コンテンツにスキップ

アルピコ交通上高地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上高地線
2022年に運用を開始した上高地線21000形電車
2022年に運用を開始した上高地線20100形電車(2022年 森口駅)
概要
起終点 起点:松本駅
終点:新島々駅
駅数 14駅
路線記号 AK
運営
開業 1921年10月2日 (1921-10-02)
所有者 アルピコ交通
使用車両 アルピコ交通#車両を参照
路線諸元
路線総延長 14.4 km (8.9 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500 V 架空電車線方式
運行速度 最高50 km/h (31 mph)[1]
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

凡例

uexKBHFe
浅間線
ABZq+l BHFq STRq
篠ノ井線 / 大糸線
KBHFaq STR+r
0.0 AK-01 松本駅
BHF
0.4 AK-02 西松本駅
hKRZWae
田川
BHF
1.1 AK-03 渚駅
hKRZWae
奈良井川
BHF
1.9 AK-04 信濃荒井駅
BHF
2.6 AK-05 大庭駅
SKRZ-Au
長野自動車道
BHF
4.4 AK-06 下新駅
BHF
5.4 AK-07 北新・松本大学前駅
BHF
6.2 AK-08 新村駅
BHF
7.6 AK-09 三溝駅
BHF
8.6 AK-10 森口駅
BHF
9.5 AK-11 下島駅
BHF
11.1 AK-12 波田駅
BHF
12.7 AK-13 渕東駅
KBHFxe
14.4 AK-14 新島々駅
exKBHFe
15.7 島々駅 1985年廃止


[]


西西沿

192110102 - 6.2 km19221192615.7 km195530

19664119674219835810 - 1.3 km19856011

20071912201022沿201123241使[2]

路線データ[編集]

  • 路線距離(営業キロ):14.4km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:14駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 最高速度:50km/h[1]

運行形態[編集]


30 - 40 - 2013 - 2015 - [3][4]

2022[5]

JR

SuicaPASMOICJR1, 22

 - 40km/h - 50km/h

サイクルトレイン[編集]

2022年(令和4年)3月22日から自転車を電車に持ち込めるサービス「サイクルトレイン」を行っている。利用可能列車は3月22日 - 11月30日の平日特定日の10時台から13時台の時間帯の2往復の列車で、利用可能な駅は北新・松本大学前駅(新島々行きのみ)と、新村駅、森口駅(松本行きのみ)、波田駅、新島々駅(松本行きのみ)である。自転車持ち込みは運賃だけで利用できるが、予約が必要で、利用区間の普通運賃と同額の専用乗車券「サイクルトレイン乗車券」をスマートフォンで購入・利用できるWEB乗⾞券として発売している。

サイクルトレインは過去にも実施していた。2014年(平成24年)に廃止されるまで、当時は西松本駅 - 北新・松本大学前駅の各駅からも利用できたが、当時もJR東日本との共同使用駅である松本駅では利用できなかった。またWEB予約はなく電話などでの申込制であった。

利用状況[編集]

輸送実績[編集]

