新地町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しんちまち ウィキデータを編集
新地町
新地村旗 新地村章
新地町旗 新地町章
1971年11月1日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
相馬郡
市町村コード 07561-2
法人番号 5000020075612 ウィキデータを編集
面積 46.70km2
総人口 7,571[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 162人/km2
隣接自治体 相馬市
宮城県亘理郡山元町伊具郡丸森町
町の木 マツ
町の花 サクラ
他のシンボル 町の鳥:キジ
町の魚:カレイ
新地町役場
町長 大堀武
所在地 979-2792
福島県相馬郡新地町谷地小屋字樋掛田30
北緯37度52分35秒 東経140度55分11秒 / 北緯37.87631度 東経140.91961度 / 37.87631; 140.91961座標: 北緯37度52分35秒 東経140度55分11秒 / 北緯37.87631度 東経140.91961度 / 37.87631; 140.91961
外部リンク 公式ウェブサイト

新地町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
羽山公園からの眺め、左側には新地火力発電所が見える。(2012年12月1日)


[]


鹿







6便

西400m

()121879

人口[編集]


新地町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]

沿[]


18892241 - 5

18962941 - 

195429820 - 

19714681 - 

201123311 - 116577沿

[]

[]





氏名 就任 退任 備考 
1 大堀契治 明治22年(1889年)7月5日 明治26年(1893年)7月4日
2 松谷昌平 明治26年(1893年)7月5日 明治34年(1901年)7月7日
3 黒田豊 明治34年(1901年)7月8日 明治42年(1909年)7月7日
4 清野雄 明治42年(1909年)7月8日 大正7年(1918年)
5 目黒平治 大正7年(1918年) 大正15年(1926年)
6 水戸庄蔵 大正15年(1926年) 昭和5年(1930年)
7 目黒親次 昭和5年(1930年) 昭和9年(1934年)
8 黒沢秀造 昭和9年(1934年) 昭和11年(1936年)
9 目黒平治 昭和11年(1936年) 昭和14年(1939年) 再任
10 水戸庄蔵 昭和14年(1939年) 昭和17年(1942年) 再任
11 清野敏 昭和17年(1942年) 昭和20年(1945年)
12 加藤酉治 昭和20年(1945年) 昭和21年(1946年)
13 伊藤広忠 昭和22年(1947年) 昭和26年(1951年)
14 黒沢正造 昭和26年(1951年) 昭和29年(1954年)8月19日
昭和の合併以後
氏名 就任 退任 備考
1 佐藤清平 昭和29年(1954年)9月26日 昭和37年(1962年)9月25日 元・福田村長
2 黒沢正造 昭和37年(1962年)9月26日 昭和41年(1966年)9月25日
3 橋本正一 昭和41年(1966年)9月26日 昭和46年(1971年)7月31日
  • 歴代町長
氏名 就任 退任 備考
1 橋本正一 昭和46年(1971年)8月1日 昭和57年(1982年)9月25日 村長より留任
2 荒和英 昭和57年(1982年)9月26日 平成14年(2002年)9月25日
3 加藤憲郎 平成14年(2002年)9月26日 平成30年(2018年)9月25日
4 大堀武 平成30年(2018年)9月26日 現職 出典[1]
相馬消防署新地分署(2016年12月10日)

姉妹都市・提携都市[編集]

ふるさと姉妹都市。1982年7月21日締結

町章[編集]

  • 新地の「しん」を図案化して町の融和と団結を象徴したもの[2]

郵便[編集]

  • 新地郵便局(集配局)
  • 駒ヶ嶺郵便局
  • 釣師浜郵便局 ※震災により流失(参考[3]
  • 福田郵便局
  • 新地菅谷簡易郵便局

地域[編集]

教育[編集]

小学校[編集]

  • 新地町立新地小学校[1]
  • 新地町立福田小学校[2]
  • 新地町立駒ケ嶺小学校

中学校[編集]

交通[編集]

空港[編集]



[]


JR
 - 

201131120161210

[]


GO200410[4]


 - 201628129 - 201729131[5][6][7]

[8][9]

道路[編集]

高速道路
  • E6常磐自動車道
    • (相馬市) - (24)新地IC - (宮城県亘理郡山元町)
一般国道
主要地方道
一般県道

名所・旧跡・神社・仏閣・観光スポット・祭事・催事[編集]

子眉嶺神社拝殿(2012年12月1日)

名所・旧跡[編集]

神社・仏閣[編集]

観光スポット[編集]

  • わくわくランド(相馬共同火力新地発電所内)
  • 相馬地域開発記念緑地
  • 新地町総合運動公園
  • 新地パークゴルフ場
  • 鹿狼山パークゴルフ倶楽部
  • 鹿狼の湯[4]
  • 天然温泉つるしの湯[5]

祭事[編集]

催事[編集]

  • 鹿狼山元朝登山・釣師浜から初日の出を見る会(1月1日)
  • 遊海ユカイしんち(8月上旬)
  • やるしかねぇべ祭り
  • 新地町文化祭
  • 新地町産業まつり

出身有名人[編集]

震災時の画像[編集]

脚注[編集]



(一)^  190. . (2018827). https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20180827-301341.php 2021214 

(二)^  51

(三)^ 便 (). . 2021615

(四)^   GO

(五)^  - .   (201698). 2017517

(六)^ .  . 2017517

(七)^ .  . 2017517

(八)^   283 (PDF).  . p. 16. 2017517

(九)^  20173 (PDF).  . p. 8. 2017517

参考文献[編集]

  • 『新地町史』(福島県相馬郡新地町)
    • 資料編(1982年)
    • 自然・民俗編(1993年)
    • 歴史編(1999年)

外部リンク[編集]