コンテンツにスキップ

野村万之丞 (5世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八世野村万蔵から転送)
のむら まんぞう
野村万蔵
(贈八世)
本名 野村 耕介(のむら こうすけ)
別名義 五世 野村 万之丞
(ごせい のむら まんのじょう)
生年月日 (1959-08-09) 1959年8月9日
没年月日 (2004-06-10) 2004年6月10日(44歳没)
出生地 日本の旗 日本東京都豊島区
死没地 日本の旗 日本・東京都渋谷区広尾日本赤十字社医療センター
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
職業 狂言方能楽師俳優演出家・総合芸術家(総合プロデューサー)
ジャンル 能楽演出俳優プロデュース
活動期間 1963年 - 2004年
活動内容 1963年:「靱猿」にて初舞台
1974年:「三番叟」を披く。
1980年:「奈須与市語」を披く。
1984年:秘曲とされてきた狂言・「越後婿」を個人の会である「蝸牛の会」にて新たな形で上演する。
1985年:和泉流の大習(一人前の狂言方になったしるし)である「釣狐」を披く。
1987年:永らく途絶えいた大曲・「鷺」を復曲する。
1988年:大曲である「金岡」を披く。
1990年:「楽劇大田楽」を初演する。
1991年:「楽劇大田楽」に関する組織である「楽劇わざおぎ塾」を設立。
1992年:「花子」を披く。
1993年:「楽劇大田楽」にて文化庁芸術祭賞を受賞
1995年:五世「野村万之丞」を襲名する。襲名披露にて、 「唐人相撲」を復曲する
1998年:長野オリンピックの閉会式の演出を担当する。
2003年:「大田楽」に関する組織ACT.JT(日本楽劇人協会の後身組織)を設立する 
2004年:「文化芸術交流団」団長として北朝鮮を訪問し首都・平壌にて狂言と「楽劇大田楽」を披露する
2004年:六本木ヒルズ開催の「聖火歓迎楽劇」の企画・上演をする。
2005年九世野村万蔵襲名公演にて「八世野村万蔵」を追贈。
配偶者 あり
著名な家族 四世野村万造(高祖父)
初世野村萬斎曾祖父
六世野村万蔵祖父
野村萬(父)
九世野村万蔵
野村太一郎(長男)
六世野村万之丞
野村拳之介(甥)
野村眞之介(甥)
野村万作(叔父)
野村四郎(叔父)
野村萬斎(従兄弟)
野村万禄(従兄弟)
野村昌司(従兄弟)
事務所 萬狂言
楽劇コースケ事務所(個人事務所)
公式サイト 父・五世野村万之丞とは - ウェイバックマシン(2018年9月3日アーカイブ分)
主な作品

構成・演出等
楽劇真伎楽』(構成、演出)
『楽劇大田楽』(構成、演出)
現代狂言』(構成)
『楽劇平和楽』(構成、演出)
映画・『萬歳楽』(演出、監督)
「聖火歓迎楽劇」(構成、上演)
新作能・「白雪姫」(構成)
「唐人相撲」(復曲)
文化庁教育用コンテンツCD-ROM「仮面の世界」(監修)
テレビドラマ

「余命半年――生前給付3000万円の夢」(主役、1998年)
芸能考証

大河ドラマ・「利家とまつ〜加賀百万石物語〜
大河ドラマ・「秀吉
NHKドラマ・「聖徳太子」
スペシャルドラマ・「大化の改新」
プロデュース作品
長野オリンピック閉会式』(総合演出)
「国民文化祭ぎふ99」(総合プロデュサー)
「萬狂言の世界・七世野村万蔵の秘曲」(総合監修)
「復元・阿国歌舞伎」
「NAC新潟アジア文化祭」(総合プロデュース)
「日米修好150年記念文化事業『日本楽』」(総合演出、プロデュース)
「女狂言2003」
古典以外の狂言(企画・演出・上演)
「赤頭巾」
「白雪姫」
「死神」
「子ほめ」
「転失気」
「うわの空」
「春うらら」
「牡丹燈籠」
「平林」

 

受賞
フランス芸術文化勲章シュヴァリエ章(2001年)
文化庁芸術祭賞(1993年)
厚生省児童福祉文化賞(2000年)
織部賞(1997年)
文化庁芸術最優秀賞(1997年)
文化庁芸術祭賞(1993年)
テンプレートを表示

  1959︿3489 - 2004︿1661081995 - 2004NPOACT.JT  


[1]     2005    1995  



20046104446

 []


1959892004

19641978

1995120036

2004610820444620051






 []

[]


195989

1964

1990524

[]


19951

1998TMDCD-ROMDVD-ROMNHK

20002001[2]

21

[]


200362620051

200442

2004420046調退退64

6200461082044464[3]

2004720051

20051[2]

1320171



調YoutubeTwitter

[]


195989

19633

1964

1974

1978

1980

1983

1984婿382022婿

1985

1987

1988

1990

1991

1992

19934

1995

19967ACT.JT

1997

1998

1998

2000

2000

2002

2003ACT.JT

2003620051

20044

2004420046退

200464

20046108204446

2004720051

20051

20171

[]

[]


2004

[]




2002!!



20046442006

[]


#

1995

200015

2004442011

[]


19962002

2005200462005 

20047NHK

[]

[]


102001





200110150020022004150 200442200461044

200735使1400西

[]








nationethnic groupethonos

[]

[]






1998NHK使



2004ACT.JTACT.JTACT.JTACT.JT使

[]


1991


ACT.JT[]


#ACT.JT

ACT.JT199672001NPONPO

2200444ACT.JT




[]


199672001ACT.JTNPO

[]


2004610







   

NPOACT.JT






















[]

[]


1999

1999








[]

















[]




 

[]


30001998

2003

[]

[]


1930 - 

1965 - 2005

1966 - 

1996 - 2017

1999 - 

2003 - 

1898 - 1978

[]


1990 - 

1931 - 

1936 - 2021

1939 - 2010

1966 - 

[]


2001

1993

1997

2000

[]

出典[編集]



(一)^ 西 (2021126). .  - Yahoo!.  Yahoo!. 2021124

(二)^ ab. .  .  . 2019122320191223 2001 

(三)^ . .   (2004610). 2021124

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
-
萬狂言代表
初代:2000年-2004年
次代
野村良介(九世野村万蔵)
先代
七世野村万蔵(隠居名:初世野村萬)
狂言方和泉流野村万蔵家当主
第8代:1995年-2004年
次代
九世野村万蔵