コンテンツにスキップ

大分交通宇佐参宮線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇佐参宮線
概要
現況 廃止
起終点 起点:豊後高田駅
終点:宇佐八幡駅
駅数 6駅
運営
開業 1916年3月1日 (1916-03-01)
廃止 1965年8月21日 (1965-8-21)
所有者 宇佐参宮鉄道→大分交通
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 8.8 km (5.5 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径 120.7 m (396 ft)
電化 全線非電化
最急勾配 18.2
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)

凡例

exKBHFa
0.0 豊後高田駅
exBHF
封戸駅
exSTRc2 exSTR3
exSTR+1 exSTRc4
exSTRl

exSTR+r
4.0 宇佐駅
STRq

xKRZo
国鉄日豊本線
exSTR+l exSTRr
exhKRZWae
寄藻川
exBHF
6.0 橋津駅
exBHF
宇佐高校前駅
exKBHFe
8.8 宇佐八幡駅
26




[]


1965403

 -  8.8km

6

1,067mm




[]


 - 10 - 1

 - 11 - 12 - 13

[]

宇佐参宮鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
大分県宇佐郡北馬城村大字岩崎1180-4[1]
設立 1914年(大正3年)3月25日[1]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、バス事業[1]
代表者 社長 成清信愛[1]
資本金 325,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1943年(昭和18年)4月1日現在[1]
テンプレートを表示

西19114411912455調19143315[ 1][2]12191653--調1924131928319283調使[ 2]19305193510西

19124551 -西[3][4]

19143325 [3]

1916531 [3][5]

19241369西-[6]

19283
39 -[7]

54 西- [8]

19327225 5492m- [9]

193510417 -[10]

194520420 

196540
716 [11]

814 [11]

821 [11]

[]


1965408
豊後高田駅 - 封戸駅 - 宇佐駅 - 橋津駅 - 宇佐高校前駅 - 宇佐八幡駅

接続路線[編集]

輸送・収支実績[編集]

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1915 31,255 359 2,510 2,189 321
1916 244,400 15,451 22,112 20,165 1,947 検査改算減額1,431 14,551 9,199
1917 332,942 25,203 36,879 27,047 9,832 336 雑損金2,566 8,981 8,381
1918 400,310 21,145 36,188 39,967 ▲ 3,779 10,006 12,324
1919 405,176 25,512 49,958 45,453 4,505 積立金繰入1,200 雑損金5,056 4,554 3,835
1920 443,029 24,767 76,097 57,869 18,228 9,958
1921 410,673 22,972 81,199 53,163 28,036
1922 408,265 25,324 83,367 48,861 34,506
1923 439,063 28,603 87,498 54,177 33,321 1,000 5,129
1924 463,903 29,093 86,563 55,864 30,699 準備金繰入1,000 4,547
1925 344,354 20,930 61,529 38,753 22,776 3,167 841
1926 466,093 32,251 87,234 53,282 33,952 7,805
1927 448,417 28,495 81,009 53,137 27,872 自動車1,083 7,896
1928 430,585 33,560 91,774 55,942 35,832 積立金繰入4,756 償却金4,756 7,804
1929 404,585 33,961 88,618 57,540 31,078 自動車669 償却金1,000 6,597
1930 388,437 27,614 84,573 56,904 27,669 自動車806 5,181
1931 321,073 23,015 72,797 44,761 28,036 自動車2,757 4,395
1932 302,603 22,192 67,325 37,018 30,307 自動車8,799 6,146
1933 336,393 25,015 72,563 42,644 29,919 自動車10,617 6,345
1934 342,016 26,246 75,961 42,686 33,275 自動車業20,377 償却金3,282 7,100
1935 361,612 26,299 78,915 41,755 37,160 自動車業31,563 償却金10,117 6,546
1936 390,665 27,113 82,737 46,400 36,337 自動車業27,934 償却金1,266 6,326
1937 457,651 31,211 105,029 54,464 50,565 準備金繰入46,597
自動車業27,768
寄付金10,000
償却金42,021
6,093
1939 609,506 48,370
1941 911,607 55,496
1943 1,157,892 44,690
1945 1,480,671 35,729
1952 930,260 41,810
1958 1,051千 32,266
1963 792千 26,826


[]



1-3 1915194113195521964

5 1924C31925[12]1964

12 1915119411949

26192619481965使


D2122 L


1-3 1931[ 3]11-131952


50258403065032140321 1966


101-104 1966

111-114115 2113114115


1 2

1 2

[]

注釈[編集]

  1. ^ 宇佐郡の大地主で明治23年から明治33年まで県下長者番付筆頭。
  2. ^ 競売にかけられるなど豊州鉄道の社内は混乱していた。
  3. ^ 注文後雨宮製作所が倒産したため合資会社雨宮工場で再起。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『人事興信録. 4版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b c 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年5月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年3月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1924年6月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年3月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1928年5月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 「鉄道免許一部失効」『官報』1932年2月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「鉄道起業廃止」『官報』1935年4月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ a b c 奈良崎博保「大分交通宇佐参宮線の鉄道営業廃止」『鉄道ファン』No.52
  12. ^ 「宇佐参宮鉄道ヘ機関車譲渡ノ件」『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・武州鉄道・営業廃止・大正十年~大正十五年』

[]


(1966). . No. 186 (196677): pp. 79-95, 104-106.   21977 

1210119861937p. 438ISBN 4-88540-048-1 

40198547-52

1978100-101

[]






10 - 使261