自動車専用道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

482


[]

[]


482

(一) 1

(二) 2
(一)2

1961368151419623733121



A'

B






[]


12

231

3

[]

A'
80 km/h100 km/h100 km/h80 km/h100 km/h60 km/h60 km/h100 km/h50 km/h



(一)100 km/h60 km/h
100 km/h80 km/h

100 km/h80 km/h100 km/h[ 1]

90 km/h[ 2]110 km/h[ 3]

100 km/h10080 km/h100 km/h60 km/h

(二)100 km/h60 km/h[1]100 km/h100 km/h

(三)100 km/h80 km/h[2]90 km/h100 km/h
100 km/h80 km/h

(四)


(五)50 km/h

(六)[3]

(七)


[]


23()[ 4][ 5]()()

[]


[4]

[ 6]

[]


調9522

[]


60 km/h80 km/h100 km/h80 km/h

100 km/h100 km/h

100 km/h

100 km/h60 km/h100 km/h100 km/h80 km/h

60 km/h

IC - JCT60 km/h100 km/h100 km/h

また自動車専用道路には法定の最低速度の規定もなく、特に最低速度が指定されている区間を除き、小型特殊自動車や故障等で他の車を牽引している場合等で法令上50 km/h以上の速度を出せない自動車であっても、法律上は自動車専用道路の通行は可能である。しかし実際には小型特殊自動車は物理的な最高速度が15 km/h以下(農耕作業用は35 km/h未満)であり、自動車専用道路を走行するのは危険であり難易度が高いため、乗り入れは少ない。

高速自動車国道との関係[編集]

自動車専用の標識に高速自動車国道の補助標識が追加されている



53103037 



100 km/h100 km/h120 km/h100 km/h

[]

I.C408
125 cc

4

125 cc[5]

60 km/h60 km/h80 km/h100 km/h

事例[編集]

ただし一部は通行規制の変更が過去にあった。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「けん引」の補助標識によって牽引自動車に対して80 km/hを指定しているが、補助標識の「けん引」は重被牽引車を牽引している牽引自動車を意味し、車両総重量750 kg以下の車(ライトトレーラー)を牽引する場合には適用されないため(道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第二(第三条関係)備考(六) 車両の種類の略称)
  2. ^ 最高速度90 km/hの指定は2013年時点で行われていないが、90 km/hの指定自体は可能である
    (出典)警察庁交通局交通規制課 (25 September 2013). 第2回 速度規制等ワーキンググループ議事概要 (PDF). 交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会. p. 19.
  3. ^ 高速自動車国道では最高速度を指定しないことで大貨等・三輪・牽引の80 km/hとそれ以外の100 km/hの規制を実施できるため
  4. ^ 第二種原動機付自転車(道路運送車両法)
  5. ^ 第一種原動機付自転車(道路運送車両法)
  6. ^ ただし、秋田中央道路(トンネル区間)は自動車専用道路だが、入り口の案内標識は青色である(旭北出入口、駅東出入口)。

出典[編集]

  1. ^ 道路交通法施行令 第二十七条
  2. ^ 道路交通法施行令 第十二条3項
  3. ^ 道路交通法 第七十五条の八の二
  4. ^ 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2”. 2017年8月3日閲覧。 - 同命令第3条に規定があり、同表 (325) にデザインが記されている。
  5. ^ 自動車専用道に見えて原付OK なぜ? NEXCOの道路でも 通れる通れないの違い”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2021年10月12日). 2021年11月23日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]