コンテンツにスキップ

京都市交通局300形無軌条電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都市交通局300形無軌条電車
基本情報
運用者 京都市交通局
製造所 車体 ナニワ工機
シャーシ 日野ヂーゼル工業三菱日本重工業
製造年 1958年 - 1965年
製造数 18両(301 - 318)
運用終了 1969年9月30日
投入先 京都市営トロリーバス
主要諸元
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
車両定員 75人(着席37人)
車両重量 8.35 t
全長 10,520 mm
全幅 2,460 mm
主電動機 三菱 MB-1142-N2
主電動機出力 100 kw(1,700 rpm)
歯車比 11.65(日野製)
11.675(三菱製)
制御方式 抵抗制御
制御装置 カム軸制御装置
制動装置 発電ブレーキ
備考 主要数値は[1][2][3][4]を参照。
テンプレートを表示

300300使1958[1][5]

[]


19321.6 km19581211962[6]5.2 km300[4][7][6]

1002001,100 mm220010,020 mm75301 - 305306 - 318MB-1442-N2100 kw1,700 rpm使使14[5][1][2][3][6]34使[5][ 1][7][ 2]

1958196518[ 3]使辿1969101930300[ 4]318使[5][1][2][8]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1958700

(二)^ 200300514[7]

(三)^ 1817301 - 317195819623181965

(四)^ 1965 - 1966301 - 317318

出典[編集]

  1. ^ a b c d 吉川文夫 1994, pp. 85–86.
  2. ^ a b c 吉川文夫 1994, p. 87.
  3. ^ a b 吉川文夫 1994, pp. 154–155.
  4. ^ a b 吉川文夫 1994, p. 76.
  5. ^ a b c d 市電保存館 on WWW (無軌条電車-I型~地下鉄東西線50系)”. 京都市交通局. 2021年2月10日閲覧。
  6. ^ a b c 沖中忠順 & 福井静二 2000, p. 172.
  7. ^ a b c 沖中忠順 & 福井静二 2000, p. 152.
  8. ^ 鈴木文彦「第4章 成熟する日本のバス」『日本のバス年代記』グランプリ出版、1999年11月24日、201-203頁。ISBN 4-87687-206-6 

参考資料[編集]

  • 吉川文夫『日本のトロリーバス』電気車研究会、1994年3月1日。ISBN 4-88548-066-3 
  • 沖中忠順、福井静二『京都市電が走った街 今昔 古都の路面電車 定点対比』JTB、2000年3月1日。ISBN 4-533-03421-7