吉見広頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

吉見 広頼
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文4年(1535年?)[注釈 1]
死没 慶長18年6月20日[1]1613年8月6日
改名 亀王丸(幼名)[1]、広頼[1]
別名 次郎(通称)[1]
戒名 秀巌院殿舸撤大居士[1][注釈 2]
墓所 山口県阿武郡大井串山周鷹寺[1]
官位 大蔵大輔[1]三河守[1]
主君 大内義隆毛利元就輝元
氏族 石見吉見氏
父母 吉見正頼[1]大宮姫[1]
兄弟 広頼広正
津和野局毛利隆元[1]
河原殿内藤隆春[1]
光井勝良[1]
矢野局[1]元頼[1]広長[1]、正岫寿覚[3]、珠光院(益田広兼正室)[1]
娘(宍道元信室)[1]、娘(天野元景室)[1]、娘(毛利就頼正室)[1]
養子:政春[1]
テンプレートを表示

  

[]



[]


[1]1

231554241555

61563鹿21571殿

71579101582

141586

181590

3[1]1594[1]

2159731598

415995160091604[1]

171612婿181613620[1]

41618[1]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 101541111542[1]141545[2] 9154010(1541)

(二)^ [1]

出典[編集]

[]


︿11970 NCID BN03856783:73022334 

 19663 NCID BN07835639OCLC 703821998:73004060 
  198011 NCID BN0189824XOCLC 674504899:81035962 

 西︿20165ISBN 462307689X