上高地線の輸送実績を下表に記す。輸送量は1991年(平成3年)以降長期的に減少を続けていたが、2005年(平成17年)より上昇に転じている。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別輸送実績(上高地線)
年度 輸送実績(乗車人員):万人 輸送密度
人/日
特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合計
1975年(昭和50年) 61.6 72.4 125.4 259.4 3,534  
1976年(昭和51年) 60.1 75.8 115.0 250.9 3,337  
1977年(昭和52年) 55.0 83.2 113.3 251.6 3,365  
1978年(昭和53年) 53.6 90.3 118.2 262.2 3,446  
1979年(昭和54年) 48.6 88.6 108.4 245.8 3,133  
1980年(昭和55年) 51.3 91.2 105.1 247.8 3,125  
1981年(昭和56年) 48.2 86.2 96.9 231.4 2,893  
1982年(昭和57年) 47.7 80.7 89.5 217.9 2,712  
1983年(昭和58年) 43.4 68.7 84.4 196.6 2,548 新島々 - 島々間が台風による土砂災害で不通・休止
1984年(昭和59年) 41.6 70.4 81.4 193.5 2,576 休止中の新島々 - 島々間が廃止
1985年(昭和60年) 38.1 68.1 79.5 185.7 2,664  
1986年(昭和61年) 36.7 67.5 77.5 181.7 2,698 架線電圧を1500Vに昇圧 ワンマン運転開始
1987年(昭和62年) 33.9 66.7 72.8 173.4 2,557  
1988年(昭和63年) 31.3 71.2 71.0 173.5 2,549  
1989年(平成元年) 31.9 71.0 72.0 174.9 2,586  
1990年(平成2年) 33.6 74.4 74.7 182.7 2,740  
1991年(平成3年) 31.8 74.5 77.7 184.0 2,815  
1992年(平成4年) 28.6 76.0 78.4 183.0 2,828  
1993年(平成5年) 26.4 76.2 77.0 179.6 2,769  
1994年(平成6年) 23.7 76.4 75.7 175.8 2,720  
1995年(平成7年) 23.5 76.8 72.5 172.8 2,669  
1996年(平成8年) 23.2 74.6 73.8 171.6 2,678  
1997年(平成9年) 22.0 71.7 72.2 165.9 2,555  
1998年(平成10年) 21.4 73.1 67.2 161.7 2,428  
1999年(平成11年) 19.7 72.9 65.3 157.9 2,364  
2000年(平成12年) 18.4 70.5 64.3 153.2 2,328  
2001年(平成13年) 17.0 67.7 61.9 146.6 2,217  
2002年(平成14年) 15.4 65.7 61.4 142.5 2,159  
2003年(平成15年) 14.8 65.2 58.9 138.9 2,099  
2004年(平成16年) 13.9 59.7 56.1 129.7 1,935  
2005年(平成17年) 14.7 64.9 54.7 134.3 1,979  
2006年(平成18年) 14.6 64.2 52.6 131.4 1,918  
2007年(平成19年)            
2008年(平成20年)            
2009年(平成21年) 16.4 69.0 52.4 137.8 1,976  
2010年(平成22年)            
2011年(平成23年) 18.7 79.8 51.5 150.0 2,114  
2012年(平成24年) 19.9 81.3 54.5 155.7 2,225  
2013年(平成25年) 21.7 86.8 55.5 164.0 2,323  
2014年(平成26年) 21.7 84.1 53.9 159.7 2,264  
2015年(平成27年) 22.5 86.3 57.9 166.7 2,352  
2016年(平成28年) 23.3 87.4 58.1 168.8 2,368  
2017年(平成29年) 23.0 85.7 60.2 168.9 2,424  
2018年(平成30年) 23.4 89.9 58.2 171.5 2,447  
2019年(令和元年) 24.0 93.5 57.5 175.0 2,472  
2020年(令和2年) 21.4 61.3 29.7 112.4 1,558  
2021年(令和3年) 18.4 72.1 29.0 119.5 1,588  
2022年(令和4年) 19.3 79.4 54.8 153.5 2,247  

管内鉄軌道事業者輸送実績[6](国土交通省北陸信越運輸局)と鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋

営業成績[編集]

