東北自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東北縦貫自動車道 > 東北自動車道
高速自動車国道
(有料)
東北自動車道
E4 東北自動車道
地図
地図
路線延長 679.5 km(国内最長)
開通年 1972年昭和47年)- 1987年(昭和62年)
起点 埼玉県川口市川口JCT
主な
経由都市
さいたま市館林市宇都宮市郡山市仙台市盛岡市鹿角市弘前市
終点 青森県青森市青森IC
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: TOHOKU EXPWY[1] (JCT)  (IC) [2]

E4[ 1]

[]


679.5 (km) 1NEXCO

4辿4沿鹿[ 2]ICJCT4[ 3]

SA - IC3839[ 4]IC - IC40[ 5][ 6]

JCT

[4][ 7]JCTIC[ 8]

[]


IC




 (SIC) 





 (BS) BS

JCTICSAPATBCB

4

IC
番号
施設名 接続路線名 川口
から
(km)
BS 備考 所在地
首都高速川口線
1 川口JCT C3 東京外環自動車道 0.0 東京外環道のJCT番号は「70 埼玉県 川口市
2 浦和IC 国道122号 3.2 青森方面出口、東京方面入口 さいたま市 緑区
国道463号越谷浦和バイパス
国道122号
4.8 青森方面入口、東京方面出口
- 浦和TB 本線料金所
3 岩槻IC 国道16号岩槻春日部バイパス 10.5 岩槻区
3-1 蓮田SA/SIC 15.6 東京方面 蓮田市
埼玉県道162号蓮田白岡久喜線 18.1 宇都宮方面
SICは東京方面からの出口のみ
宇都宮方面入口は事業中[5]
- 白岡BS - 20.5 休止中 白岡市
3-2 久喜白岡JCT C4 首都圏中央連絡自動車道 24.1 一部は白岡市
圏央道のJCT番号は「70
久喜市
4 久喜IC 埼玉県道3号さいたま栗橋線 25.5
5 加須IC 国道125号 33.4 加須市
5-1 羽生IC 埼玉県道84号羽生栗橋線 39.4 羽生市
- 羽生PA - 40.6
6 館林IC 国道354号東毛広域幹線道路 46.0 群馬県
館林市
- 館林北SIC 検討中[6]
- BS - 50.8 休止中[7]
7 佐野藤岡IC 国道50号佐野バイパス 55.0 一部は栃木市 栃木県 佐野市
7-1 佐野SA/SIC 栃木県道352号佐野SAスマートインター線 57.9
7-2 岩舟JCT E50 北関東自動車道 61.8 栃木都賀JCTまで E50 北関東道との重複区間
北関東道のJCT番号は「7-1
栃木市
- 岩舟BS/CB - 63.6 BSは休止中
8 栃木IC 栃木県道32号栃木粕尾線 72.7 [8]
8-1 栃木都賀JCT E50 北関東自動車道 75.4
8-2 都賀西方PA/SIC 国道293号金崎バイパス 79.3
- 磯町BS/CB - 84.8 BSは休止中[8] 鹿沼市
9 鹿沼IC 国道121号 91.5
- 大谷BS/SIC 栃木県道70号宇都宮今市線 97.5 BSは休止中[9][8]
SICは2025年度供用開始予定[10][11][注釈 9]
宇都宮市
- 大谷PA - 99.3
10 宇都宮IC 国道119号宇都宮北道路
E81 日光宇都宮道路
103.0 ここから青森方面は4車線
10-1 上河内SA/SIC 栃木県道348号上河内スマートインター線 110.9
- BS - 115.4 休止中[12] 塩谷郡
塩谷町
11 矢板IC ※(氏家矢板バイパス
栃木県道30号矢板那須線
120.2 矢板市
11-1 矢板北PA/SIC 栃木県道272号県民の森矢板線 127.5
- 田野原BS/CB - 131.0 BSは休止中
12 西那須野塩原IC 国道400号 139.1 那須塩原市
12-1 黒磯板室IC / 黒磯PA 栃木県道351号黒磯板室インター線 145.4
13 那須IC 栃木県道17号那須高原線 152.5 那須郡
那須町
13-1 那須高原SA/SIC 栃木県道349号那須高原スマートインター線 160.5
14 白河IC 169.7 福島県 西白河郡
西郷村
- 西郷BS - 171.1
14-1 白河中央SIC 国道294号 176.4 白河市
- 阿武隈PA - 178.7
- 矢吹泉崎BS - 185.3 西白河郡 泉崎村
15 矢吹IC E80 あぶくま高原道路
186.3 あぶくま高原道路のIC番号は「1 矢吹町
15-1 鏡石PA/SIC 福島県道289号下松本鏡石停車場線 193.9 岩瀬郡
鏡石町
16 須賀川IC 福島県道67号中野須賀川線 198.2 須賀川市
- 安積PA - 206.0 郡山市
17 郡山南IC 福島県道47号郡山長沼線 207.7
17-1 郡山中央SIC 福島県道55号郡山矢吹線 211.8
18 郡山IC 国道49号 216.4
18-1 郡山JCT E49 磐越自動車道 220.2
19 本宮IC 223.1 本宮市
- 安達太良SA - 226.3
- 大玉BS/CB - 229.0 BSは休止中 安達郡
大玉村
- 大玉SIC 計画中[13]
20 二本松IC 国道459号
福島県道355号須賀川二本松線
236.0 二本松市
20-1 福島松川PA/SIC 福島県道52号土湯温泉線 244.7 福島市
21 福島西IC 国道115号福島西バイパス 254.9
- 吾妻PA - 257.7
21-1 福島JCT E13 東北中央自動車道 261.1 - 桑折JCTまで E13 東北中央道との重複区間
22 福島飯坂IC 国道13号 264.9
