コンテンツにスキップ

鰭ケ崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 千葉県 > 流山市 > 鰭ケ崎
鰭ケ崎
大字鰭ケ崎字塚ノ腰台

大字鰭ケ崎字塚ノ腰台

鰭ケ崎の位置(千葉県内)
鰭ケ崎

鰭ケ崎

鰭ケ崎の位置

北緯35度50分27.27秒 東経139度54分38.47秒 / 北緯35.8409083度 東経139.9106861度 / 35.8409083; 139.9106861
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 流山市
面積

 • 合計 0.8754772 km2
標高

4.8 m
人口

2021年(令和3年)6月1日現在)[1]

 • 合計 7,333人
 • 密度 8,376人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
270-0161[2]
市外局番 04[3]
ナンバープレート 野田
※座標・標高は流山市立鰭ケ崎小学校付近
※人口は鰭ヶ崎・鰭ヶ崎1丁目・鰭ヶ崎2丁目・大字鰭ヶ崎の合計。
大字鰭ケ崎字西川端
鰭ヶ崎駅北西側出入口(大字鰭ケ崎字宮ノ後)

便270-0161[2] 2010221010.1225147km2[4]0.7529625km2[5]0.8754772km2

[]


196944197954199810199911西199810201628[6]

JR

西西

[]


2015271113382126000/m2[7]

[]

沿[]


18692 

18714 

18736 

188922 西

19512641 

19522711 

19674211 

19886364 

[]



実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
鰭ケ崎 1988年6月4日 大字鰭ケ崎字橋本・字中橋・字桑原・字中通・字高田の各一部

小字[編集]

鰭ケ崎には17の小字が存在する。ここでは西から順に列挙する。

  • 高田(昭和63年に一部が鰭ケ崎の地番整理地区、南流山四・五丁目に編入)
  • 谷津
  • 塚ノ越
  • 塚ノ腰
  • 大境
  • 塚ノ腰台
  • 桑原(昭和63年に一部が地番整理と同時に小字廃止)
  • 宮ノ後
  • 根柄前
  • 背戸谷
  • 上川端
  • 西川端
  • 下川端
  • 小沼
  • 中島
  • 前谷原
  • 横須賀境

消滅した小字

小字名 廃止年 備考
中通 1988年(昭和63年) 一部が地番整理と同時に小字廃止
中橋
橋本
小沼 南流山二・三・四丁目に編入
前谷原 南流山一・二・三・四丁目に編入
横須賀境 南流山一・二丁目に編入

世帯数と人口[編集]

2021年(令和3年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字町丁 世帯数 人口
鰭ケ崎(1丁目・2丁目含む)・大字鰭ヶ崎 3,408世帯 7,403人
  • このうち「大字鰭ヶ崎」居住者が最も多く、世帯数2776世帯・人口6058人である。

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8][9]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
鰭ケ崎・大字鰭ヶ崎の全域 全域 流山市立鰭ヶ崎小学校 流山市立南流山中学校

施設[編集]

脚注[編集]



(一)^ ab361 

(二)^ ab便.  便. 20171128

(三)^ .  . 20171128

(四)^  - . . 201554

(五)^  - . . 201554

(六)^ 西

(七)^ 調

(八)^  .   (2017915). 20171128

(九)^  .   (2017915). 20171128