コンテンツにスキップ

京都市交通局10系電車

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京都市交通局10系電車
京都市交通局10系電車
6次車(左)と2次車(右)
基本情報
運用者 京都市交通局
製造所 近畿車輛日立製作所 [1]
製造年 1980年1988年 - 1997年[2][3]
製造数 120両[2]
運用開始 1981年5月29日[4]
投入先 京都市交通局烏丸線
近畿日本鉄道京都線奈良線
主要諸元
編成 4両(登場時)[10]
6両(1988年以降)[1]
軸配置 Bo′Bo′+Bo′Bo′+2′2′+2′2′+Bo′Bo′+Bo′Bo′
軌間 1,435 mm(標準軌[5]
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式[5]
最高運転速度 105 km/h[1]
起動加速度 3.3 km/h/s[8]
減速度(常用) 3.5 km/h/s[8]
減速度(非常) 4.0 km/h/s[8]
車両定員 中間車:144人
先頭車:130人[注釈 1]
全長 20,500 mm[6]
車体長 20,000 mm[7]
全幅 2,872 mm[7]
車体幅 2,780 mm[7]
全高 パンタグラフ無:4,040 mm
パンタグラフ付:4,200 mm[6]
床面高さ 1,200 mm[6]
車体 アルミニウム合金[9]
台車 S形ミンデン式空気ばね台車 [6]
車輪径 860 mm[6]
固定軸距 2,100 mm[6]
台車中心間距離 14,100 mm[6]
主電動機 未更新車:直流直巻電動機[8]
東芝製 SE-632
更新車:かご形三相誘導電動機
三菱電機製 MB-5156-A
主電動機出力 未更新車:130 kW[8]
更新車:140 kW
搭載数 4基(1両当たり)[6]
駆動方式 WN継手式中実軸平行カルダン駆動方式 [6]
歯車比 99/16 = 6.19[6]
編成出力 未更新車:2,080 kW[6]
更新車:2,240 kW
制御方式 未更新車:サイリスタチョッパ制御 [8]
更新車:SiCハイブリッドモジュール適用IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱電機製
未更新車:型式不明
更新車:MAP-148-15V269
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式電磁直通制動方式 [8]
保安装置 ATC [8]
近鉄型ATS [1]
備考 電算:KS
テンプレートを表示

1010[9]

便11011101FFFormation


198156549[11][12][13][14][3]19886362665[12]199796620120[15]


20m1,300 mm4[16][17][8][6][16][8][18][16]

内装


[19][16][20][16]3[21][20]21200[15][10]40WAC200 V60Hz202220 WDC100 V4[8]

[21]2[21]20 WDC100 V2[8]


128[22][1]TDK3313-A200 V60Hz75 kVA)BL-MG

SE-6321130 kW375 V386 AWN99:166.19[8][1][6]2C-2000M[9]

PT4813-A-M2[8][1]

SFS505FS005使[1](FS505A)(FS505B)[1]

 (MBS-R) [23][1]3ATC[24]7250 %[24]

412.2 kW(10,500 kcal/h)CU194[25]2[10]3[26]3150 %13[27]


CSD-90CSE-80[8][1]

ATCATS[1]ATC756045251501027[28]

[28][29]


AW-5

形式構成


10620[30]13001600201 - 091210 - 203 - 6[1]1300160001 - 09[31]10 - 203 - 6[1]140015008[32]1116F12001216[15]

1100

[15]129BL-MG[15]123[27]

西F.C.


1200

2[15]2[15][3]123[27]


1300

3[15]121301 - 130931 - 231310 - 1320BL-MG[15]

1600

4[15]121601 - 160913001301 - 13091 - 2BL-MG1300[27][15]

1700

5[15]12312006[10][27][15]

1800

[15]1231100[10][27][15]

1100F.C.