22-1 桑折JCT E13 東北中央自動車道(相馬福島道路 269.4 伊達郡 桑折町
- 桑折BS - 270.0 休止中
23 国見IC 福島県道46号白石国見線 276.0 国見町
- 国見SA - 281.9
- 越河BS/CB - 285.9 BSは休止中 宮城県 白石市
- 白石中央SIC 291.8 2025年度ごろ供用開始予定[14]
- 白石西BS/CB - 295.0 BSは休止中
24 白石IC ※(白石バイパス 299.5
- 蔵王PA - 304.1 刈田郡
蔵王町
25 村田IC 宮城県道14号亘理大河原川崎線 311.8 柴田郡
村田町
26 村田JCT E48 山形自動車道 314.5 ここから仙台南ICまで E48 が重複付与されている
26-1 菅生PA/SIC 宮城県道31号仙台村田線 319.6
27 仙台南IC E48 仙台南部道路
国道286号
326.8 仙台市 太白区
28 仙台宮城IC 国道48号
仙台西道路/愛子バイパス
332.4 青葉区
- 仙台宮城BS/CB - 332.9 BSは休止中
28-1 泉PA/SIC 宮城県道35号泉塩釜線 342.6 泉区
29 泉IC 346.1
29-1 富谷JCT E6 仙台北部道路 349.4 仙台北部道路富谷ICとの直通不可
仙台北部道路のJCT番号は「40
富谷市
- 鶴巣PA - 354.4 黒川郡 大和町
30 大和IC 宮城県道3号塩釜吉岡線 357.1
30-1 大衡IC 宮城県道57号大衡落合線 360.3 出入り口となる交差点に大衡簡易PAがある 大衡村
30-2 三本木PA/SIC ※(三本木バイパス 366.8 大崎市
救急車緊急退出路 大崎市民病院に接続
31 古川IC 国道47号石巻新庄道路候補路線〉) 375.1
31-1 長者原SA/SIC (間)宮城県道266号化女沼公園線 381.0
- 高清水BS - 386.0 休止中 栗原市
32 築館IC 391.2
- 築館BS - 393.0 休止中
- 栗原IC みやぎ県北高速幹線道路 395.4 事業中[15]
- 志波姫PA - 396.8
33 若柳金成IC 宮城県道4号中田栗駒線 403.0
- 金成PA - 408.8
34 一関IC 国道342号 420.3 岩手県 一関市
- 中尊寺PA - 423.3 上り線
34-1 平泉SIC 424.7 西磐井郡
平泉町
- 中尊寺PA - 425.4 下り線
35 平泉前沢IC 431.8
- 前沢BS - 433.7 休止中 奥州市
- 前沢SA - 437.5
35-1 奥州SIC 岩手県道236号衣川水沢線 442.7
- 水沢BS - 445.9 休止中
36 水沢IC ※(金ケ崎バイパス 449.3
- 金ヶ崎BS/CB - 452.8 BSは休止中 胆沢郡
金ケ崎町
36-1 北上金ヶ崎IC/PA 岩手県道50号北上金ケ崎インター線 458.0 北上市
37 北上JCT E46 秋田自動車道 461.8 ここから花巻JCTまで E46 が重複付与されている
38 北上江釣子IC 国道107号 464.7
38-0 花巻PA/SIC (間)岩手県道103号花巻和賀線 472.6 花巻市
38-1 花巻南IC 岩手県道299号花巻南インター線 474.5
38-2 花巻JCT E46 釜石自動車道 478.6
39 花巻IC 岩手県道37号花巻平泉線 481.3
- 紫波SA - 489.2 紫波郡 紫波町
40 紫波IC 岩手県道46号紫波インター線 494.1
40-1 矢巾PA/SIC (間)岩手県道120号不動盛岡線 501.3 矢巾町
41 盛岡南IC 岩手県道36号上米内湯沢線
宮古盛岡横断道路(計画路線))
505.1 盛岡市
42 盛岡IC 国道46号盛岡秋田道路(計画路線)) 512.1
42-1 滝沢中央SIC 516.1 滝沢市
- 滝沢PA - 520.1
43 滝沢IC 522.1
44 西根IC 国道282号 532.2 八幡平市
- 岩手山SA - 537.3 下り線最後の給油所
45 松尾八幡平IC 岩手県道45号柏台松尾線 541.7
- 前森山PA - 544.2
- 八幡平SIC 552.1 事業中[16]
- 畑PA - 556.6
46 安代JCT E4A 八戸自動車道 563.3
47 安代IC 国道282号 564.6
- 田山PA - 573.2
- 湯瀬PA - 585.2 秋田県 鹿角市
48 鹿角八幡平IC 国道282号 590.7
- 花輪SA - 593.7
- 緊急進入路 - 川口方面出口
49 十和田IC 国道103号 602.6
49-1 小坂IC 秋田県道2号大館十和田湖線 610.7 鹿角郡
小坂町
- 小坂PA - 613.5
49-2 小坂JCT E7 秋田自動車道 617.1
- 坂梨トンネル - 長さ 約4,265 m
東北道最長のトンネル
青森県 平川市
50 碇ヶ関IC 国道7号 630.7
- 阿闍羅PA - 635.8 南津軽郡
大鰐町
- 大鰐BS - 640.0
51 大鰐弘前IC 国道7号 643.7
- 津軽SA - 646.5 平川市
52 黒石IC 国道102号(弘前黒石I.C連絡道路) 653.6 黒石市
- 牡丹平BS - 654.9
- 高舘PA - 660.8
- 羽黒平BS - 665.5 青森市
53 浪岡IC/JCT 青森県道285号浪岡藤崎線
国道7号(浪岡バイパス
E64 津軽自動車道
667.6 浪岡JCTは計画中[17]
54 青森JCT E4A 青森自動車道 677.4 青森道 - 青森IC間の直通不可[18]
青森IC 国道7号(青森環状道路 679.5

