刈田郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県刈田郡の範囲(1.蔵王町 2.七ヶ宿町)



11,863415.92km²28.5/km²202451

2



宿

[]


1878112

[]


57211010

141586

181590191591西315985160071602西

18681212西18691

沿[]


調33




9241868118 - 28

1271869119 - 

1224186925 - 

2
871869912 - 

112718691229 - 

128187017 - 

411218711213 - 12

5
181872216 - 2

491872610 - 17
宮城県第17大区(全11小区。刈田郡のみ)
小区 所属村
小1区 白石本郷
小2区 郡山村・大町村・鷹巣村・三沢村
小3区 犬卒塔婆村・内親村・小奥村・津田村・小下倉村
小4区 越河村・五賀村・平村
小5区 斎川村・坂合村・中目村
小6区 森合村・蔵本村・長袋村
小7区 深谷村・八宮村
小8区 宮村・曲竹村・矢附村
小9区 円田村・小村崎村・塩沢村・平沢村
小10区 小原村
小11区 関村・渡瀬村・滑津村・湯原村
  • 明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、柴田郡と共に宮城県第9大区となる。
宮城県第9大区(全12小区。柴田郡・刈田郡7~12)
小区 所属村
小7区 大町村・鷹巣村・三沢村・犬卒塔婆村・内親村・小奥村・津田村・坂合村
小8区 白石本郷・郡山村・小下倉村・蔵本村
小9区 斎川村・中目村・森合村・越河村・五賀村・平村
小10区 宮村・曲竹村・長袋村・深谷村・八宮村
小11区 円田村・小村崎村・塩沢村・平沢村・矢附村
小12区 小原村・関村・渡瀬村・滑津村・湯原村

91876
422 - 

821 - 2

11 - 1
宮城県第1大区(全9小区。刈田郡1~2・柴田郡・伊具郡・亘理郡)
小区 所属村
小1区 白石本郷・郡山村・大町村・鷹巣村・三沢村・犬卒塔婆村・斎川村・坂合村・中目村・森合村・越河村・五賀村・平村・小原村・関村・渡瀬村・滑津村・湯原村
小2区 宮村・内親村・小奥村・津田村・小下倉村・蔵本村・長袋村・深谷村・八宮村・円田村・小村崎村・塩沢村・平沢村・曲竹村・矢附村

1118781021 - 

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.宿   21 - 35 41 - 46

22188941 - [1]110
  

  



  

  

  

  



  



宿  宿

27189441 - 

12192341 - 

151926
41 - 

71 - 

101935701.80km51,17525,41725,758[2]

29195441 - 4

30195541 - 12

321957
331 - 11

41 - 宿宿2

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
大町村 大鷹沢村 大鷹沢村 大鷹沢村 昭和29年4月1日
白石市
白石市 白石市
三沢村
鷹巣村 (山内)
(里前) 白石町 白石町 白石町
白石本郷
郡山村
小下倉村 白川村 大正15年3月29日
白石町に編入
津田村 大正15年3月29日
旧・小下倉村域を
白石町へ編入
白川村
犬卒塔婆村
内親村
小奥村
坂合村 大平村 大平村 大平村
中目村
森合村
越河村 越河村 越河村 越河村
五賀村
平村
蔵本村 福岡村 福岡村 福岡村
長袋村
深谷村
八宮村
斎川村 斎川村 斎川村 斎川村
小原村 小原村 小原村 小原村 昭和32年3月31日
白石市に編入
円田村 円田村 円田村 円田村 昭和30年4月1日
蔵王町
蔵王町 蔵王町
小村崎村
塩沢村
平沢村
曲竹村
矢附村
宮村 宮村 宮村 宮村
関村 七ヶ宿村 七ヶ宿村 七ヶ宿村 昭和32年4月1日
町制施行 七ヶ宿町
七ヶ宿町 七ヶ宿町
渡瀬村
滑津村
湯原村

行政[編集]

柴田・刈田郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 富田広信 明治12年(1879年)2月13日 明治27年(1894年)3月31日 廃官
柴田郡長へ転任
刈田郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 遊佐正人 明治27年(1894年)4月1日
2 佐藤文衛 明治31年(1898年)12月26日 明治35年(1902年)9月2日[3]
3 坂元蔵之允 明治35年(1902年)9月2日 明治36年(1903年)5月8日
4 近藤晋二郎 明治36年(1903年)5月8日 明治37年(1904年)12月23日
5 伊地知靖臣 明治37年(1904年)12月23日
6 向田幸蔵 明治44年(1911年)5月18日
7 北畠保治 大正5年(1916年)7月13日
8 卯埜正路 大正9年(1920年)12月27日
9 佐藤静治 大正11年(1922年)4月12日
10 北川嘉七 大正12年(1923年)2月28日 任期途中、郡会廃止
11 清水恵周 大正13年(1924年)12月15日

脚注[編集]

  1. ^ 町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(明治22年〈1889年〉2月9日付、宮城県令第8号)
  2. ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。
  3. ^ 『官報』第5752号、明治35年9月4日。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 4 宮城県、角川書店、1979年12月1日。ISBN 4040010302 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 『刈田郡史』(刈田郡教育会、1928年)
先代
柴田郡
行政区の変遷
721年 -
次代
(現存)