コンテンツにスキップ

庄内の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
庄内の乱

伊集院氏の拠点となった都之城(現.都城歴史資料館 建物は復元) 庄内の乱後、再び北郷氏が復帰する。
戦争内乱
年月日1599年慶長4年)
場所日向国薩摩国大隅国
結果徳川家康の仲裁により伊集院側の投降の末停戦、和睦
交戦勢力
島津氏 島津氏伊集院家
指導者・指揮官
島津氏

秋月氏

島津氏
戦力
3~40,000 8,000

41599

[]

[]


4159939

3159486937[1]

寿寿

[2]婿[3][4][5]

8

33

[]




618調

1228

12[]


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 鹿


 鹿


 鹿

[]


6鹿1034

使西



鹿

[]


使調

5160026調31512 調使調調[6][7]

[8]

6[9]

[]


使[10]

78171602102[11][12][13]

脚注[編集]

  1. ^ 『鎌田文書』内の伊勢貞成書状
  2. ^ 東京大学史料編纂所本では石田三成、鹿児島県立図書館所蔵の異本では徳川家康が伝えたことになっている。橋口晋作「翻刻 鹿児島県立図書館蔵『日州庄内軍記』」
  3. ^ 島津貴久の弟島津忠将の孫、島津以久の子
  4. ^ 子の忠真は出陣している。
  5. ^ 山本博文『島津義弘の賭け』(中央公論新社、2001年)181頁、229頁
  6. ^ 山本博文『幕藩制の成立と近世の国制』(校倉書房、1990年)第二節の1
  7. ^ 宮本義己「内府(家康)の公儀掌握と関ヶ原合戦」(『大日光』76号、2006年)
  8. ^ 堀越祐一「豊臣五大老の実像」(山本博文・堀新・曽根勇二編『豊臣政権の正体』柏書房、2014年)311-312頁
  9. ^ 尤も、義久・義弘の祖父である島津忠良は早くから一向宗を禁止する命を残しており、朝鮮出兵出陣前に義弘が一向宗禁止令を出していることから、薩摩藩の一向宗禁止の起源は庄内の乱以前に求められる。
  10. ^ 山田貴司「関ヶ原合戦前後における加藤清正の動向」(初出:熊本県立美術館 編『生誕四五〇年記念展 加藤清正』(2012年)/所収:山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4
  11. ^ 桐野作人 伊集院忠真の暗殺と一族の滅亡
  12. ^ 平田増宗は1610年暗殺、弟の平田宗親は1612年切腹、その長男・左馬頭宗次と次男・新八郎は同時に死刑、僧侶になった増宗の子は1624年処刑され、増宗の一族は根絶やしにされた。
  13. ^ 南日本新聞2011年6月27日号 桐野作人 さつま人国誌 老中・平田増宗の悲劇(上)

参考文献[編集]

  • 『都城市史』
  • 『高城町史』
  • 本藩人物誌 鹿児島県史料集第13集』(鹿児島県立図書館、1973年)
  • 『庄内軍記』
  • 『庄内陣記』
  • 三木靖『薩摩島津氏』(新人物往来社、1972年)
  • 山本博文『幕藩制の成立と近世の国制』(校倉書房、1990年)
  • 山本博文『島津義弘の賭け』(読売新聞社、1997年)
  • 佐伯恵達『廃仏毀釈百年』(鉱脈社、1988年)
  • 田代義博『都城の乱』(鉱脈社、1989年)
  • 今吉忠義『戦国の終焉 -伊集院源次郎忠真物語-』(本田企画、1990年)
  • 台明寺岩人『島津家の謀略 伊集院忠棟、忠眞の非業の死』(南方新社、2007年)
  • 橋口嵐山『諸県興亡』(宮崎日々新聞掲載)
論文
  • 重永卓爾「日向庄内合戦の再検討(一)」(『季刊南九州文化』80号、1999年)
  • 米澤英昭「庄内の乱に見る島津家内部における島津義久の立場」(『都城地域史研究』7号、1999年)
  • 宮本義己「内府(家康)の公儀掌握と関ヶ原合戦」(『大日光』76号、2006年)
  • 堀越祐一「豊臣五大老の実像」(山本博文・堀新・曽根勇二編『豊臣政権の正体』柏書房、2014年)

外部リンク[編集]