コンテンツにスキップ

伊東祐兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

伊東 祐兵
伊東祐兵像(日南市教育委員会所蔵)
時代 安土桃山時代
生誕 永禄2年1月15日1559年2月22日
死没 慶長5年10月11日1600年11月16日
改名 虎熊丸(幼名)、祐兵
別名 祐隆[1]通称:六郎五郎、民部大輔
戒名 報恩寺心関宗安
墓所 報恩寺(宮崎県日南市、廃寺)
官位 従五位下豊後守
幕府 江戸幕府
主君 伊東義祐義益豊臣秀吉秀頼)→徳川家康
日向飫肥藩
氏族 日向伊東氏
父母 伊東義祐河崎祐長
兄弟 高城(肝付良兼室)、麻生(北原兼盛室)、歓虎丸[2]義益、方丈[3]、町上(伊東祐青室)、女(伊東祐信室)、照覚院[2]祐兵
正室阿虎の方伊東義益娘)
女(伊東祐平[4]室)、祐慶、於仙(成瀬正武室)、女(滝川法直[5]室)、祐寿[6]
テンプレートを表示

   12[7]18[8][9][10]

[]

[]


21559[11]

31560

1115685退

51577退

61578

20

退宿10158220[12]

106[13][11]111583[13]5[8]

[]


141586[11][14]151587

[15]2,024[8][16][16]8[17]161588581,736[8]

15921,000[18][19]1018使[16]

315942836[8][1]41595[16]

21597500715[20]2[16][8]28815913[16]12[8]

31598812[16][8]4159911[16][8][21]57[8]39調[16]

51600西230西3,000西西[16]

1011[1]42[16]

系譜[編集]

父母
妻子

関連作品[編集]

小説[編集]

脚注[編集]



(一)^ abc 1990, p. 107.

(二)^ ab

(三)^ 

(四)^ ab

(五)^ ab

(六)^ ab婿

(七)^ 11

(八)^ abcdefghij &  1981, p. 22.

(九)^ 

(十)^ 鹿  

(11)^ abc 1923, p. 675.

(12)^  . 10-121885https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766744/11 国立国会図書館デジタルコレクション 

(13)^ ab 1885, p. 8.

(14)^  1885, p. 12.

(15)^ 西

(16)^ abcdefghijk 1923, p. 676.

(17)^  1885, p. 14.

(18)^      11934129https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1214367/96 国立国会図書館デジタルコレクション 

(19)^  1885, p. 22-23.

(20)^  1885, p. 31.

(21)^ 1996

[]


; 西 1990107ISBN 4404017529 

寿; 198122 

 . 51923675-677https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082718/346 国立国会図書館デジタルコレクション