コンテンツにスキップ

安井琢磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安井 琢磨やすい たくま
生誕 (1909-04-01) 1909年4月1日
大阪府大阪市
死没 (1995-12-17) 1995年12月17日(86歳没)
研究機関 国際基督教大学
大阪大学
東北大学
東京大学
母校 東京帝国大学
東北大学
学位 経済学博士
博士課程
指導学生
鈴木光男
テンプレートを表示

  190941 - 199512171953[1]

[]


1931

1931

1939

19441948

1965

19661969

19721984



21970419713


[]


1971

1971

198111

[]



著書[編集]

単著[編集]

  • 『均衡分析の基本問題』岩波書店 1955年
  • 安井琢磨著作集』全3巻 創文社 1970-71年
  • 『経済学とその周辺』木鐸社 1979年
  • 『近代経済学と私 安井琢磨対談集』木鐸社 1980年

共編著[編集]

訳書[編集]

  • シュムペーター理論経済学の本質と主要内容』木村健康共訳 日本評論社 1936年
  • カール・メンガー『国民経済学原理』日本評論社 1937年
  • ジョン・ヒックス『価値と資本』熊谷尚夫共訳 岩波書店 1951年、のち文庫
  • O.ランゲ『価格伸縮性と雇傭』福岡正夫共訳 東洋経済新報社 1953年
  • R.G.D.アレン『数理経済学』木村健康共監訳 紀伊国屋書店 1958年
  • ドーフマン,サミュエルソン, ソロー『線型計画と経済分析』共訳 岩波書店 1958-59年 
  • ジョン・ヒックス『資本と成長』福岡正夫共訳 岩波書店 1970年
  • D・H・ロバートソン『貨幣』熊谷尚夫共訳 岩波現代叢書・岩波書店 1976年
  • ジャッフェ『ワルラス経済学の誕生』福岡正夫共編訳 日本経済新聞社 1977年
  • カール・ショースキー『世紀末ウィーン 政治と文化』岩波書店 1983年

脚注[編集]

  1. ^ 池尾愛子『日本の経済学:20世紀における国際化の歴史』名古屋大学出版会,2006年、p106,131