コンテンツにスキップ

八木山バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
非自動車専用道路
(暫定無料)

八木山 バイパス

YAKIYAMA BY-PASS

八木山 バイパス

YAKIYAMA BY-PASS

国道201号標識
八木山バイパス
陸上区間 13.3km
開通年 1985年2月26日
起点 福岡県糟屋郡篠栗町
終点 福岡県飯塚市
接続する
主な道路
記法
国道201号
福岡県道60号飯塚大野城線
国道200号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
八木山バイパス・篠栗TB(福岡県糟屋郡篠栗町)
現在は料金所廃止により設備は撤去された
八木山バイパス篠栗側入り口。左側の道路は八木山峠へと繋がる。
八木山バイパス(舎利蔵付近)

八木山バイパス(やきやまバイパス)は、福岡県糟屋郡篠栗町を起点とし、同県飯塚市に至るバイパス道路国道201号)。

地図
経路図 赤:八木山バイパス 青:付近の国道201号

概要[編集]


20120120160201#

50cc[1]50cc使[ 1]

[]


 : 

 : 

 : 13.3 km

 : 32

 : 24

 : 60 km/h

 : 2014930[2]

沿[]


198560226 : 2[]

201022628 : 

201123620 : 

201426101 : [3][4]

[]


2024 : IC - IC 4[5]

2029 : IC - IC 4[5]

[]

[]


2014930

50cc - 125cc : 50

125cc : 530

 : 800

 : 1,940

200961ETCETCETC[6]ETC

[]


西NEXCO西[4]201426101[3]

1.2/2.3/[7][8]3

4[9][10]

2019313294[11]202024IC - IC20246IC - IC202911[12][13][5]250[12]2026741205032930[14]NEXCO西IC - IC4[15]

36018,10019,300/便 B/C =1.4 [16]

インターチェンジなど[編集]

施設名 接続路線名 福岡から
(km)
備考 所在地
篠栗IC 国道201号 福岡方面 糟屋郡
篠栗町
城戸IC 県道435号内住篠栗線 穂波方面の出入口のみ
篠栗TB 廃止
筑穂IC 県道60号飯塚大野城線 篠栗方面の出入口のみ 飯塚市
穂波西IC 篠栗方面の出入口のみ
穂波東IC 国道200号(バイパス) バイパス入口交差点
国道201号(飯塚庄内田川バイパス行橋方面

通過市町村[編集]

周辺情報[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、無料化前までは、緑色の案内標識が使用されていた。現在、一部標識が緑色、書体が角ゴシック体であるのは、その名残である。

出典[編集]



(一)^ 201  (PDF) - 2014925

(二)^ .  西 (2014314). 2014314

(三)^ ab(2014122).  . ()

(四)^ ab201 西 201492

(五)^ abc 5 5 (PDF).   (2021427). 202168

(六)^ ETC 西 2009512

(七)^ 2 20141128

(八)^ 2  2014122

(九)^ 2014 20183162018418

(十)^ 4  西 20183302018418

(11)^ 西6 164 .   (2019329). 2019111

(12)^ ab4 24.  西  (2019818). 2019111

(13)^ 31  (PDF).     (2019314). 2019111

(14)^ 27 

(15)^ 201   ICIC46  (PDF) 西6272024320

(16)^ 201920193 201 20/27

関連項目[編集]

外部リンク[編集]