コンテンツにスキップ

将軍宣下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

使使

[]




[ 1][ 2][1]

 
三品 宗尊親王
右被左大臣宣偁件親王宜征夷大将軍
建長四年四月一日 大外記中原朝臣師兼奉


三品 宗尊親王
右、左大臣(鷹司兼平、従一位)の宣を被るに偁(い)はく
件(くだん)の親王、宜しく征夷大将軍に為すべし
建長4年(1252年41日 大外記中原朝臣師兼(押小路師兼、正五位上)奉(うけたまは)る


左馬頭源朝臣義晴
右中辨藤原朝臣資定傳宣
權大納言兼大宰權帥藤原朝臣公條宣
奉 勅件人宜為征夷大將軍者
大永元年十二月廿五日 主殿頭兼左大史小槻宿禰于恒奉


左馬頭源朝臣義晴(足利義晴、従五位下)
右中弁藤原朝臣資定(柳原資定、従四位上)伝へ宣(の)り
権大納言兼大宰権帥藤原朝臣公條(三条西公条、従二位)宣(の)る
勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり)
大永元年(1521年1225日 主殿頭兼左大史小槻宿禰于恒(壬生于恒、正五位上)奉(うけたまは)る、




權大納言源朝臣家宣
右中辨兼春宮大進藤原朝臣益光傳宣
權大納言藤原朝臣基勝宣
奉 勅件人宜爲征夷大將軍者
寳永六年四月二日 修理東大寺大佛長官主殿頭兼左大史小槻宿禰章弘奉


権大納言源朝臣家宣(徳川家宣、正二位)
右中弁兼春宮大進藤原朝臣益光(裏松益光、正五位上)伝へ宣(の)り
権大納言藤原朝臣基勝(園基勝、従二位)宣(の)る
勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり)
宝永6年(1709年42日 修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史小槻宿禰章弘(壬生章弘、正五位上)奉(うけたまは)る、

使使使

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 41使

出典[編集]

  1. ^ 北村、2005年

参考文献[編集]

関連項目[編集]