宝塚キネマ興行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝塚キネマから転送)
寶塚キネマ興行株式會社
Takarazuka Kinema Kogyo Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 消滅
略称 寶塚キネマ、宝塚キネマ
本社所在地 日本の旗 日本
616-8021
京都府京都市右京区花園天授岡町14番地
設立 1932年11月
業種 サービス業
事業内容 映画の製作・配給
代表者 社長 南喜三郎
撮影所長 高村正次
従業員数 256名(内女性48名)
主要株主 小林一三
特記事項:略歴
1932年11月 設立
1934年4月10日 解散
テンプレートを表示

[1][2][3][4][1][2]1[1]

沿[]


193211 - [1]

19332 - [2]

1934121 - [2]
210 - 

410 - [4]

[]


 : 14[5]
35138 135436 / 35.02722 135.71833 / 35.02722; 135.71833

 : [1]

 [1][2]

[]

19312
1935

[]


1932711[1]112155

192514113101

193387[1]7819349114 25121[1]

[]


2581,000調150調[3]10[6][3]2564822841[2][3]12寿6015013146080[3]

4[7][8][9]361,000調91660[4]10591650437947[4]

[]


使9[1]Google 20092111[1][5]

628[7]1015婿[8]19351011[6][10][11][12][13][14]

1937[15][16]

201426193333[17]193378[18]193339[19] 193354[20]52[21]姿  1933 - 193453[22][23]

[]



1932年[編集]

12月 - 5本

1933年[編集]

1月 - 8本
  • 人類の道 監督仁科熊彦
  • 乱刃筑波颪 監督大伴麟三
  • 涙の天使 監督米沢正夫
  • 鞍馬獅子 監督大伴麟三
  • 日章旗の下に 監督久保為義
  • 紅騎一番隊 監督後藤岱山
  • 頓珍漢漫遊記 監督堀江大生
  • 港の侠児 監督竹田一夫
2月 - 6本
  • 紅騎二番隊 監督仁科熊彦
  • 突進花嫁 監督大江秀夫
  • 楽園へ帰る夫 監督福西ジョージ
  • 天保捕物鬼譚 監督堀江大生
  • 隠密傀儡師 監督後藤岱山
  • 涙の渡り鳥 監督鈴木日出男
3月 - 8本
  • 時雨の長脇差 監督大伴麟三
  • アリランの唄 監督米沢正夫・久保文憲
  • 白百合の花 監督米沢正夫
  • 江戸姿紫頭巾 監督後藤岱山
  • 空に飛ぶ狼 監督大江秀夫
  • 無敵の渡世師 監督堀江大生
  • 辻占売の少女 監督鈴木日出男
  • 孝子五郎正宗 監督久保文憲 - 東京国立近代美術館フィルムセンターにプリントが現存[17]
4月 - 7本
  • 死の薄化粧 監督久保文憲
  • 天変二筋道 監督堀江大生
  • 嵐の孤児 監督鈴木日出夫
  • 紅騎三番隊 監督後藤岱山
  • 風流上州颪 監督大伴麟三
  • 摩天樓の顔役 監督大江秀夫
  • 侠艶竜虎の渦 監督仁科熊彦
5月 - 3本
  • 牧場の花嫁 監督鈴木日出男
  • 神変稲妻峠 監督大伴麟三
  • 護持院ヶ原の火華 監督後藤岱山 - 東京国立近代美術館フィルムセンターにプリントが現存[19]
6月 - 6本
  • 鳴子八天狗 前篇 監督後藤岱山
  • 宿命に泣く子 監督米沢正夫
  • 港離れて 監督久保文憲
  • 搦操大納言 監督堀江大生
  • 霧の中に立つ女 監督鈴木日出男
  • 謎の道化師 監督大伴麟三
7月 - 3本
  • 鳴子八天狗 飛竜篇 監督後藤岱山
  • 男伊達三度笠 監督堀江大生
  • みすめじの影に 監督鈴木日出男
8月 - 4本
  • 巷説どくろ頭巾 監督仁科熊彦・大伴麟三
  • 三原は晴れて 監督大江秀夫
  • 鳴子八天狗 京洛篇 監督堀江大生
  • 風流やくざ節 前篇 監督仁科熊彦・大伴麟三
9月 - 5本
  • 水郷の唄 監督久保文憲
  • 仮面の紅騎兵 監督堀江大生
  • 快傑荒法師 前篇 監督城戸品郎
  • 神風八幡隊 前篇 監督堀江大生
  • 風流やくざ節 後篇 監督仁科熊彦
10月 - 2本
11月 - 6本
  • 曝走する魔人 監督大江秀夫
  • 艶姿影法師 陽炎篇 監督仁科熊彦 - 一部現存、日本名作劇場が54分のDVDを発売
  • 快傑荒法師 解決篇 監督城戸品郎
  • 鳴子八天狗 完結篇 監督堀江大生
  • 街の艶歌師 監督大江秀夫
  • からくり帖鬼譚 監督後藤岱山
12月 - 2本
不明

1934年[編集]

1月 - 5本
  • 艶姿影法師 蒼窓篇 監督仁科熊彦
  • 空の潜航艇 監督大江秀夫
  • 霧の地下道 監督久保文憲
  • 片仮名仁義 監督高村正次
  • 大利根の朝霧 監督後藤岱山
  • 田宮坊太郎 春風礫の剣法 監督堀江大生 - 東京国立近代美術館フィルムセンターにプリントが現存[20]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k 御室撮影所立命館大学、2008年1月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 宝塚キネマ興業株式会社撮影所 労働争議 1法政大学大原社会問題研究所、2014年4月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e 宝塚キネマ興業株式会社撮影所 労働争議 2, 3, 4、法政大学大原社会問題研究所、2014年5月15日閲覧。
  4. ^ a b c d 宝塚キネマ興業株式会社撮影所 労働争議 6, 8, 9、法政大学大原社会問題研究所、2014年4月15日閲覧。
  5. ^ a b 京都府京都市右京区花園天授ケ岡町14番地Google ストリートビュー、2009年11月撮影、2014年4月15日閲覧。
  6. ^ a b 柾木四平 - 日本映画データベース、2014年4月15日閲覧。
  7. ^ a b 豊島龍平 - 日本映画データベース、2014年4月15日閲覧。
  8. ^ a b 片山伸二 - 日本映画データベース、2014年4月15日閲覧。
  9. ^ 森山[1984], p.284.
  10. ^ 仁科熊彦 - 日本映画データベース、2014年4月15日閲覧。
  11. ^ 堀江大生 - 日本映画データベース、2014年4月15日閲覧。
  12. ^ 大江秀夫 - 日本映画データベース、2014年4月15日閲覧。
  13. ^ 久保為義 - 日本映画データベース、2014年4月15日閲覧。
  14. ^ 後藤岱山 - 日本映画データベース、2014年4月15日閲覧。
  15. ^ 小林[1937], p.6.
  16. ^ マキノ[1977], p.165-166.
  17. ^ a b 孝子五郎正宗東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年9月30日閲覧。
  18. ^ a b 韋駄天数右衛門、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年9月30日閲覧。
  19. ^ a b 護持院ヶ原の火華、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年9月30日閲覧。
  20. ^ a b 田宮坊太郎 春風礫の剣法、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年9月30日閲覧。
  21. ^ 第615回無声映画鑑賞会マツダ映画社、2014年4月15日閲覧。
  22. ^ 艶姿影法師 前篇・陽炎篇 後篇・蒼弓篇、マツダ映画社、2014年4月15日閲覧。
  23. ^ 第626回無声映画鑑賞会、マツダ映画社、2014年4月15日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]