歴史[編集]

各年ごとの開通区間
1972(11月)岩槻IC - 宇都宮IC
1973(8月)宇都宮IC - 矢板IC
(11月)白河IC - 郡山IC・白石IC - 仙台南IC
1974(12月)矢板IC - 白河IC
1975(4月)郡山IC - 白石IC
(11月)仙台南IC - 泉IC
1976(12月)泉IC - 古川IC
1977(11月)古川IC - 築館IC・一関IC - 盛岡南IC
1978(12月)築館IC - 一関IC
1979(9月)大鰐弘前IC - 青森IC
(10月)盛岡南IC - 滝沢IC
1980(3月)浦和IC - 岩槻IC
(10月)滝沢IC - 西根IC・碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC
1981
1982(10月)西根IC - 安代IC
1983(10月)安代IC - 鹿角八幡平IC
1984(9月)鹿角八幡平IC - 十和田IC
1985
1986(7月)十和田IC - 碇ヶ関IC
1987(9月)川口JCT - 浦和IC

1969446116IC - IC[19]

1972471113 : IC - IC

197348
89 : IC - IC

1126 : IC - IC

1127 : IC - IC

1974491220 : IC - IC

197550
41 : IC - IC[20]

1128 : IC - IC

197651129 : IC - IC[21]

