堀淳一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1926︿15106 - 2017︿291115[1]

[]


19266[2] 西 193510[3] 195019669

[4]1960

19721974[5] 19801010退[6][2][4]

NHK[7]

[]


1[3][3][8][3]

受賞[編集]

著書[編集]

  • 『物理数学』第1 - 2(共立出版) 1969
  • 『地図のたのしみ』(河出書房新社) 1972 、のち文庫
  • 『物理数学演習』(共立出版) 1973
  • 『地図を歩く』(河出書房新社) 1974 、のち文庫
  • 『物理の風景 数理物理学者の見た世界』(講談社ブルーバックス) 1974
  • 『地図から旅へ』(毎日新聞社) 1975 、のち講談社文庫
  • 『地図とカメラのヨーロッパ軽鉄道散歩』(河出書房新社) 1975
  • 『地図はさそう 自然と人と詩と』(そしえて文庫) 1976、のち河出文庫
  • ランジュバン方程式』(岩波書店) 1977
  • 『旅あの日この日 続・地図を歩く』(スキージャーナル) 1977
  • 『地図と風土』(そしえて選書) 1978
  • 『ヨーロッパ軽鉄道の詩』(スキージャーナル) 1979 、のち旺文社文庫
  • エントロピーとは何か 「でたらめ」の効用』(講談社、ブルーバックス) 1979
  • 『地図は語る 自然と歴史と手づくりの旅』(創隆社ジュニアブックス) 1981
  • 『地図のけんきゅう』(岩波書店) 1982
  • 『地図 -「遊び」からの発想』(講談社現代新書) 1982
  • 『消えた鉄道 レール跡の詩』(そしえて、風土と歴史をあるく) 1983、のち改題『消えた鉄道を歩く』(講談社文庫)
  • 『地図なんでも入門』(小学館入門百科シリーズ) 1984
  • 『ニュージーランドは詩う』(そしえて) 1984
  • 『オホーツク 春と秋の心象風景』(そしえて、風土と歴史をあるく) 1984
  • 『ヨーロッパの気ままな旅』(旺文社文庫) 1984
  • 『忘れられた道 旧道の静寂・廃道の幽愁』(そしえて、風土と歴史をあるく) 1984
  • 『地図のイメージ紀行』(福武書店) 1984
  • 『サッポロこぼれある記 北の街の空のひろがり』(そしえて、風土と歴史をあるく) 1986
  • 『森と野と古都の旅 西ドイツ地図紀行』(旺文社文庫) 1986
  • 『霧のかなたの聖地 アイルランドひとり旅』(筑摩書房) 1987、のち改題『ケルトの島・アイルランド』(文庫)
  • 『地図・イメージ・その美』(古今書院) 1987
  • 『北海道地図を紀行する 道南・道央編』(北海道新聞社) 1988
  • 『れいる残照』(そしえて) 1989
  • 『地図のイコノロジー』(筑摩書房) 1989
  • 『北海道地図を紀行する 道東・道北編』(北海道新聞社) 1989
  • 『地図の科学 よい地図・わるい地図』(講談社、ブルーバックス)1990
  • 『北海道鉄道跡を紀行する』(北海道新聞社) 1991
  • 『ケルトの残照 ブルターニュ、ハルシュタット、ラ・テーヌ心象紀行』(東京書籍) 1991
  • 『地図を旅する 一枚の地図から広がるロマン』(創隆社ジュニア選書) 1991
  • 『ケルト・石の遺跡たち アイルランドひとり旅』(筑摩書房) 1991
  • 『地図』(あべゆっけイラスト、現代書館、For beginnersシリーズ) 1992
  • 『忘れられた道 北の旧道・廃道を行く』(北海道新聞社) 1992
  • 『巡遊北の小さな岬』(北海道新聞社) 1993
  • 『ドナウ・源流域紀行 ヨーロッパ分水界のドラマ』(東京書籍) 1993
  • 『地図のワンダーランド 地図の不思議探検』(小学館) 1994 、のちライブラリー
  • 『わたしの北の川 源流・悠流のドラマ』(北海道新聞社) 1994
  • 『北海道産業遺跡の旅 栄華の残景』(北海道新聞社) 1995
  • 『アジアの地図いまむかし 文化史散歩』(スリーエーネットワーク) 1996
  • 『誰でも行ける意外な水源・不思議な分水 ドラマを秘めた川たち』(東京書籍) 1996
  • 『一本道とネットワーク 地図の文化史・方法叙説』(作品社) 1997
  • 『風変わりオランダ紀行 島・水郷湿原・丘・多稜郭』(東京書籍) 1997
  • 『続・北海道鉄道跡を紀行する』(北海道新聞社) 1999
  • 『続・忘れられた道 北の旧道・廃道を行く』(北海道新聞社) 1999
  • 『ライン川源流域紀行 知られざるスイスの水の風景』(東京書籍) 2000
  • 『忘れられた道 完』(北海道新聞社) 2000
  • 『北海道かくれた風景 地図を紀行する』(北海道新聞社) 2001
  • 『地図で歩く古代から現代まで』(JTB) 2002
  • 『消えた街道・鉄道を歩く地図の旅』(講談社+α新書) 2003
  • 『歴史廃墟を歩く旅と地図 水路・古道・産業遺跡・廃線路』(講談社+α新書) 2004
  • 『にっぽん地図歩きの旅古道、旧道、旧街道』(講談社+α新書) 2010
  • 『地図の中の札幌 ~街の歴史を読み解く』(亜璃西社) 2012
  • 『北海道 地図の中の鉄路 ~JR北海道全線をゆく、各駅停車の旅』(亜璃西社) 2014
  • 『北海道 地図の中の廃線 ~旧国鉄の廃線跡を歩く追憶の旅』(亜璃西社) 2017 ※遺作

共編著[編集]

  • 『光学 第2』(堀健夫共著、みすず書房、物理学大系 基礎物理篇 第6) 1953
  • 『地図の風景』(山口恵一郎, 籠瀬良明共著、そしえて文庫) 1979 - 1982
  • 『地図のみた世界』(佐藤任弘共監修、福武書店、サイエンス・アイ) 1983
  • 『日本の名随筆 別巻 46 地図』(作品社) 1994
  • 『スイス温泉紀行』(小野寺淳子共著、作品社) 2006

脚注[編集]



(一)^ . . (20171130). https://web.archive.org/web/20171201031031/https://www.jiji.com/sp/article?k=2017113000688&g=soc 20171130 

(二)^ ab 281995911

(三)^ abcd121972313

(四)^ ab 362000822

(五)^ 262018120

(六)^ =71991315

(七)^  48. . 202084

(八)^ @ArakiHitoshi (20181026). "". XTwitter2021524 

外部リンク[編集]