コンテンツにスキップ

哈日族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
哈日族
逢甲大学体育館での同人誌即売会に集まった哈日族
各種表記
繁体字 哈日族
簡体字 哈日族
拼音 Hārìzú
注音符号 ㄏㄚ ㄖˋ ㄗㄨˊ
発音: ハーリーズー
テンプレートを表示

()

[]




J-POP使使



[1]

100 527

[]


Hot) 使[1]

[]



戦後国民党政府は戒厳令を敷いた統治の中で、日本のテレビドラマや映画の上映を規制したが、書籍や漫画などは脈々と中華民国の青少年に影響を与えていた。下記のギャラリーは、1951年毎日新聞社記者が撮影した戦後まもなくの台北市の写真であるが、国民党政府の規制にもかかわらず、日本色がかなり色濃く残っていた。


1980NHK[2]1982[3]198046%27%16%11%[4]19921994[4]1994[4]19937[4]

1988[5]NHK

[]


西





1999[1]146911950[1]199972503199880%199970%[1]

19905%199710.1%199015.7%199722.1%19976non-no[6]

調1997 ICP)19914.0%19935.3%19964.8%J-POP19917.3%19939.3%199612.8%1994J-POP[4]

調[7]

(一)

(二)C-POPJ-POPJ-POP13.3%38.7%)

(三)

(四)

[]


[8]



3...? - !

1997[2]

14 1997630

[9]

調[9]

[9][10]

調[10]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 石井健一 1999, p. 2
  2. ^ a b 石井健一 1999, p. 5
  3. ^ 石井健一 1999, p. 5-6
  4. ^ a b c d e 石井健一 1999, p. 6
  5. ^ 故郷・台湾 ──1992年1月取材 フォトジャーナリスト 阿佐部伸一
  6. ^ 石井健一 1999, p. 7
  7. ^ 石井健一 1999, p. 7-8
  8. ^ 石井健一 1999, p. 3
  9. ^ a b c 石井健一 1999, p. 4
  10. ^ a b 石井健一 1999, p. 8

参考文献[編集]

  • 哈日杏子『哈日杏子のニッポン中毒―日本にハマッた台湾人 トーキョー熱烈滞在記』、2001年1月、小学館ISBN 9784093873345
  • 酒井亨『哈日族 -なぜ日本が好きなのか』2004年5月、(光文社新書)光文社ISBN 9784334032487
  • 石井健一 (1999年). “「台湾における日本流行文化と消費行動」報告書”. Institute of Policy and Planning Sciences discussion paper series no.834 

関連項目[編集]