形態分類

1・2次車


1981529 - 6.9 km[4][33]124936[5][11][8]1980551981564[1][2][12]
1・2次車
 

← 北大路

京都 →

車体製造者[1] 竣工時期[1]
形式 1800 1700 1200 1100
区分[8] Mc2’ M1’ M1 Mc2
車両番号 1801

1809
1701

1709
1201

1209
1101

1109
近車 1981年4月
搭載機器[8] MG75
CP
PT2
Chop
PT2
Chop
MG75
CP
   
自重[8] 37.5 t 37.0 t 37.0 t 37.5 t
定員[8] 150 170 170 150
  • 凡例
    • Chop …主制御器
    • MG …低圧電源装置(ブラシレス電動発電機)
    • SIV …低圧電源装置(静止形インバータ
      • 低圧電源装置の右の数字は容量、単位kVA
    • CP …電動空気圧縮機
    • PT2 …集電装置(2基)以下同じ。

3次車・増結付随車

3次車・1111F
側面行先表示装置 近鉄乗入列車の場合だけ種別が表示される 側面行先表示装置 近鉄乗入列車の場合だけ種別が表示される
側面行先表示装置
近鉄乗入列車の場合だけ種別が表示される
奈良発の国際会館行きは行き先を分かりやすくするために京都国際会館と表示されている 奈良発の国際会館行きは行き先を分かりやすくするために京都国際会館と表示されている
奈良発の国際会館行きは行き先を分かりやすくするために京都国際会館と表示されている
3次車以降の電動発電機

198863611 - 3.4 km828[34]3651226[34]619885 - 84 - 姿[35]

3使[12][36][12][27][12]12[1]ATC[36][31]1275 kVABL-MG32150 kVABL-MG[12][1]1600BL-MG[37]12[9][27][12]
増結付随車を組み込んだ1・2次車
 

← 北大路

竹田 →

車体製造者[31] 竣工時期[31]
形式 (1800) (1700) 1600 1300 (1200) (1100)
区分 Mc2’ M1’ T2 T1 M1 Mc2
車両番号 1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
近車 1988年8月18日
1988年7月13日
1988年6月24日
1988年9月14日
1988年7月22日
1988年6月21日
1988年6月9日
1988年5月31日
1988年6月30日
搭載機器[15] MG75
CP
PT2
Chop
MG150   PT2
Chop
MG75
CP
   
自重[1] 37.5 t 37.0 t 29.0 t 28.5 t 37.0 t 37.5 t
定員[1] 130 144 144 144 144 130
  • 凡例
    • 形式番号に括弧がついている車両は今回の製造車ではない。
3次車
 

← 北大路

竹田 →

車体製造者[31] 竣工時期[31]
形式 1800 1700 1600 1300 1200 1100
区分 Mc2’ M1’ T2 T1 M1 Mc2
車両番号 1810

1814
1710

1714
1610

1614
1310

1314
1210

1214
1110

1114
日立 1988年5月31日
搭載機器[1] CP PT2
Chop
MG150 MG150 PT2
Chop
CP    
自重[1] 37.5 t 37.0 t 29.0 t 28.5 t 37.0 t 37.5 t
定員[1] 130 144 144 144 144 130


1・2次車と3次車以降の相違点
  正面形状 側窓 貫通仕切扉 戸当側の妻窓 乗務員室仕切壁 天井 非常通報装置
1・2次車
隅に縁取りがあり、貫通扉に窓がない
隅が角ばっている
窓が小さい
開閉式
左側の窓が小さい
中央下部にグリルがある
ラインフローファンがない
妻部に箱型のものが取り付けられている
3次車以降
隅が丸く貫通扉に窓がある
隅に丸みがある
窓が縦長
固定式
左側の窓が大きい
ラインフローファンあり
妻壁に埋め込まれている

4次車


199021024 - 1.1 km41[13][13][27]
4次車
 

← 北山

竹田 →

車体製造者[38] 竣工時期[38]
形式 1800 1700 1600 1300 1200 1100
区分 Mc2’ M1’ T2 T1 M1 Mc2
車両番号 1815 1715 1615 1315 1215 1115 日立 1990年10月15日

