コンテンツにスキップ

斎藤龍興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

斎藤 龍興
時代 戦国時代
生誕 天文16年3月1日(1547年3月22日)[1]または天文17年(1548年
死没 天正元年8月10日1573年9月6日[2]
改名 喜太郎(幼名)→龍興
別名 右兵衛大夫、治部大輔(通称)、一色義糺、一色義輔、一色義棟、一色義紀、一色式部大輔
戒名 瑞光院竜淵宗雲日珠大居士
墓所 常在寺岐阜県岐阜市)※位牌のみ
主君 足利義輝足利義栄朝倉義景
氏族 斎藤氏一色氏
父母 父:斎藤義龍、母:近江局
テンプレートを表示

  32[3]

[]

[]


1715481

4156114

4宿51562

[]


退

6156371564西1退5

81565

1113[4]

101567西815退[5]20

[]


1570121569115退15708退

[]




215718[6]315728殿[7]

[8][3]

15738814[9]

2627

[9]

[]



[]


1215693

81580

161611

916326198685

31820112191311

[]



[]


[3]



619179


姿



  

[]


1973NHK

 KING OF ZIPANGU1992NHK

1994

1996NHK

2005

2006NHK

2014 

20042007

20082012[10]

2009

2016

[]

  1. ^ 『美濃国諸旧記』より
  2. ^ 『武家事紀』より
  3. ^ a b c 木下聡「元亀年間の斎藤龍興の動向」『戦国史研究』76号、2016年。 
  4. ^ 桑田 1973, p. 216.
  5. ^ 桑田 1973, p. 214.
  6. ^ 元亀2年8月23日付「顕如御書留」『大系真宗史料文書記録編4』43号
  7. ^ 「岐阜県立図書館所蔵文書」『岐阜県史資料編古代・中世補遺』8号
  8. ^ 天正元年正月27日付「顕如御書留」『大系真宗史料文書記録編4』84号
  9. ^ a b 桑田 1973, p. 215.
  10. ^ 信長戦記リイド社(2019年10月14日閲覧)

参考文献[編集]

  • 桑田忠親『斉藤道三』新人物往来社、1973年。 

関連項目[編集]