佐野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐野氏
家紋

三つ巴

本姓 藤原北家秀郷流足利氏支流[1]
家祖 佐野基綱[2]
種別 武家
士族
出身地 下野国安蘇郡佐野庄[1]
主な根拠地 下野国安蘇郡佐野庄
著名な人物 佐野基綱、佐野秀綱
佐野豊綱天徳寺宝衍
支流、分家 後桐生氏武家
小見氏武家
田沼氏武家
多田氏武家
戸室氏武家
凡例 / Category:日本の氏族


[]

[]


 [2][3]

[4][5][6]

[]






31222 5

1247??[7]???3

91272213252

13319

[]


233113

13661355

231416



214614

西

[]




退101582

131585婿181590

1916113500

[]

















[]












711417845741988

[]

文学作品[編集]


( 1988) [10]

小説[編集]

  • 伊東潤 『見えすぎた物見』(『城を噛ませた男』収録の短編)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 小見是綱・船越増綱・戸室親綱・田沼重綱は『田原族譜』によれば盛綱の子。一方、『寛政重修諸家譜』は小見是綱を成綱の子とし、柳田はこれを採って四子を成綱の子とする[要ページ番号]

出典[編集]

  1. ^ a b 太田 1934, p. 2656.
  2. ^ a b 太田 1934, p. 2657.
  3. ^ 太田 1934, p. 2659.
  4. ^ 柳田 1979, pp. 38–42.
  5. ^ 柳田 1979, pp. 46–47.
  6. ^ 田沼町編 1985, p. 203.
  7. ^ 『栃木県史 資料編中世5』の比定。しかし「新考佐野武士団」(高崎寿 1974)や柳田(1979 pp.70-74)が実綱・成綱を、『田沼町史』は宗綱も含めて、古文書から宝治合戦後も生存しているとして、戦死したのは別人とする。柳田(1979 pp.80-81)は、左衛門尉を景綱、佐野小五郎は宗綱の子の誰か(直綱?)としている。
  8. ^ 柳田 1979, p. 66.
  9. ^ 『下野国誌』には改名とある[8]
  10. ^ 柳田 1979, pp. 47–49.

[]


オープンアクセス   219342654-2663 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/421 国立国会図書館デジタルコレクション 

   19783 NCID BN0268228X:78011799 

寿寿197412 

6 ( )19853 NCID BN01331257:86012436 

 51976 NCID BN00758121:73017329 

19795 NCID BB22865936:84033295 

オープンアクセス57419883533-547ISSN 03869334NAID 110007410562 

[]


 ()

 -