197752
1115 : IC - IC

1119 : IC - IC

197853122 : IC - IC

197954
927 : IC - IC

1013 : IC

1018 : IC - IC[22]

198055
326 : IC - IC

108 : IC - 西IC

1029 : IC - IC

19815684 : IC

198257
31 : IC - IC6

329 : IC

1019 : 西IC - IC

198358
101 : IC - IC6

1020 : IC - 鹿IC

198459
61 : IC - IC6

811 : IC - 鹿IC6

927 : 鹿IC - IC

116 : IC[23]

198661
724 : IC

730 : IC - IC[24]

19876299 : JCT - ICJCT

1988631013 : JCT

198997 : JCT

19902
1012 : IC

1031 : JCT

19924
321 : IC

1127 : JCT

1994684 : JCT

19968108 : IC

199911
319 : 鹿IC - PA6

1124 : PA - IC6

200012727 : JCT

20011381 : IC

200214
317 : IC

117 : JCT

1125 : IC

200315928 : JCT

200416
111 : TB

1224 : SAIC2006︿18930[ 10]

1227 : PAIC2006︿18930[ 11]

200517
422 : SASAIC2005︿17925[ 12]

101 : 

200618
224 : SASAIC

426 : PAIC2007︿19331

101 : ICIC

200719
41 : ICICPAIC24

914 : PAIC2009︿21331

200921
329 : IC

41 : PAIC6-22

630 : SAICSAICSAIC[25]

88 : IC24

918 : IC24

201022
327 : JCT

417 : JCT

1218 : ICSAICSAICIC

201123
311 : JCT - IC

410 : 

428 : SAIC24

529 : JCT

95 : 3112012︿241222[26]

121 : 2012331IC - ICIC - ICETC[27]

20122424 : SAIC24

2013251130 : JCT

201628
911 : JCT

1013 : IC - IC110 km/h20171[28]

201729121 : IC - IC30 km100 km/h110 km/h[29][30]

201830
324 : IC[31]

421 : IC[32]

201931 / 
113 : IC[33]

31 : IC - IC27 km110 km/h120 km/h[34][35]

420 : IC[36]

729 : SA2.5 kmICIC[37]

81BS

20202
82 : JCT[38]

916 : IC - IC120 km/h[39]

20213
328 : IC[40]

124 : IC[41]

20224
316 : IC-IC50[42][43]IC-SA100305050[44]16[45]1[46][47][42]

424 : IC[48]

1012 : IC - IC120 km/h[49][50]

20235
325 : IC[51]

910 : 西IC[52]

20246
313IC24[53]

320 : PAIC[54]

[]

[]

区間 車線 最高速度 設計速度 備考
上下線 上り線 下り線 大型特殊
三輪牽引
大型貨物
特定中型貨物
左記を除く車両
川口JCT - 浦和TB 6 3 3 80 km/h
(法定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
浦和TB - 岩槻IC 90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
120 km/h
岩槻IC - 佐野藤岡IC 80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
120 km/h
(指定)
※1
佐野藤岡IC - 佐野SA/SIC 80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
佐野SA/SIC - 宇都宮IC 100 km/h
宇都宮IC - 蔵王PA 4 2 2
蔵王PA - 泉IC 80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
泉IC - 一関IC 80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
100 km/h
一関IC - 平泉前沢IC 80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
平泉前沢IC - 前沢SA 120 km/h
前沢SA - 花巻南IC 80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
花巻南IC - 盛岡南IC 80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
120 km/h
(指定)
※2
盛岡南IC - 西根IC 80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
100 km/h
西根IC - 大鰐弘前IC 80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
大鰐弘前IC - 青森JCT 80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
100 km/h
青森JCT - 青森TB 2 1 1 (上り線)70 km/h(指定)
(下り線)80 km/h(指定)
80 km/h
青森TB - 青森IC 4 2 2 50 km/h
(指定)
60 km/h ※3
  • ※1 : 約41 kmの区間
  • ※2 : おおむね475.6 - 503キロポストの区間内
  • ※3 : 上り線のランプ内は50 km/hであり、下り線の一部は60 km/h

 - 80 km/h120 km/h80 km/h[55][56]

80 km/h70 km/h100 km/h80 km/h80 km/h

201628324110 km/hIC - IC30.6 km[57]

IC - IC201729121110 km/h[29][30]20193113031IC - IC27 km110 km/h120 km/h[34][35]

