飫肥城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
飫肥城
宮崎県
大手門(木造復元)
大手門(木造復元)
城郭構造 群郭式平山城
天守構造 建造されず
築城主 土持氏
築城年 戦国初期
主な改修者 伊東祐兵
主な城主 土持氏、新納氏伊東氏
廃城年 1871年
遺構 石垣
指定文化財 日南市史跡
再建造物 御殿、大手門、土塀
位置 北緯31度37分44.78秒 東経131度21分1.09秒 / 北緯31.6291056度 東経131.3503028度 / 31.6291056; 131.3503028座標: 北緯31度37分44.78秒 東経131度21分1.09秒 / 北緯31.6291056度 東経131.3503028度 / 31.6291056; 131.3503028
地図
飫肥城の位置(宮崎県内)
飫肥城

飫肥城

テンプレートを表示
飫肥城跡
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2020年)

[1]

沿[]

[]


[1][2]21458

148416 

1544131560315625[1]15723退15764[1]

158715158816[1]100

[]


[1]1691416936殿[1][1]

[1]

[]


1978殿

NHK

2006184610096

197752[3]寿

脚注・出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 千田嘉博【お城探偵】石川県・飫肥城/シラス土壌に築城技術の粋集め産経新聞』朝刊2022年4月4日(文化面)2022年7月21日閲覧
  2. ^ 土持氏は、日向北隣の豊前国一宮である宇佐八幡宮大分県宇佐市神官の出で、日向で武士団として勢力を伸ばした。
  3. ^ 吹屋岡山県)と並ぶ第二陣として選定された2地区のうちの一つ。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]