コンテンツにスキップ

向小金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 千葉県 > 流山市 > 向小金
向小金
向小金三丁目

向小金三丁目

向小金の位置(千葉県内)
向小金

向小金

向小金の位置

北緯35度50分23.79秒 東経139度57分6.97秒 / 北緯35.8399417度 東経139.9519361度 / 35.8399417; 139.9519361
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 流山市
人口

2017年(平成29年)11月1日現在)[1]

 • 合計 9,334人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
270-0143[2]
市外局番 04[3]
ナンバープレート 野田

便270-0143[2]

[]


24.9m[4]

宿西宿

[]


20152711123724127000/m2[5]

[]

[]



沿[]


18692 

18714 

18736 - 

18892241 - 

19512641 - 

19522711 - 

19674211 - 

1989529 - 

[]

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
向小金一丁目 1989年5月29日 大字名都借字河村台、大字向小金新田字前畑・字西堀込・字田島・字内ノ東割、松ケ丘一丁目・松ケ丘三丁目
向小金二丁目 大字向小金新田字セガン・字清徳・字内堀込・字前畑・字西堀込・字田島・字内野東割
向小金三丁目 大字向小金新田字セガン・字内堀込・字四人堀込・字六十面
向小金四丁目 大字向小金新田字向原

小字[編集]

向小金一丁目~四丁目は地番整理が行われておらず、前身の大字向小金新田から引き継いだものを中心に12の小字が存在する。ここでは、北から順に列挙する。

  • 田島(北部は1961年(昭和36年)に松ケ丘一丁目に編入)
  • 河村(全域が1961年(昭和36年)に松ケ丘三丁目に編入された後、1989年(平成元年)に向小金一丁目に再編入)
  • 河村台(1989年(平成元年)に大字名都借より一部を編入)
  • 西堀込
  • 前畑
  • 内野東割
  • 清徳
  • 内堀込
  • セガン
  • 六十面
  • 四入堀込
  • 向原

消滅した小字

  • 北ノ大割(1961年(昭和36年)に松ケ丘四丁目に編入)
  • 丹後(1961年(昭和36年)に松ケ丘二丁目に編入)
  • 大尻(1961年(昭和36年)に松ケ丘一丁目に編入)

世帯数と人口[編集]

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
向小金一丁目 1,139世帯 2,436人
向小金二丁目 1,215世帯 2,828人
向小金三丁目 1,446世帯 3,279人
向小金四丁目 304世帯 791人
4,104世帯 9,334人

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6][7]

丁目 番地 小学校 中学校
向小金一丁目 全域 流山市立東小学校 流山市立東部中学校
向小金二丁目 全域 流山市立向小金小学校
向小金三丁目 全域
向小金四丁目 全域

施設[編集]

脚注[編集]



(一)^ ab() 1.   (2017112). 20171128

(二)^ ab便.  便. 20171128

(三)^ .  . 20171128

(四)^ 12

(五)^ 調

(六)^  .   (2017915). 20171128

(七)^  .   (2017915). 20171128