5次車

5次車として2編成が1993年(平成5年)8月に製造された[14]。4次車と仕様の変更点はない[27]

5次車
 

← 北山

竹田 →

車体製造者[39] 竣工時期[39]
形式 1800 1700 1600 1300 1200 1100
区分 Mc2’ M1’ T2 T1 M1 Mc2
車両番号 1816
1817
1716
1717
1616
1617
1316
1317
1216
1217
1116
1117
近車 1993年8月

6次車

車内案内表示器

1997963 - 2.6 km36[3]514[3]610-0008[40]
6次車
 

← 国際会館

竹田 →

車体製造者[41][42] 竣工時期[41][42]
形式 1800 1700 1600 1300 1200 1100
区分 Mc2’ M1’ T2 T1 M1 Mc2
車両番号 1818
1819
1820
1718
1719
1720
1618
1619
1620
1318
1319
1320
1218
1219
1220
1118
1119
1120
日立 1997年4月
1997年4月
1997年5月

改造

車両間転落防止装置設置

車両間転落防止装置

200012200517[43]

SVH150-4064A

20122412BL-MG1300 RG4064-A-MSVH150-4064A150 kVA[37][44][45][46][47][48][49]20221105F1109F[50]
 

← 国際会館

竹田 →

竣工時期
形式 1800 1700 1600 1300 1200 1100
区分 Mc2’ M1’ T2 T1 M1 Mc2
車両番号 1801
1802
1803
1804
1806
1807
1808
1701
1702
1703
1704
1706
1707
1708
1601
1602
1603
1604
1606
1607
1608
1301
1302
1303
1304
1306
1307
1308
1201
1202
1203
1204
1206
1207
1208
1101
1102
1103
1104
1106
1107
1108
2013年3月[51]
2014年10月[52]
2012年3月[53]
2015年8月[54]
2013年12月[55]
2014年7月[52]
2014年2月[55]
搭載機器 CP PT2
CON
MG150 SIV150 PT2
CON
CP  

制御装置更新

制御装置更新後の1111F

使2014VVVF[56]SiCIGBTSiCVVVF[56][57]181421[56][56] MB-5156-A 130 kW140 kW[56][57][56]

12 RG4064-A-MSVH150-4064A150 kVA[56][58][57]C-2000-LA (1,675/) [57]

RS485GPS使[58]ATC[58]A[48]

20141111F201426742014112015275[58][52][59][49][54]20201120F[50]
MAP-148-15V269 形主制御器 更新後の電動空気圧縮機
MAP-148-15V269 形主制御器
更新後の電動空気圧縮機
制御装置更新車
 

← 国際会館

竹田 →

改造者 竣工時期
形式 1800A 1700A 1600A 1300A 1200A 1100A
区分 Mc2’ M1’ T2 T1 M1 Mc2
車両番号 1811
1813
1815
1819
1711
1713
1715
1719
1611
1613
1615
1619
1311
1313
1315
1319
1211
1213
1215
1219
1111
1113
1115
1119
近車[52]
近車[54]
近車[54]
近車[60]
2015年3月[52]
2015年10月[54]
2016年3月[54]
2016年9月[61][62]
搭載機器[56][57] CP PT2
CON
SIV150 SIV150 PT2
CON
CP    
自重[57] 34.1 t 35.0 t 27.9 t 28.4 t 35.0 t 34.1 t
定員[57] 130 144 144 144 144 130

案内装置更新

LED化された車外行先表示器と液晶式車内案内表示器 LED化された車外行先表示器と液晶式車内案内表示器 LED化された車外行先表示器と液晶式車内案内表示器
LED化された車外行先表示器と液晶式車内案内表示器

20172020便209[63]11LED14[64]20191115F[65]4[66]

優先座席エリアのリニューアル

リニューアル後の優先座席エリア 南寄り先頭車(左)とそれ以外(右) リニューアル後の優先座席エリア 南寄り先頭車(左)とそれ以外(右)
リニューアル後の優先座席エリア
南寄り先頭車(左)とそれ以外(右)

