宇多郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福島県宇多郡の範囲


[]


187912

[]


7

4

[]


121879[1]



9359871630
村名 所属代官区 所轄郡奉行
谷地小屋村・今泉村・小川村・杉目村・福田村・真弓村・埒木崎村・駒ヶ嶺村・大戸浜 亘理代官所
(亘理郡小堤村)
南方郡奉行
中村藩領

宇多郡の中村藩領42か村のうち、藩庁・中村城のある中村以下40か村は宇多郷に属し、玉野・笹町の2か村は行方郡・標葉郡の山間部(飯舘津島など)と共に山中郷に属した。また、玉野村には一部天領が含まれており村全域が中村藩の所領ではなかった。

区分 村名
宇多郷
(40か村)
中村・中野村・西山村・坪田村・今田村・富沢村・馬場野村・成田村・北飯淵村・南飯淵村・本笑村・小泉村・北小泉村・新沼村・石上村・長老内村・塚部村・椎木村・大坪村・初野村・黒木村・小野村・原釜村・尾浜村・和田村・岩子村・百槻村・大曲村・程田村・新田村・柏崎村・磯部村・蒲庭村・日下石村・立谷村・赤木村・柚木村・山上村・入山上村・粟津村
山中郷
(2か村)
※全27か村のうち
玉野村・笹町村

近代以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
藩領 陸奥仙台藩 8村1浜 谷地小屋村、今泉村、小川村、杉目村、福田村、真弓村、埒木崎村、駒ヶ嶺村、大戸浜
陸奥中村藩 41村 中村、中野村、西山村、坪田村、今田村、富沢村、馬場野村、成田村、北飯淵村、南飯淵村、本笑村、小泉村、北小泉村、新沼村、石上村、長老内村、塚部村、椎木村、大坪村、初野村、黒木村、小野村、原釜村、尾浜村、和田村、岩子村、百槻村、大曲村、程田村、新田村、柏崎村、磯部村、蒲庭村、日下石村、立谷村、赤木村、柚木村、山上村、入山上村、粟津村、笹町村[2]
幕府領・藩領 幕府領・中村藩 1村 玉野村


9241868118 - 28

101318681126 - 6

1271869119 - 

1224186925 - 

2
871869912 - 

112718691229 - 

4
7141871829 - 

11218711213 - 12

41129187219 - 

5
1872 - 

181872216 - 2

491872610 - 19
宮城県第19大区(全8小区。亘理郡・宇多郡7~8)
小区 所属村
小7区 谷地小屋村・杉目村・真弓村・福田村・埒木崎村
小8区 駒ヶ嶺村・今泉村・小川村・大戸浜
  • 明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、宇多郡のうち宮城県の管轄区域は伊具郡・亘理郡と共に宮城県第10大区となる。
宮城県第10大区(全14小区。伊具郡・宇多郡9~10・亘理郡)
小区 所属村
小9区 駒ヶ嶺村・谷地小屋村・今泉村・小川村・杉目村・大戸浜
小10区 福田村・真弓村・埒木崎村(+亘理郡:坂元本郷・真庭村)

91876
422 - 

821 - 22

121879127 50



沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.  21 - 36

22188941 - 110
  西

  

  

  

  

  

  

  



  

  

29189641 - 

[]

自治体の変遷

藩政期 明治22年4月1日 明治22年 - 明治28年 明治29年4月1日 現在
谷地小屋村 新地村 新地村 相馬郡
新地村
相馬郡
新地町
今泉村
小川村
杉目村
大戸浜
福田村 福田村 福田村 相馬郡
福田村
真弓村
埒木崎村
駒ヶ嶺村 駒ヶ嶺村 駒ヶ嶺村 相馬郡
駒ヶ嶺村
中村 中村町 中村町 相馬郡
中村町
相馬市
中野村
西山村
原釜村 松ヶ江村 松ヶ江村 相馬郡
松ヶ江村
尾浜村
小泉村
北小泉村
新沼村
本笑村
和田村
北飯淵村
南飯淵村 飯豊村 飯豊村 相馬郡
飯豊村
岩子村
大曲村
柏崎村
百槻村
新田村
馬場野村
程田村
石上村 大野村 大野村 相馬郡
大野村
大坪村
小野村
黒木村
椎木村
長老内村
塚部村
初野村
坪田村 八幡村 八幡村 相馬郡
八幡村
今田村
富沢村
成田村
山上村 山上村 山上村 相馬郡
山上村
入山上村
粟津村
玉野村 玉野村 玉野村 相馬郡
玉野村
笹町村
磯部村 磯部村 磯部村 相馬郡
磯部村
蒲庭村
日下石村
立谷村
赤木村
柚木村

行政[編集]

宇多・行方郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 大須賀次郎 明治12年(1879年)1月17日 明治15年(1882年)5月20日
2 木村一貫 明治15年(1882年)5月23日 明治17年(1884年)7月17日
3 桑野礼行 明治17年(1884年)10月28日 明治18年(1885年)8月5日
4 松本時正 明治18年(1885年)9月4日 明治25年(1892年)10月4日
5 小野木源次郎 明治25年(1892年)10月13日 明治25年(1892年)12月27日
6 熊川詳長 明治26年(1893年)1月16日 明治29年(1896年)3月31日 行方郡との合併により宇多郡廃止
相馬郡長へ転任

脚注[編集]

  1. ^ 『新地町史』自然・民俗編82頁
  2. ^ 『旧高旧領取調帳』の宇多郡における基準年は明治元年(1868年)だが、取調帳には改称後の東玉野村の名で記載されている。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 7 福島県、角川書店、1981年3月1日。ISBN 4040010701 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 『新地町史』(福島県相馬郡新地町)
    • 資料編(1982年)
    • 自然・民俗編(1993年)
    • 歴史編(1999年)
  • 斎藤笹舟『相馬郷土文化志』(歴史図書社、1976年)

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
相馬郡