20202916120 km/h120 km/h[39]

202241012IC - IC41 km120 km/h[58]

IC西IC3[59]

[]

[]


 (SA) (PA) PAPAPASAPAPAPAPAPASA24SASASASAPAPAPAPAPAPASA

SASAPA

SASAPAPAPAPASAPASA24SA

PAPAPAPAPAPAPAPAPA

主なトンネル[編集]

  • 福島トンネル(福島松川PA - 福島西IC):上り線880 m[60]、下り線909 m[60]
  • 一関トンネル(一関IC - 中尊寺PA):上り線722 m[60]、下り線1,002 m[60]
  • 平泉トンネル(中尊寺PA - 平泉前沢IC):上り線1,108 m[60]、下り線1,123 m[60]毛越寺中尊寺の裏山を貫く)
  • 竜ヶ森トンネル(前森山PA - 畑PA):上り線1,919 m[60]、下り線1,922 m[60]
  • 田山トンネル(田山PA - 湯瀬PA):上り線1,164 m[60]、下り線1,187 m[60]
  • 亀田山トンネル(十和田IC - 小坂IC):上り線1,192 m[60]、下り線1,252 m[60]
  • 坂梨トンネル(小坂JCT - 碇ヶ関IC):上り線4,254 m[60]、下り線4,265 m[60](東北自動車道最長トンネル、秋田・青森県境)
トンネルの数[編集]
区間 上り線 下り線
川口JCT - 福島松川PA 0 0
福島松川PA - 福島西IC 1 1
福島西IC - 一関IC 0 0
一関IC - 中尊寺PA 1 1
中尊寺PA - 平泉前沢IC 1 1
平泉前沢IC - 前森山PA 0 0
前森山PA - 畑PA 1 1
畑PA - 安代JCT 1 1
安代JCT - 安代IC 0 0
安代IC - 田山PA 2 2
田山PA - 湯瀬PA 4 4
湯瀬PA - 鹿角八幡平IC 2 2
鹿角八幡平IC - 十和田IC 0 0
十和田IC - 小坂IC 1 1
小坂IC - 小坂JCT 0 0
小坂JCT - 碇ヶ関IC 2 2
碇ヶ関IC - 阿闍羅PA 0 0
阿闍羅PA - 大鰐弘前IC 1 1
大鰐弘前IC - 青森IC 0 0
合計 17 17

総延長が長い割にトンネルは少ない。特に関東地方および宮城県の区間にはトンネルは1本もない。福島県も福島トンネルの1本のみしかない。安代JCT以北は東北道最長の坂梨トンネルをはじめトンネルが多く、この区間だけで東北道の全トンネル数の3分の2以上を占める。

道路照明灯[編集]

  • 川口JCT - 久喜IC
  • 蔵王PA - 仙台南IC下り線、盛岡・青森方面

連続照明区間の設定基準は1日平均5万台の交通量であり、本来なら川口JCTから栃木都賀JCTまでの全線に設置されるはずであるが、現状では川口JCT - 久喜IC間のみ設置されている。

道路管理者[編集]

2005年(平成17年)10月の道路公団民営化後は全区間が東日本高速道路(NEXCO東日本)の営業範囲となっており、白河ICを境に南側をNEXCO東日本関東支社が、北側をNEXCO東日本東北支社がそれぞれ管轄している。

  • NEXCO東日本関東支社
    • 加須管理事務所 : 川口JCT - 佐野藤岡IC
    • 宇都宮管理事務所 : 佐野藤岡IC - 白河IC[61]
  • NEXCO東日本東北支社
    • 郡山管理事務所 : 白河IC - 本宮IC
    • 福島管理事務所 : 本宮IC - 白石IC
    • 仙台管理事務所 : 白石IC - 一関IC
    • 北上管理事務所 : 一関IC - 花巻IC
    • 盛岡管理事務所 : 花巻IC - 安代IC
    • 青森管理事務所 : 安代IC - 青森IC

ハイウェイラジオ[編集]

