宮城県道37号仙台北環状線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道

宮城県道37号標識
宮城県道37号 仙台北環状線
主要地方道 仙台北環状線
実延長 12.1 km
起点 仙台市泉区松森前田【北緯38度18分22.9秒 東経140度54分8.5秒 / 北緯38.306361度 東経140.902361度 / 38.306361; 140.902361 (県道37号起点)
終点 仙台市青葉区折立【北緯38度15分59.8秒 東経140度48分39.2秒 / 北緯38.266611度 東経140.810889度 / 38.266611; 140.810889 (県道37号終点)
接続する
主な道路
記法
国道4号標識 国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
泉区八乙女の市街地(2005年5月)
青葉区郷六の丘陵地帯(2005年5月)

3737 33163133152

[]


3123[1]西



44831西IC

264西沿200m

沿

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

Google 
12.0824 km

21.80 m

118.20 m




沿[]

197550  
198459  

197853[2]

19815643[3]381852.5 1405256.5 / 38.314583 140.882361 / 38.314583; 140.882361 (高柳3号橋(1981年(昭和56年)4月竣工))

1982571[4]381645 1404838.1 / 38.27917 140.810583 / 38.27917; 140.810583 (瀧沢橋(1982年(昭和57年)1月竣工))

198560沿19913[5]

198762
3[6]38162.1 1404844.5 / 38.267250 140.812361 / 38.267250; 140.812361 (新生瀬橋(1987年(昭和62年)3月竣工))

715沿

111沿

198863
31沿

11L=3.1km223.3.2848L=10.6km[7]

198941[2]

199243[8]381846.7 140539.7 / 38.312972 140.886028 / 38.312972; 140.886028 (真美沢橋(1992年(平成4年)3月竣工))

19935511 - [9]

19946[10]

2002145L=200mW=38mL=440mW=22m[2]

20051773[3]381852.9 1405256.8 / 38.314694 140.882444 / 38.314694; 140.882444 (高柳3号橋歩道橋(2005年(平成17年)7月竣工))33

201123
3113[2]

927117000[11]

[]

[]


 - 

[]


4

22

264

31

90

沿[]




 










[]

  1. ^ 道路部事業概要 Archived 2013年7月4日, at the Wayback Machine.(仙台市)
  2. ^ a b c d 北環状線が27日全線開通 周辺道路の渋滞緩和に期待 仙台河北新報 2011年9月18日)
  3. ^ a b 七北田川水系の高柳川を跨ぐ。
  4. ^ 名取川水系の広瀬川の支流である竜沢を跨ぐ。
  5. ^ 仙台市の土地区画整理事業 Archived 2010年7月23日, at the Wayback Machine.(仙台市)
  6. ^ 名取川水系の広瀬川、国道48号、仙台市道青葉5214号・石山竜沢線の3者を跨ぐ。延長L=200.0m。
  7. ^ みやぎの土木史 (PDF) (宮城県土木部)
  8. ^ 七北田川水系の仙台川を跨ぐ。
  9. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
  10. ^ 建設局主要事業等年表 (PDF) (仙台市)
  11. ^ 【北道路建設課】道路開通情報(仙台市 2011年9月1日)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]