コンテンツにスキップ

五姓田芳柳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  10211827226 - 25189221

[]


318324183312184115141843172051848婿

21849351852使418571860西187831870

61281875101877西111187815188210
1877
西 (1881)

1718844718188523189066

1936

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記・印章 備考
子守図 絹本水彩・岩絵具 1幅 73.9x30.4 東京国立博物館 無款/「芳柳画印」 公式サイトでは明治期と表記されているが、陰影が少なく類型的な描写や、他に例がない印章から元治元年(1864年)以前の初期の作品か[1]
西洋老婦人像 絹本水彩 神奈川県立歴史博物館 1873年(明治6年)以前か 款記「Goseda,Horiu,Yokohama,Japan(Horiuの終わり2字は判別し難い)」 芳柳のアルファベット落款は、本作と後述の六美人図しかなく貴重。
アーネスト・サトウ画像 1幅 128.0x48.0 京都霊山歴史館 無款記[2]
明治天皇小直衣図 絹本水彩 明治神宮宝物館 1873年(明治6年) 明治天皇20歳時の肖像。明治4年11月23日1872年1月3日)撮影の写真を元に制作。画稿が東京芸術大学大学美術館に現存する(外部リンク
明治天皇軍服像 絹本水彩 宮内庁保管 1873-74年(明治6-7年) 明治5年8月に内田久一が撮影した翌6年10月新制の軍服を着用した肖像写真を元に制作。同じく画稿が東京芸術大学大学美術館にある(外部リンク)。
明治天皇傷病兵御慰問 絹本水彩 1877年(明治10年) 靖国神社所蔵
細川韶邦 1873-74年(明治6-7年) 永青文庫 1878年(明治11年)3月2日
大坂陸軍臨時病院行幸の図 絹本水彩 靖国神社遊就館 1878年(明治11年)
西南役大阪臨時病院負傷兵施術光景 絹本水彩 額装1面 73.0x130.0 東京芸術大学大学美術館 1881年(明治14年) 第2回内国勧業博覧会。松本良順賛。
新門辰五郎 絹本著色 元離宮二条城事務所 1881年(明治14年)9月14日
前田斉泰画像 絹本著色 1幅 70.0x40.7 尾山神社 1883年(明治16年) 斉泰晩年の肖像写真を元に描いた作品[3]成巽閣にも芳柳が手がけた同様の斉泰画像がある。
加賀藩士肖像画 絹本著色 1幅 100.4x33.0 石川県立歴史博物館 1883年(明治16年) 像主は家紋などから加賀藩士・伴八矢と推測される[4]
第十三世中田清兵衛像 絹本著色 1幅 112.0x40.0 個人 1884年(明治17年) 富山の薬売りの中でも最大手だった茶木屋の当主。箱書きに北陸を旅した時の作と記されている[5]
鈴木長蔵肖像 絹本著色 額1面 新潟市歴史博物館 1885年(明治18年) 款記「紀元貳千五百四十五五月十一日 於新潟 五姓田芳柳写」/「五姓田芳柳印」朱文方印 新潟市指定文化財
八木朋直肖像 絹本著色 1幅 新潟市歴史博物館 1887年(明治20年) 款記「明治二十年五月ニ十四日 五姓田柳翁写」/「芳」「柳」白文連印 新潟市指定文化財
新潟萬代橋 絹本著色 1幅 新潟市歴史博物館 1888年(明治21年) 款記「明治二十一年七月十日 為八木朋直君 於山形県米沢 五姓田芳柳」/「五姓田芳柳印」朱文方印 新潟市指定文化財
羅漢撫竜図 1890年(明治23年) 第3回内国勧業博覧会
佐藤信淵平田篤胤 1幅 横手市教育委員会 横手市指定文化財
風俗図屏風 紙本水彩 六曲一隻 郡山市立美術館[6]
六美人図 絹本水彩 6幅対 郡山市立美術館 元は上記の風俗図屏風の裏面に、各扇に1点ずつ貼り付けられていた。他の芳柳画と比べ、本作と風俗図屏風には色彩感覚や肖像画技術に距離があり、これらは工房作品とも考えられる。[7]

脚注[編集]

  1. ^ 山口正彦 「五姓田芳柳の肖像画 -下-」[Museum』第408号[要文献特定詳細情報]、pp.20-21。
  2. ^ 大阪城天守閣編集・発行 『特別展 幕末大坂城と徳川将軍』 2017年10月7日、p.178。
  3. ^ 石川県立歴史博物館編集・発行 『徳川将軍家加賀藩 ─姫君たちの輝き─』 2010年9月23日、p.40。
  4. ^ 加賀藩士肖像画 - 学芸員おすすめの所蔵品500 _ 石川県立歴史博物館
  5. ^ 富山市郷土博物館編集・発行 『富山市郷土博物館特別展 都市”富山”の四〇〇年』 2015年3月7日、第30図。
  6. ^ 郡山市立美術館所蔵品は、郡山市立美術館編集・発行 『郡山市立美術館所蔵品目録』(2013年3月27日、p.147)を参照。
  7. ^ 図録(2008)pp.20-21、223

参考図書[編集]

  • 原色浮世絵大百科事典 第2巻 日本浮世絵協会編、大修館書店、1982年
  • 山口正彦 「五姓田芳柳の肖像画 -上・下-」『Museum』第407-8号、東京国立博物館、1985年2-3月
  • 神奈川県立歴史博物館 岡山県立美術館編集・発行 『特別展 五姓田のすべてー近代絵画への架け橋ー』 2008年8月8日
  • 新潟市歴史博物館編集・発行 『新潟開港140周年記念事業 五姓田GOSEDA ー明治新潟の人々を描いた絵師ー』 2009年4月25日

関連項目[編集]