  • 浦和(川口JCT - 浦和IC)
  • 蓮田(蓮田SA - 久喜白岡JCT)
  • 羽生(羽生PA - 館林IC)
  • 館林(館林IC - 佐野藤岡IC)
  • 大谷(鹿沼IC - 宇都宮IC)
  • 安積(須賀川IC - 安積PA)
  • 安達太良(安達太良SA - 二本松IC)
  • 福島(福島トンネル - 福島西IC)
  • 蔵王(白石IC - 村田IC)
  • 菅生(菅生PA - 仙台南IC)
  • 三本木(三本木PA - 古川IC)
  • 前沢(平泉前沢IC - 水沢IC)
  • 矢巾(紫波IC - 矢巾PA)

コールサイン関東支社管内(浦和 - 大谷)、東北支社管内(安積 - 矢巾)ともに「ハイウェイラジオ東北道○○」と放送される。(例: 浦和であれば「ハイウェイラジオ東北道浦和」)

交通量[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17年(2005年)度 平成22年(2010年)度 平成27年(2015年)度 令和3(2021)年度
川口JCT - 浦和第二IC 84,255 84,278 93,057 96,648
浦和第二IC - 浦和第一IC 84,113 85,032 95,066 86,142
浦和第一IC - 岩槻IC 94,813 96,253 95,066 96,713
岩槻IC - 蓮田SA/SIC 86,307 86,264 88,519 90,911
蓮田SA/SIC - 久喜白岡JCT 85,265 86,264
久喜白岡JCT - 久喜IC 79,964 86,328
久喜IC - 加須IC 75,858 77,411 76,679 78,276
加須IC - 羽生IC 69,401 72,228 72,516 70,344
羽生IC - 館林IC 68,739 72,174 72,745 68,147
館林IC - 佐野藤岡IC 61,411 64,923 65,952 61,277
佐野藤岡IC - 佐野SA/SIC 56,382 64,395 62,396 57,335
佐野SA/SIC - 岩舟JCT 63,717 58,661
岩舟JCT - 栃木IC 67,220 76,947 66,444
栃木IC - 栃木都賀JCT 56,100 66,784 75,707 64,491
栃木都賀JCT - 鹿沼IC 44,496 47,536 50,630 42,099
鹿沼IC - 宇都宮IC 40,308 42,133 44,905 37,977
宇都宮IC - 上河内SA/SIC 36,499 38,247 42,500 36,329
上河内SA/SIC - 矢板IC 37,468 41,770 35,766
矢板IC - 矢板北PA/SIC 33,942 33,299 38,441 32,237
矢板北PA/SIC - 西那須野塩原IC
西那須野塩原IC - 黒磯板室IC 28,928 28,475 34,764 29,140
黒磯板室IC - 那須IC 26,689 32,801 27,084
那須IC - 那須高原SA/SIC 25,997 24,081 29,972 24,872
那須高原SA/SIC - 白河IC 23,747 29,734 24,613
白河IC - 白河中央SIC 25,572 23,298 29,971 24,489
白河中央SIC - 矢吹IC 24,615 31,870 26,811
矢吹IC - 鏡石PA/SIC 27,177 25,400 32,607 27,821
鏡石PA/SIC - 須賀川IC 25,734 32,921 28,138
須賀川IC - 郡山南IC 28,375 26,407 33,182 28,604
郡山南IC - 郡山中央SIC 28,855 26,719 33,677 29,367
郡山中央SIC - 郡山IC
郡山IC - 郡山JCT 36,507 35,125 43,949 37,328
郡山JCT - 本宮IC 38,269 38,439 45,967 38,468
本宮IC - 二本松IC 39,902 39,465 46,672 39,415
二本松IC - 福島松川PA/SIC 37,949 38,179 45,255 38,867
福島松川PA/SIC - 福島西IC 37,697 37,380 44,145 38,117
福島西IC - 福島JCT 32,210 31,512 37,078 33,201
福島JCT - 福島飯坂IC 31,037
福島飯坂IC - 桑折JCT 30,810 29,792 35,024 30,890
桑折JCT - 国見IC 28,673
国見IC - 白石IC 30,361 29,417 34,632 28,227
白石IC - 村田IC 30,764 30,274 35,413 29,055
村田IC - 村田JCT 34,826 34,411 39,814 33,404
村田JCT - 仙台南IC 40,168 40,871 46,214 39,702
仙台南IC - 仙台宮城IC 33,188 35,888 37,740 30,833
仙台宮城IC - 泉PA/SIC 28,879 28,879 32,492 26,857
泉PA/SIC - 泉IC 29,933 32,348 27,074
泉IC - 富谷JCT 33,398 33,383 37,279 31,107
富谷JCT - 大和IC 36,314 44,990 38,354
大和IC - 大衡IC 33,096 33,589 42,326 35,439
大衡IC - 三本木PA/SIC 33,589 41,022 34,051
三本木PA/SIC - 古川IC 32,026 38,316 31,318
古川IC - 長者原SA/SIC 26,954 26,342 32,847 26,076
長者原SASIC - 築館IC 26,701 25,554 32,112 25,474
築館IC - 若柳金成IC 23,755 22,640 28,514 21,873
若柳金成IC - 一関IC 22,055 21,133 26,705 21,185
一関IC - 平泉SIC 22,383 21,548 26,828 21,548
平泉SIC - 平泉前沢IC
平泉前沢IC - 奥州SIC 22,475 21,888 27,252 22,357
奥州SIC - 水沢IC
水沢IC - 北上金ヶ崎IC 24,914 24,393 29,162 24,033
北上金ヶ崎IC - 北上JCT 25,475 25,025 29,855 24,915
北上JCT - 北上江釣子IC 23,659 23,253 27,720 23,476
北上江釣子IC - 花巻南IC 23,646 23,177 27,750 23,325
花巻南IC - 花巻JCT 23,922 23,297 27,885 23,804
花巻JCT - 花巻IC 24,131 23,866 29,555 25,626
花巻IC - 紫波IC 24,944 24,423 30,250 26,279
紫波IC - 矢巾PA/SIC 24,345 23,540 28,860 25,718
矢巾PA/SIC - 盛岡南IC 24,206
盛岡南IC - 盛岡IC 20,826 19,191 21,912 19,507
盛岡IC - 滝沢中央SIC 18,657 17,279 20,780 19,297
滝沢中央SIC - 滝沢IC 18,077
滝沢IC - 西根IC 16,341 15,462 18,308 15,679
西根IC - 松尾八幡平IC 14,872 14,059 16,555 13,747
松尾八幡平IC - 安代JCT 13,772 13,772 15,987 13,124
安代JCT - 安代IC 08,388 08,113 09,312 07,251
安代IC - 鹿角八幡平IC 07,963 07,498 08,875 07,016
鹿角八幡平IC - 十和田IC 07,804 07,498 08,488 06,521
十和田IC - 小坂IC 06,557 06,961 07,512 05,868
小坂IC - 小坂JCT 06,428 06,130 07,603 05,986
小坂JCT - 碇ヶ関IC 08,078 06,231
碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC 07,510 07,287 08,408 06,680
大鰐弘前IC - 黒石IC 05,620 05,276 06,243 05,139
黒石IC - 浪岡IC 06,862 07,087 07,776 06,410
浪岡IC - 青森JCT 08,480 09,797 09,519 08,432
青森JCT - 青森IC 03,051 02,980 03,526 03,005

