コンテンツにスキップ

六本松駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六本松駅(科学館前)

3番出入口(2017年11月)

ろっぽんまつ
Ropponmatsu
(科学館前 - Science Museum)

N10 別府 (0.8 km)

(0.9 km) 桜坂 N12

地図
所在地 福岡市中央区六本松四丁目

北緯33度34分39.64秒 東経130度22分38.23秒 / 北緯33.5776778度 東経130.3772861度 / 33.5776778; 130.3772861 (六本松駅(科学館前))座標: 北緯33度34分39.64秒 東経130度22分38.23秒 / 北緯33.5776778度 東経130.3772861度 / 33.5776778; 130.3772861 (六本松駅(科学館前))

駅番号 N11
所属事業者 福岡市交通局
所属路線 七隈線
キロ程 8.3 km(橋本起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
6,551人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 2005年平成17年)2月3日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
開業間もない頃の1番出入口(左側)。右側の建物は九州大学六本松キャンパス(現存せず)。

[1]N11

西2001西[2]   DIC-2554[3]

[4]

[]


1975西

19991169 - 20001223[1]

20031538 - 200416731鹿 [1]

20051723[5]

201729926 - 4213[6]

2019103 - [7]

[]


122023421132132

2
地階 出入口 出入口
地下1階 コンコース階 コンコース、案内所、自動券売機自動改札口
トイレ(改札内)
地下2階 1番ホーム 七隈線 博多方面桜坂駅)→
島式ホーム,右側のドアが開く
2番ホーム ←■七隈線 橋本方面別府駅
  • 各階の面積は、地上384平方メートル、地下1階3,303平方メートル、地下2階3,235平方メートル[1]
  • 利用者の目に留まる箇所に用いられる「個性化壁」には、ベージュの大理石(トラベルチーノロマーノ、300mm×300mm×厚さ10mm)を使用している[8]

利用状況[編集]

2022年度の1日平均乗車人員6,551人である[9][10]。七隈線の駅としては天神南駅薬院駅に次ぐ第3位である。

開業以降の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。

年度 1日平均
乗車人員
2004年(平成16年)[11] 3,149
2005年(平成17年) 2,717
2006年(平成18年) 3,323
2007年(平成19年) 3,578
2008年(平成20年) 3,742
2009年(平成21年) 3,070
2010年(平成22年) 3,158
2011年(平成23年) 3,348
2012年(平成24年) 3,453
2013年(平成25年) 3,669
2014年(平成26年) 4,136
2015年(平成27年) 4,006
2016年(平成28年) 4,396
2017年(平成29年) 5,689
2018年(平成30年) 6,650
2019年(令和元年) 7,156
2020年(令和02年) 5,393
2021年(令和03年) 5,911
2022年(令和04年) 6,551

駅周辺[編集]


202200921942120172993

1,2


1
西202西



便

2






西
202沿

沿



西西20061020















NHK












3
421 - 

 - 

2 - 




[]




 
 (N10) -  (N11) -  (N12)

[]



(一)^ abcd137

(二)^ 72

(三)^ 81

(四)^  (PDF) - 202173

(五)^  2.  . p. 61. 202111202173

(六)^   - 

(七)^  - 

(八)^ 68

(九)^ 5  (PDF) - 

(十)^  1 - 

(11)^ 20052333157

参考文献[編集]

  • 福岡市交通局監修、地下鉄3号線JVグループ編著『公共交通機関のユニバーサルデザイン 福岡市営地下鉄七隈線トータルデザイン10年の記録』日本デザイン協会(発行)・セプト(発売)、2005年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]