コンテンツにスキップ

北海道旧土人保護法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道旧土人保護法
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 なし
法令番号 明治32年3月2日法律第27号
効力 廃止
主な内容 アイヌ保護策など
関連法令 アイヌ文化振興法
条文リンク 官報1899年03月02日
ウィキソース原文
テンプレートを表示

323227

[]

[]




18912418932651899321241


条文


115,000

21
1

2

3

4

2230

23123

3115

4

5

6

7

847

9

101

102

103

112251125

大正8年改正[編集]


1919883256[1]

5

6

1919841

12[]


[2][3]

1937121233121[4]8,3382.28[5]



1212233

222230100

4

7

72

73

7273

8

102

11

12623278193706231271

21[]


19462121991746[6]

46

2192043719460920194621101

22[]


194722223312926[7]

22

119472241

[]


194823[8]

43[]


19684343610941[9]

772

1196843610

[]


197045[10]19979581997952712193499

[11][12][13][14][15][16][17]

[18]



(一)

(二)

(三)

(四)使

(五)

[19]

脚注[編集]

  1. ^ 官報1919年03月25日
  2. ^ 深澤百合子「擦文からアイヌ-農耕の縮小- (PDF) 」『総合地球環境学研究所プロジェクト4-4「東アジアの新石器化と現代化:景観の形成史」』第1回北海道WGプログラム、2006年6月25日
  3. ^ 「アイヌが土地所有観念を持たないことに関連して」的場光昭『アイヌ先住民、その不都合な真実20』2014年、[要ページ番号]
  4. ^ 官報1937年03月31日
  5. ^ 喜多章明「旧土人保護法とともに五十年」『コタンの痕跡 - アイヌ人権史の一断面』旭川人権擁護委員連合会、1971年、pp.367-436
  6. ^ 官報1946年09月09日
  7. ^ 官報1947年03月31日
  8. ^ 「アイヌ女流詩人・バチェラー八重子」『コタンの痕跡-アイヌ人権史の一断面』旭川人権擁護委員連合会、1971年、[要ページ番号]
  9. ^ 衆議院Webサイト
  10. ^ “道ウタリ協会は反対/旧土人保護法の廃止/旭川の動きと相違”. 北海道新聞. (1970年7月8日) 
  11. ^ 第一条
  12. ^ 第五条
  13. ^ 第三条
  14. ^ 第七条
  15. ^ 第八条
  16. ^ 第十条
  17. ^ 第二条
  18. ^ 高野斗志美「解説」『北海道文学全集第11巻 アイヌ民族の魂』立風書房、1980年、p.338。この文章で高野は北海道旧土人保護法理由書を引用した後「武力と奸計と懐柔のあらゆる手段をつかい、松前藩=幕府時代をとおして収奪してきたアイヌ・モシリを、いまや統一となった日本帝国はみずからの領土に新しく編入していく」と記述している。
  19. ^ 常本照樹「アイヌ民族をめぐる法の変遷―旧土人保護法から「アイヌ文化振興法」へ」『自由学校「遊」ブックレット』2000年、[要ページ番号]

関連項目[編集]