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

2002年度(平成14年度)(2003年度JH年報)

  • 区間別日平均交通量 : 29,745台(前年度比97.9%)

川口JCT - 栃木都賀JCTまでは各区間5万台以上あるのに対して、安代JCT - 青森ICまでは各区間1万台未満である。

  • 総交通量
    • 年間 : 92,692,976台(前年度比98.8%)
    • 日平均 : 253,953台

渋滞など[編集]

白河IC付近の渋滞
2006年(平成18年)8月12日

 (GW) GW40 - 60 km

JCTICICICICICICICICSAICPA西ICICICSA--ICICICICICICICJCT西5 kmJCTIC

JCT201123GWICJCT70 km2015273GW

SAIC140 kmSASASA[62]ICETC1NEXCO[63]

[]

[]



 -  -  -  -  -  -  - 


 -  - 


 -  - 鹿 -  -  -  -  -  - 


西西 -  - 西 - 西 -  -  -  -  -  -  -  -  - 


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 


 - 西 -  -  -  -  -  -  -  -  - 


鹿 - 鹿


 -  -  -  -  - 

[]


 JCT

C3 JCT

C4 JCT

E50 JCTJCT
JCTJCT

E81 IC

E80 IC

E49 JCT

E13 JCTJCT
JCTJCT

E48 JCT

E48 IC

西IC

E6 JCT

E46 JCT

E46 JCT

E4A JCT

E7 JCT

E64 IC7

E4A JCT


ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ JCT - JCTE50JCT - JCTE13JCT - ICE48JCT - JCTE46[3]

(二)^ 4西

(三)^ 4282JRIC7JR

(四)^ 39

(五)^ 40

(六)^ IC - IC475 (m) 475 m

(七)^ 

(八)^ 2JCT - JCT

(九)^ 調

(十)^ 200517331

(11)^ 200517331

(12)^ 200517828

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202243

(二)^ 西 2017, p. 4-12.

