和田惟政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

和田 惟政
太平記英勇伝十六:和田伊賀守惟政(落合芳幾作)
時代 戦国時代
生誕 享禄3年(1530年)?[注 1]
死没 元亀2年8月28日1571年9月17日
別名 弾正忠、紀伊入道
戒名 宗意
墓所 伊勢寺大阪府高槻市
官位 弾正忠伊賀守紀伊守
幕府 室町幕府 御供衆摂津国半国守護
主君 六角氏足利義輝義昭織田信長
氏族 近江和田氏
父母 父:和田宗立、母:不明
兄弟 惟政定利定教
不明
惟長、女子(山岡景信妻)
テンプレートを表示
足利義昭を救出する惟政(歌川豊宣画)
惟政の供養墓(大阪府茨木市

  [1][2][3][3]

[]


[3][2]18154942[3]

13[3]81565519[4]

[5][6][1]728[7]

使9611[8]婿[9]

111568101815[5][10][5][11] [10]121569[5][11][12][5][12]



1210

2

15703628[ 2]

11

21571610[13]715[14]

2828[15][16][5][11]42[17][ 3]

[18][5][6][18]

415733[19][11]

[]


宿

[]


[20][21]

13221553[8]

[]


[18]

兄弟[編集]

  • 維政(惟政)
  • 定利
  • 定教 - 八郎。兄・定利の討死後、その跡を継いだ。

[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 寛政重修諸家譜、諸家系図などによる没年齢42歳からの逆算。
  2. ^ ただし、この姉川の戦いに参加したとする記録は宣教師の記録にあるのみで、合戦の同日に摂津国内で惟政が出した寺社への禁制の文書(今西文書)が存在する事や、他の公方衆も参戦していない事などから、実際に参加したかどうかは疑わしい。ただ、永禄12年(1569年)10月の浦上攻め後から、元亀元年(1570年)3月まで信長関係の資料に一切登場しなくなるのは事実であり、信長と義昭の対立の中で一時存在を疎まれたのは事実のようである。
  3. ^ 彼を討ち取ったのは中川清秀とされる(『寛政譜』)。

出典[編集]



(一)^ ab 1981, p. 438.

(二)^ ab 1938, p. 783.

(三)^ abcde 1923, p. 328.

(四)^  1974, p. 240.

(五)^ abcdefg12. Web.   (2022322). 2024518

(六)^ ab.  . 2024518

(七)^  1974, p. 241.

(八)^ ab

(九)^  1974, p. 242.

(十)^ ab 1981, p. 445.

(11)^ abcd . Web.   (2023330). 2024518

(12)^ ab100 . Web.   (2023330). 2024518

(13)^  1981, p. 454.

(14)^  1981, pp. 454455.

(15)^  1981, p. 455.

(16)^  1938, pp. 781783.

(17)^  1938, p. 784.

(18)^ abc 1923, p. 329.

(19)^ 13. Web.   (2022322). 2024518

(20)^ 廿

(21)^ 

[]


  4II1981530NDLJP:9574696 ()

1984 /: ︿ 2015ISBN 978-4-86403-162-2 

  1938326NDLJP:12212117 ()

  19741228NDLJP:9569267 ()

   1923218NDLJP:1082714 オープンアクセス

[]

外部リンク[編集]