コンテンツにスキップ

十銭紙幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1

[]


A2195328[1]101101

106[2]

使10010001

[]


1944191025489[3][4]



 10

 

 

 ︿ ︿

 


 

 ︿1 - 2 ︿

 51mm106mm[3]


 1944191020 - 19462134[4]

 1 - 20150,000,000[4][ 1]

 994,530,000[5]

 194419111[3]

 1953281231[1]





[ 2][6][6]

[6][2]

194015[ 3][6][6][2]

[6][2]便1930512[2]

使31111[7][4][2]

A[]


19472295205[8][4]



 10

 

 

 ︿ ︿

 


 

 ︿11 - 32 ︿

 52mm100mm[8]


 194722813 - 1949241212[4]

 1 - 116[ 4]15,000,000[4]

 580,000,000[5]

 19472295[8]

 1953281231[1]





19452011[9][10]GHQ19462110[10]

A1[10]

GHQ[11]194621GHQ便[ 5][12]

使2姿[13][ 6][13]1[13]

[10]

[4]27[14]
製造工場[14] 記号下2桁[14]
大蔵省印刷局滝野川工場 12
大蔵省印刷局静岡工場 32
凸版印刷板橋工場 13
凸版印刷大阪工場 33
共同印刷小石川工場 15
東京証券印刷王子工場 16
東京証券印刷小田原工場 26

A[13]

使31111[15][4][13]

194722194924

[]


1944198

1944191025[3]

194419111[3]

19472295A[8]

1953281231A[1]

19452011131946211010

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 171820

(二)^ [2]194520

(三)^ 195732

(四)^ 121 - 3

(五)^ 便使使

(六)^ 11

出典[編集]

  1. ^ a b c d 1953年(昭和28年)7月15日法律第60号「 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律
  2. ^ a b c d e f g 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、192-195頁。 
  3. ^ a b c d e 1944年(昭和19年)10月25日大蔵省告示第489號「日本銀行券ノ種類ニ拾錢券及五錢券追加發行
  4. ^ a b c d e f g h i 大蔵省印刷局『日本銀行券製造100年・歴史と技術』大蔵省印刷局、1984年11月、312-313頁。 
  5. ^ a b 大蔵省印刷局『日本のお金 近代通貨ハンドブック』大蔵省印刷局、1994年6月、242-255頁。ISBN 9784173121601 
  6. ^ a b c d e f 植村峻 2015, pp. 177–181.
  7. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、188頁。 
  8. ^ a b c d 1947年(昭和22年)9月5日大蔵省告示第205號「日本銀行券拾銭券の樣式
  9. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、266頁。 
  10. ^ a b c d 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、208-210頁。 
  11. ^ 植村峻 2019, pp. 67–70.
  12. ^ 植村峻 2019, pp. 74–75.
  13. ^ a b c d e 植村峻 2015, pp. 201–202.
  14. ^ a b c 『日本紙幣収集事典』原点社、2005年、244頁。 
  15. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、189頁。 

[]


20156ISBN 978-4-64-203845-4 

20191ISBN 978-4-93-081024-3 

  20046ISBN 978-4-93-150707-4 

 19946ISBN 978-4-17-312160-1 

100198411 

調91975 

[]