(三)^ .  . 2018127

(四)^  2015, p. 169.

(五)^ 調 (PDF).   (2019927). 2019927

(六)^ IC.   (2021820). 2022721

(七)^ kwtr23715707416150227394572022916

(八)^ abcJOBAN_EXPWY15743529261678223372022926

(九)^ kwtr23715743464075654717452022926

(十)^ .   (2022225). 202236

(11)^ IC2025 . . (202235). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/561459 202236 

(12)^ kwtr23715750700063791636482022928

(13)^ IC .   (202118). 20217152021715

(14)^ IC 25.  . 20201129

(15)^  (PDF).   (2018810). 2018815

(16)^ 調 (PDF).   (2022930). 2022930

(17)^  (PDF).   . 2021125

(18)^ ICJCTNEXCO.  . 2014222

(19)^ 196944116310

(20)^  - . (): p. 1. (1975316) 

(21)^  -. (): p. 3. (1976129) 

(22)^ 17 19791018 10

(23)^ 1984116 22

(24)^   1986730 8

(25)^ 2009630https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000081.html 

(26)^ NEXCO . 2011818

(27)^  12. (). (20111023). 20111024. https://web.archive.org/web/20111024060905/https://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111023t71023.htm 

(28)^  . NHK NEWS WEB (). (20161013). 20161013. https://web.archive.org/web/20161013042044/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010728371000.html 20161013 

(29)^ ab121 . (). (2017112). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23058080S7A101C1CC1000/ 2017113 

(30)^ ab 110 km/h  (PDF).   (2017112). 20171172017113

(31)^ E432415  (PDF).   (2018312). 202119

(32)^ E4421PDF201836https://www.e-nexco.co.jp/rest/pressroom/press_release/tohoku/h30/0306/pdfs/pdf.pdf202119 

(33)^ E43111315 (PDF).   (20181214). 202119

(34)^ ab1203.   (2019130). 2019215

(35)^ ab .   (201931). 201931

(36)^ E43142015 (PDF).   (2019215). 202119

(37)^ E4 72913  NEXCO  (PDF).   (2019626). 202119

(38)^ 4 ICJCT2821500 (PDF).    (2020630). 2020630

(39)^ ab120 . . (2020914). https://www.sankei.com/article/20200914-YMEHLNMHNRI3VDNPIJAFZG4ZPI/ 2022920 

(40)^ E4332815 (PDF).   (2021226). 2021226

(41)^ E4 312415 (PDF).   (2021119). 2021119

(42)^ ab501.  . 2022318

(43)^ 50 .  47NEWS. 2023219

(44)^   ICSA100.  NHK. 2023316

(45)^ 16   NNN - YouTube

(46)^   CRID 1520292706201680256

(47)^ xTECH. . 2023219

(48)^ E4 442415 (PDF).   (202237). 202237

(49)^ 120 (PDF).   (2022916). 2022916

(50)^ 120km/h ICIC 1012.  . 2022916

(51)^ E4532515 (PDF).   (2023217). 2023217

(52)^ E4西 591015 (PDF).   (2023727). 2023727

(53)^ E4  6313624PDF2024228https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2024/02/28b/pdf.pdf2024313 

(54)^ E4PA632015 (PDF).   (2024126). 2024126

(55)^ 120 - 20209141733

(56)^ 120 841 - WEB20229151735

(57)^ 120 . (). (2016324). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H04_U6A320C1MM0000/ 2016510 

(58)^ 120km/h  . . (20221015). https://kuruma-news.jp/post/566848 20221016 

(59)^ 22003 

(60)^ abcdefghijklmn  (pdf).  . 202119

(61)^  | NEXCO. NEXCO . 202388

(62)^ 140 退. . (2012622). https://web.archive.org/web/20120708224621/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120622/mca1206220503004-n1.htm 2012623 

(63)^ IC退 (PDF) - NEXCO

[]


20151010ISBN 978-4-534-05318-3 

西  20177 

[]

外部リンク[編集]