コンテンツにスキップ

野村万蔵 (7世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野村萬から転送)
のむら まん
野村 萬
野村 萬
文化勲章受章に際して
公表された肖像写真
本名 野村 太良(のむら たろう)
別名義 1. 四世 野村 万之丞
(よんせい のむら まんのじょう)
2.七世 野村 万蔵
(しちせい のむら まんぞう)
生年月日 (1930-01-10) 1930年1月10日(94歳)
出生地 大日本帝国の旗 大日本帝国東京府東京市(現在の東京都
国籍 日本の旗 日本
職業 狂言方能楽師・俳優
ジャンル 能楽
活動期間 1934年 - 現在
活動内容 1934年、「靭猿」にて初舞台
1950年、「四世野村万之丞」を襲名する。襲名と同時に「釣狐」を披く。
1956年、パリ国際演劇祭に能楽団として参加する。
1993年、「七世野村万蔵」を襲名する。
1997年、重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定される。
2000年、初世「野村萬」に改名。
2001年、日本芸術院会員となる。
2005年、 名誉都民となる。
2008年 、文化功労者となる。
2018年、 フランス芸術文化勲章オフィシエ受賞
2019年、文化勲章を受賞する。
2023年、日本芸術院院長に就任する。
配偶者 野村登美子(2004年に死別)
著名な家族 初世野村萬斎祖父
六世野村万蔵
七世三宅庄市叔父
二世野村万作
野村四郎(弟)
野村万之介(弟)
和泉元秀従弟
三宅右近(従弟)
八世野村万蔵長男
九世野村万蔵二男
野村太一郎(孫)
六世野村万之丞(孫)
野村拳之介
野村眞之介
二世野村萬斎
野村万禄(甥)
十世三宅藤九郎従姪
和泉元彌従甥
事務所 萬狂言
公式サイト 萬狂言
主な作品

テレビドラマ

受賞
日本芸術院賞
紫綬褒章
重要無形文化財「狂言」各個認定(人間国宝[1]
日本芸術院会員[2]
名誉都民
文化功労者
フランス芸術文化勲章オフィシエ[3]
文化勲章[4]
テンプレートを表示

  19305110 -           

NPOACT.JT22024

[]

[]


193011019344

1950



1958 1959 - 20043

4620042420046

19501993[1]2000[1]

20122004寿[5]

1997220192


[]


[1][6][7]20232001

20044

[]


1987 

1994 

1997 [1]

2001 [8]

2005 

2008 

2018 [9]

2019 [10]

2023 

[]






   

NPOACT.JT


[]


2004


[]


2004217

()()2004610


()()
()()())




[]










[ 1]







 ()

[ 2]

[ 2]

[]


1930110

1934

1950 

1956

1958

1959

1965

197879

1990 

19934

1995退

1996 

1997

1999 

2000 

2001

2003 

2004269

20043

200461044

2005

2005

2008

2017

2019

202310[11]

[]

[]


1972 - 

1983 - 1984 - 

1990 - 

[]


2023

[]

注釈[編集]

  1. ^ 狂言能楽師ではなく、シテ方能楽師である。
  2. ^ a b 日本能楽会会員ではなく総合認定の対象ではないため、重要無形文化財能楽」の技能保持者(狂言能楽師)ではない。

出典[編集]



(一)^ abcde |  | 

(二)^ 2011119

(三)^ 

(四)^ .   (20191029). 2019129

(五)^ 寿40寿 40 - 2012923

(六)^ 20125

(七)^   | 簿

(八)^ 2011119

(九)^ 

(十)^ .   (20191029). 2019129

(11)^  

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
六世野村万蔵
狂言方和泉流野村万蔵家当主
第7代:1978年-1995年
次代
八世野村万蔵(五世野村万之丞)