コンテンツにスキップ

伊原五郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊原五郎兵衛頌徳碑(飯田駅

  1880108 - 195243

1928411932調19069 [1]

[]


188013108 - 18944218993239190639[1]

8189427219063919074091190819091228192312819272121915412192831161退[1]

19283412192811193493150501001935530193710193271935107 3194318[2]

1944197[2]1937[2]西19521343972[1]

年譜[編集]

  • 1880年(明治13年)10月8日 - 長野県飯田町番匠町の漆器店近江屋の伊原五郎兵衛・志のの三男として生まれる。長男は夭逝、次男の広司が家督相続するが、日露戦争に従軍して1904年9月に戦死
  • 1899年(明治32年) - 松本中学校を卒業し、9月に一高へ入学。1902年に一高を卒業し、東京帝国大学仏法科に入学、外交官を志す
  • 1904年(明治37年)9月- 実家を継いでいた兄が日露戦争に従軍して戦死、1906年(明治39年)3月に父親が急死したことから、家督相続のために飯田に帰ることになる
  • 1906年(明治39年)- 東京帝大を卒業し飯田に帰る
  • 1907年(明治40年)9月- 伊那電車軌道株式会社が設立され、その中心にいた
  • 1909年(明治42年)12月28日- 辰野-伊那松島間が開通
  • 1915年(大正4年)- 総選挙に立候補したが落選
  • 1928年(昭和3年)- 第1回普通選挙で当選
  • 1927年(昭和2年)12月 - 辰野-天竜峡間が開通し、計画区間が全通
  • 1928年(昭和3年)4月1日 - 筑摩電気鉄道社長に就任
  • 1935年(昭和10年)5月- 筑摩電気鉄道第30回定時株主総会が紛糾し、五郎兵衛ら取締役の職務執行停止の仮処分が松本地方裁判所に申し立てられる
  • 1937年(昭和12年)10月 - 東京控訴院判決が確定し、社長に戻る
  • 1944年(昭和19年)7月 - 運輸逓信省の臨時監査で社長を解任される
  • 1952年(昭和27年)1月 - 伊原五郎兵衛頌徳碑が飯田駅前に建立
  • 1952年(昭和27年)4月3日 - 逝去、享年72

在任中の松本電鉄会社[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 小松芳郎 歴史を彩った郷土の人々 伊原五郎兵衛”. 市民タイムス. 2013年1月15日閲覧。
  2. ^ a b c 松本電気鉄道株式会社社史編集委員会『曙光-80年のあゆみ』松本電気鉄道株式会社、2000年3月

出典[編集]

関連項目[編集]