上高地線の営業成績を下表に記す。旅客運賃収入は1992年(平成4年)以降減少している。運輸雑収については年度による変動が大きい。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別営業成績
年度 旅客運賃収入:千円/年度 運輸雑収
千円/年度
営業収益
千円/年度
営業経費
千円/年度
営業損益
千円/年度
営業
係数
通勤定期 通学定期 定期外 手小荷物 合計
1975年(昭和50年) 81,663 ←←←← 193,238 4,125 279,026 3,550 282,576      
1976年(昭和51年) 92,696 ←←←← 194,422 3,906 291,024 5,073 297,041      
1977年(昭和52年) 106,531 ←←←← 221,768 5,243 333,542 6,509 340,053      
1978年(昭和53年) 117,685 ←←←← 244,545 5,859 368,089 5,909 373,999      
1979年(昭和54年) 121,846 ←←←← 244,835 5,576 372,258 6,018 378,279      
1980年(昭和55年) 136,886 ←←←← 248,739 4,997 390,622 6,523 397,146      
1981年(昭和56年) 146,206 ←←←← 253,898 3,034 403,138 6,140 409,279      
1982年(昭和57年) 147,269 ←←←← 245,067 2,674 395,010 7,620 402,629      
1983年(昭和58年) 149,114 ←←←← 253,565 2,232 404,911 5,383 410,294      
1984年(昭和59年) 153,200 ←←←← 251,314 176 404,690 5,706 410,396      
1985年(昭和60年) 153,525 ←←←← 257,073 94 410,692 6,781 417,473      
1986年(昭和61年) 152,344 ←←←← 263,280 38 415,662 7,826 423,488      
1987年(昭和62年) 72,590 79,956 261,126 0 413,672 6,728 420,400      
1988年(昭和63年) 69,969 87,679 259,690 0 417,338 6,864 424,202      
1989年(平成元年) 73,522 92,452 273,473 0 439,447 5,390 444,837      
1990年(平成2年) 81,213 103,175 303,866 0 488,254 5,685 493,939      
1991年(平成3年) 79,060 110,606 325,887 0 515,553 6,041 521,594      
1992年(平成4年) 70,306 114,130 332,285 0 516,721 5,294 522,015      
1993年(平成5年) 62,732 113,840 312,863 0 489,435 4,332 493,767      
1994年(平成6年) 56,815 111,672 311,261 0 479,748 4,839 484,587      
1995年(平成7年) 57,508 112,144 299,179 0 468,831 4,804 473,635      
1996年(平成8年) 56,498 109,030 308,227 0 473,755 7,126 480,881      
1997年(平成9年) 53,839 101,994 295,216 0 451,049 5,126 456,175      
1998年(平成10年) 52,970 102,614 266,676 0 422,260 4,864 427,124      
1999年(平成11年) 48,158 102,745 258,093 0 408,996 5,798 414,794      
2000年(平成12年) 44,579 102,305 254,303 0 401,187 6,638 407,825      
2001年(平成13年) 40,648 96,443 246,391 0 383,482 3,641 387,123      
2002年(平成14年) 37,036 92,851 242,441 0 372,328 3,214 375,542      
2003年(平成15年) 36,779 96,899 243,306 0 376,984 2,403 379,387      
2004年(平成16年) 33,809 89,279 225,694 0 348,781 2,231 351,012      
2005年(平成17年) 33,645 90,832 210,645 0 335,122 2,370 337,492      
2006年(平成18年) 32,253 88,904 201,884 0 323,041 3,534 326,575 319,445 7,130 97.8
2007年(平成19年)                    
2008年(平成20年)                    
2009年(平成21年) 37,640 93,172 199,565 0 330,377 4,997 335,374      
2010年(平成22年)                    
2011年(平成23年)                    
2012年(平成24年) 47,649 101,729 216,374 0 365,751 9,425 375,176      
2013年(平成25年) 53,113 105,343 214,239 0 372,695 9,623 382,318      
2014年(平成26年) 52,327 100,879 207,544 0 360,750 8,498 369,248      
2015年(平成27年) 53,653 102,164 220,283 0 376,100 7,834 383,934      
2016年(平成28年) 55,542 102,503 223,083 0 381,128 7,788 386,916      
2017年(平成29年) 53,620 99,283 232,950 0 385,853 10,210 396,063      
2018年(平成30年) 53,764 104,255 225,209 0 383,228 7,628 390,856      
2019年(令和元年) 55,095 105,805 225,180 0 386,080 7,628 393,708 372,346 24,630 93.8


[]

[]


JR

[]


(ATS)(CTC)RCH6

2

[]


542010

201611姿JR

[]


19209西西

[]


19154  便[7]

19187  - [8]

19198 125 - 19km

[]


19209325 529

192110
1  -  - 

102   - 6.2km[9]

192211
53  - 4.9km[10]西[11][12][13]

926  - 4.6km[14]

1031 

192413
220 [11][15]

826 [11]

1927251 西西[11]

192941216  - [16]

[]


19327122 

19553041 

19563151 

195732111 600V750V

1962371 西19[17]