201729102018303[67][68]

1104F

49西[11][69]91[69]

198156 - [11]1988638 - [34]46[12]320067[34]

2000123 - [70][ 2]322063[70]75km/h105 km/h[1]


2007194F.C.[71]

201325
ラッピング名 主催 期間 編成 車両番号 備考
地下鉄開業20周年記念 2001年5月1日 - 200?年??月??日 1101F 1801 1701 1601 1301 1201 1101 [72]
平城遷都1300年祭 平城遷都1300年記念事業協会 2008年7月15日 - 2010年12月31日 1103F 1803 1703 1603 1303 1203 1103 [73]
JA共済 JA共済連京都

京都府警

2012年4月13日 - 2013年6月8日 1109F 1809 1709 1609 1309 1209 1109 [74]
アニメ列車 京都国際マンガ・アニメフェア 2014年3月3日 - 2014年5月31日 1105F 1805 1705 1605 1305 1205 1105 [75]
アニメ名
アニメ列車「京まふ号 2014」 2014年7月14日 - 2014年10月??日 1108F 1808 1708 1608 1308 1208 1108 [76]
アニメ名
アニメ列車「京まふ号 2015」 2015年7月23日 - 2015年9月下旬 1110F 1810 1710 1610 1310 1210 1110 [77]
アニメ名
アニメ列車「京まふ号 2016」 2016年8月11日 - 2016年10月??日 1109F 1809 1709 1609 1309 1209 1109 [78]
アニメ名
アニメ列車「京まふ号 2018」 1119F 1819 1719 1619 1319 1219 1119 [79][80]
アニメ名
アニメ列車「京まふ号 2019」 2019年7月30日 - 2019年10月12日 1105F 1805 1705 1605 1305 1205 1105 [81][82]
アニメ名
アニメ列車「京まふ号 2021」 2021年7月26日 - 2021年10月8日 1105F 1805 1705 1605 1305 1205 1105 [83][84]
アニメ名 黒執事
アニメ列車「京まふ号 2022」 2022年8月9日 - 10月28日 1105F 1805 1705 1605 1305 1205 1105 [85][86]
アニメ名
アニメ列車「京まふ号 2023」 2023年8月28日 - 10月13日 1105F 1805 1705 1605 1305 1205 1105 [87][88]
アニメ名

廃車

1981年に導入された9編成は2021年度から20系による置き換え対象となっており[89]、次のとおり廃車が進められている。

  • 1106F - 2021年(令和3年)11月30日[90]
  • 1107F - 2022年(令和4年)6月15日[91]
  • 1102F - 2022年(令和4年)10月31日[91]
  • 1104F - 2023年(令和5年)6月
  • 1103F - 2023年(令和5年)10月
  • 1105F - 2024年(令和6年)4月

脚注

注釈

  1. ^ 登場時の資料では中間車170人、中間車150人となっている[9][6]が、1988年(昭和63年)の竹田延伸時から定員が変更されている[1]
  2. ^ 保安上は天理橿原神宮前にも乗り入れは可能[1]

