南備讃瀬戸大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南備讃瀬戸大橋

南備讃瀬戸大橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 香川県坂出市与島町 - 坂出市番の州緑町
交差物件 瀬戸内海
建設 1978年 - 1988年
座標 北緯34度21分51秒 東経133度49分31秒 / 北緯34.36417度 東経133.82528度 / 34.36417; 133.82528
構造諸元
形式 3径間連続補剛トラス吊橋
全長 1,723m
高さ 194m、186m(主塔)
最大支間長 1,100m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示


[]


1723m[1]19981997

2"4A"

"7A"2"5P""6P"32m50m


データ[編集]

  • 橋梁形式:3径間連続補剛トラス吊橋
  • 着工:1978年昭和53年)
  • 竣工:1988年(昭和63年)
  • 全長:1,723m
  • 中央径間:1,100m(完成時点で日本最長)
  • 側径間:274m
  • メインケーブルの太さ:直径1.07m
  • 橋脚の高さ
    5P(三つ子島側):194m
    6P(番の州側):186m

関連画像[編集]

隣接する橋梁[編集]

北備讃瀬戸大橋 - 南備讃瀬戸大橋 - 番の州高架橋

脚注[編集]

  1. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 33、「国道の名所を行く」より

[]


1988ISBN 4-385-35326-3

︿2014ISBN 978-4-06-288282-8 

--2002ISBN 4-425-76111-1

[]




30

JR


/使