196641101 

196742715 1973[18]

197348121 

198358928  - 10

19856011  - 

1986611224 1500V

1999111025 ATS[19]

20021422 

[]


20112341 [20]

2017293 [21]

20213
3820219

814 38西 - 1516 -  - [22][23]

108  - [24] - 使[25]

20224610  - 69[26]

[]

[]




  
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 線路
AK-01 松本駅 - 0.0 東日本旅客鉄道篠ノ井線大糸線
AK-02 西松本駅 0.4 0.4  
AK-03 渚駅 0.7 1.1  
AK-04 信濃荒井駅 0.8 1.9  
AK-05 大庭駅 0.7 2.6  
AK-06 下新駅 1.8 4.4  
AK-07 北新・松本大学前駅 1.0 5.4  
AK-08 新村駅 0.8 6.2  
AK-09 三溝駅 1.4 7.6  
AK-10 森口駅 1.0 8.6  
AK-11 下島駅 0.9 9.5  
AK-12 波田駅 1.6 11.1  
AK-13 渕東駅 1.6 12.7  
AK-14 新島々駅 1.7 14.4  

7:20 - 15:05[27]

7:20 - 9:507:20 - 20:007:20 - 16:20[27]

西

[]


196441

[]



駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線
新島々駅 - 14.4 上記参照
島々駅 1.3 15.7  

廃止区間の現況[編集]

新島々駅から数百メートルは留置線として残され、時々車両点検などで車両が留置されている。終端は車止めが設置されているが、その先もレールが数メートル突き出しているもののすぐ途切れる。 そこからは畦道となっており、進むと次第に近づいてくる国道158号と並行しここから築堤となる。その途中に橋梁の遺構があった。 しかし梓川地域の八景山地区とを結ぶ橋梁を造成する関係から国道の嵩上げ工事が行われて、その道路工事に伴い築堤は崩され橋梁も撤去された。

終点の島々駅跡は国道バイパスに転用され石垣を除き跡形もない。なお駅舎があった場所は広場となっている。

運賃[編集]

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ) - 2019年10月1日改定[28][29]SuicaPASMOなどのICカード乗車券による運賃精算は一切不可。

距離 (km) 運賃(円)
- 3.0 180
3.1 - 4.0 200
4.1 - 5.0 250
5.1 - 6.0 310
6.1 - 7.0 360
7.1 - 8.0 410
8.1 - 9.0 460
9.1 - 10.0 500
10.1 - 11.0 550
11.1 - 12.0 590
12.1 - 13.0 630
13.1 - 14.0 670
14.1 - 14.4 710

[]


  - 152cm192013320TRAINCD[30]SHIROBAKO24ED

[]


TBS1992417 - 626 - 沿

1996

[]



(一)^ ab (2000) - 

(二)^ JR  - 1F

(三)^  

(四)^  

(五)^ 2022/8/6 - 2022720

(六)^  

(七)^  22///2011828

(八)^  2228

(九)^ 1921106

(十)^ 192256

(11)^ abcd6 2008p.39

(12)^ 11  1西561.1km-

(13)^ 192259

(14)^ 1922929

(15)^ 1924228

(16)^ 19291219

(17)^ 8020003183

(18)^ @alpicogroup100 (2022112). "📢 ". XTwitter2022221 

(19)^ 13. (: ): p. 19. (19991025) 

(20)^ 4 - web (2011221). 202142

(21)^ twitter 2017126 2017129

(22)^   -  2021817

(23)^  .   (2021818). 20218152023623

(24)^   . WEB.   (2021109). 20211227 8

(25)^  10/1.  . 20211012023623

(26)^  .   (2022610). 20226102022614

(27)^ ab 20091216

(28)^  - 20199520191023

(29)^  (PDF) - 20199520191023

(30)^   - 2013104

参考文献[編集]

  • 松本電鉄年史編纂委員会『50年のあゆみ』松本電気鉄道株式会社、1970年4月(1991年3月増刷)
  • 松本電気鉄道株式会社社史編集委員会『曙光-80年の歩み』松本電気鉄道株式会社、2000年3月25日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]