コンテンツにスキップ

野村万蔵 (9世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九世野村万蔵から転送)
のむら まんぞう
野村 万蔵
(九世)
本名 野村 良介(のむら りょうすけ)
別名義 野村与十郎(二世、2000年 - 2004年)
生年月日 (1965-12-23) 1965年12月23日(58歳)
出生地 日本の旗 日本東京都豊島区
民族 日本人
身長 173 cm
血液型 A型
職業 狂言能楽師俳優・演出家
ジャンル 舞台俳優・演出
活動期間 1970年 - 現在
活動内容 1970年:「靭猿」で初舞台。
1985年:「奈須与市語」を披く。
1987年:「三番叟」を披く。
1990年:「釣狐」を披く。
1994年:「金岡」を披く。
1996年:「花子」を披く。
2000年:二世野村与十郎を襲名。
2005年:九世野村万蔵を襲名。
2021年:第一回「万蔵の会」発足。
配偶者 あり(1995年に結婚)
著名な家族 曾祖父:初世野村萬斎
祖父:六世野村万蔵
父:野村萬(七世野村万蔵)
兄:五世野村万之丞(贈八世野村万蔵)
甥:野村太一郎
長男:六世野村万之丞(本名:虎之介とらのすけ
次男:野村拳之介
三男:野村眞之介
事務所 萬狂言
公式サイト 萬狂言公式HP[4]
主な作品

新作狂言(企画・構想)
現代狂言』I〜Ⅹ
新作狂言『大福』
新作狂言『ちょっとGPT』
新作狂言『瓢箪』

大河ドラマ(出演)
西郷どん
舞台
サロン劇場『近代能楽集』シリーズ
薔薇と海賊
『朗読劇・天守物語
『キャッシュ・オン・デリバリー』(演出)

映画
『第七官界彷徨〜尾崎翠を探して』

その他
大田楽
『獅子の祝彩』
『千々尉風流萬之式』

 

受賞
デジタルコンテンツEXPO 「ASIAGRAPH2017 匠賞」
令和4年度「文化庁芸術祭賞・大賞」(演劇部門)
テンプレートを表示

  1965401223 - 92005 - NPOACT.JT  

[]


196512232004

︿

20001150

2004610444620051










[]

[]


!?西200420062016X

2015282016

YOKOSO KYOGEN2011

200420164D.C

CM[]


1998

20142018西



2019

202361

[]


1996-1996-1997-1997-19982007201412)

20102012D.C100

ACM2012



[]


13002010殿

20092013201520152016Z

2015NHKNHK

×SAMURIZE from EXILE TRIBE  in TOKYO ART CITY by NAKED 2017TOKYO ART CITY by NAKED SAMURIZE from EXILE TRIBE 調LED使8151624

[]


202112231202011200450

西43

43

寿20161ACM

2014204

2015invol.1

20161[1][2]

[]


4[3][4]

2004200620[5][6][7]

[5][6][7][8]

VIII20141600[6][7][9]

20161990便?姿

[10][11]

[]


19651223

1970

1985

1987

1990

1994

1996

1996

1999

20001

2002

2003

20042

20046

20051

2014

2015

20171

202112231

[]


ASIAGRAPH2017  EXPO

441016

[]

[]


2017

[]


NPOACT.JT

[]

[]


1930 - 19972019

1959 - 20041998200444

1966 - 

1996 - 20171

1999 - 

2003 - 


別家[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 特設サイト『大田楽いけぶくろ絵巻』ikebukuroemaki.tumblr.com
  2. ^ 「インタビュー:九世野村万蔵」『タイムアウト東京』https://www.timeout.jp/tokyo/ja/art-and-culture/interview-manzo-nomura
  3. ^ 野村萬「私の履歴書」『日本経済新聞』2013年8月17日
  4. ^ 「私のイチオシ・野村万蔵」共同通信社 2015年4月配信
  5. ^ a b 南原清隆『僕の「日本人の笑い」再発見 狂言でござる』祥伝社 2010年
  6. ^ a b c インタビュー「能楽の可能性と普及-今なにをすべきか」野村万蔵・談(能楽セミナー『能の現在と未来〜現代に生きる能楽・さまざまな現場から〜』於・法政大学、2014年10月19日)
  7. ^ a b c CINRA.NETインタビュー「南原清隆×野村万蔵 コントと狂言、笑いのカルチャー600年対談」2014年9月19日[1]
  8. ^ エネルギーオフィシャルブログに関連記事が散見している。例えば、2015年7月1日の記事。[2]
  9. ^ エネルギーオフィシャルブログ2014年3月17日「感謝の現代狂言!!そして・・・」[3]
  10. ^ BSジャパン『咲くシーズ』2014年2月1日放送「古典芸能から新たな文化を」ゲスト・野村万蔵談
  11. ^ 『としま能の会・第7回狂言セミナー』2015年5月16日、講師・野村万蔵談

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
野村耕介(五世野村万之丞→贈八世野村万蔵)
萬狂言代表
第2代:2005年-
次代
-
先代
五世野村万之丞(贈八世野村万蔵)
狂言方和泉流野村万蔵家当主
第9代:2005年-
次代
-