出典



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa 101

(二)^ abc

(三)^ abcde1998p91

(四)^ ab364p2

(五)^ abc364p19

(六)^ abcdefghijklmn233RF22134

(七)^ abc233RF22135

(八)^ abcdefghijklmnopqrst364p23

(九)^ abcde381p56

(十)^ abcde233

(11)^ abcd364p22

(12)^ abcdefghi1989p184

(13)^ abc1991p131

(14)^ ab1994p89

(15)^ abcdefghijklmnop 2012p119

(16)^ abcde233p33

(17)^ 381p58

(18)^ 364p24

(19)^ 233p32

(20)^ ab364p70

(21)^ abc233p34

(22)^ 233p35

(23)^ 233p36

(24)^ ab381p60

(25)^ 381p57

(26)^ 381p59

(27)^ abcdefghij 102

(28)^ ab233p37

(29)^ 19807 (PDF) pp.23 - 27p.25155198110p.22

(30)^ 1998p218

(31)^ abcdef1989p235

(32)^  

(33)^ 364p3

(34)^ abcd1989p142

(35)^ 西32p48

(36)^ ab 04p31

(37)^ ab126p19

(38)^ ab1991p243

(39)^ ab1994p170

(40)^ 682p85

(41)^ ab1998p199

(42)^ ab1998p200

(43)^ 

(44)^ 126p18

(45)^ 2012p108

(46)^ 2013p121

(47)^ 2014p136

(48)^ ab2015p138

(49)^ ab2016p113

(50)^ ab 20222022127

(51)^ 2013p225

(52)^ abcde2015p245

(53)^ 2012p229

(54)^ abcdef2016p223

(55)^ ab2014p232

(56)^ abcdefgh2015p189

(57)^ abcdefg2015p215

(58)^ abcd2015p190

(59)^ 10VVVF

(60)^  272 

(61)^  2017p121

(62)^  2017p200

(63)^ 

(64)^ 

(65)^ 1015

(66)^ 1016LED

(67)^ 

(68)^ 

(69)^ ab364p72

(70)^ ab2000p112

(71)^ 

(72)^ 20. . 2022426

(73)^     . web.archive.org (200929). 2022426

(74)^ . . 2022426

(75)^ TV. web.archive.org (201439). 2022426

(76)^  . 2022426

(77)^   | 2015. web.archive.org (2015115). 2022426

(78)^ 811() . 2016 (201688). 2022426

(79)^ . 2018 (201881). 2022426

(80)^ 2018 . . 2022426

(81)^ 2019 . . 2022426

(82)^ . 2019 (2019730). 2022426

(83)^ . 2021 (2021720). 2022426

(84)^ . 2021 (2021720). 2022426

(85)^ . 202281

(86)^  . 202281

(87)^ . 2023819

(88)^  . 2023821

(89)^    2019329 201969

(90)^  20222022204

(91)^ ab 20232023203


23319809
  pp. 32-37

 10

 RF22134    1100 (M2c)

 RF22135    1200 (M1)

381198010
 pp. 56-60

39419819
 pp. 2-3

 pp. 19-24

 pp. 26-29

 pp. 70-72

512198919895
    pp. 132-148

10 pp. 184

 pp. 232-242

5501991199110
    pp. 122-138

1990 pp. 241-263

5971994199410
    pp. 80-95

1993 pp. 167-189

西32199512西
 pp. 46-49

6601998199810
    pp. 83-100

1997 pp. 198-222

6922000200010
    pp. 101-119

 201220127
 pp. 117

8682012201210
 2011 pp. 86-119

 2011 pp. 220-241

 420133
 10 pp. 31

8812013201310
 2012 pp. 100-133

 2012 pp. 217-238

8812014201410
 2013 pp. 119-145

 2013 pp. 224-245

9092015201510
 2014 pp. 119-151

 10 pp. 189-190

 pp. 213-217

 2014 pp. 237-248

9232016201610
 2015 pp. 93-123

 2015 pp. 215-227

 201720177
 pp. 121

 pp. 199-202

68220182
 宿  pp. 84-87

 20222022ISBN 978-4-330-04122-3 

Web


 101.  . 2014831

 102.  . 2014831

.   (2014106). 2014114

10pdf1262012918-19201497 

20.   (2011610). 20141111

.   Js GOAL (2007412). 2014114

101300.  railf.jp (2008728). 20141115

.   (2013529). 2014115

TV.   (2014227). 2014115

 .  2014 (2014714). 2014115

.   . 2014127

 .   (2008121). 2014113

10VVVF.  railf.jp (2015218). 20151014

.   (2017531). 201761

 272 .   (2017510). 2017101

1016LED.  railf.jp (201764). 201765

.   (20171010). 201824

.   (20171010). 201824

.  railf.jp (20171212). 201824

1015.  railf.jp (2020331). 2022812