コンテンツにスキップ

小唄勝太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小唄 勝太郎
基本情報
出生名 佐藤 かつ
別名 葭町 勝太郎
勝太郎
生誕 (1904-11-06) 1904年11月6日
出身地 日本の旗 日本 新潟県中蒲原郡沼垂町(現新潟市中央区
死没 (1974-06-21) 1974年6月21日(69歳没)
日本の旗 日本 東京都府中市八幡町
ジャンル 流行歌民謡端唄小唄うた沢清元
活動期間 1931年 - 1973年
レーベル オデオンビクターコロムビアテイチク東芝
1935年(昭和10年)、茨城県日立町(後の日立市)の「共楽館」で行われた公演光景。[1]

  190437116 - 197449621 

[2][3][2][3]197146

[]


19043719176430 

19241311[4]()()()調

25192943[5][6]()()()()[7]1930510[7][5]  19316

19327119338335

 

19338112728():[8]12[9]226

19349

429() [4]

511,500[9]

193611JO椿調193712西SKD[9]193813195025
勝太郎が亡くなった折の雑誌の取材では、「1948年(昭和23年)頃、当時築地にあった勝太郎の家に下宿していた友人を訪ねた際に勝太郎と知り合ったのが出逢いの真相だ」と眞野は語っており、有名な中国での出逢いのエピソードについては否定している[10]

194217194621194823195025使

1961361939[11]

4012197146

1973488調[12]19744962169625

2004163925[4]

194741959373000[13]

[]


調

調

2

[]



代表曲[編集]

  • 『佐渡おけさ』1931年(昭和6年)1月
  • 島の娘』1932年(昭和7年)12月
  • 『大島おけさ』1933年(昭和8年)6月
  • 東京音頭』1933年(昭和8年)7月 《共唱:三島一声
  • 『佐渡を想えば』1933年(昭和8年)12月
  • 『さくら音頭』1934年(昭和9年)2月 《共唱:三島一声、徳山璉
  • 『祇園囃子』1934年(昭和9年)5月
  • 『勝太郎子守唄』1936年(昭和11年)1月
  • 『瑞穂踊り』1941年(昭和16年)7月 《共唱:市丸鈴木正夫一色皓一郎山本麗子
  • 明日はお立ちか』1942年(昭和17年)3月
  • 『大島情話』1948年(昭和23年)9月

NHK紅白歌合戦出場歴[編集]

年度/放送回 曲目 対戦相手
1953年(昭和28年)/第4回 島の娘 竹山逸郎
1955年(昭和30年)/第6回 お染 東海林太郎
1956年(昭和31年)/第7回 唐人お吉の唄
  • このうち、第6回と第7回はラジオ中継による音声が現存する。
  • 第6回は歌唱している写真も現存する[14]

出演映画[編集]

  • 『百万人の合唱』1935年(昭和10年)1月 《J.O.スタヂオ=日本ビクター》
  • 『勝太郎子守唄』1936年(昭和11年)3月 《J.O.スタヂオ》
  • 『うそ倶楽部』1937年(昭和12年)3月《P.C.L映画製作所》
  • 『大島情話』1948年(昭和23年)12月 《大映京都》
  • 『有頂天時代』1951年(昭和26年)7月《新東宝》
  • 『湯の町情話』1951年(昭和26年)8月 《新映画社=大映》
  • 『磯節情話・涙の恋千鳥』1952年(昭和27年)7月《新映=東宝》
  • 『悲恋椿』1953年(昭和28年)5月 《大映京都》
  • 『新越後情話』1953年(昭和28年)8月 《新東宝》
  • 『社長と女秘書・全国民謡歌合戦』1963年(昭和38年)1月 《大蔵》

脚注[編集]

  1. ^ 『史料集共楽館 地域と共に歩んだ五十年』NPO法人共楽館を考える集い、1999年
  2. ^ a b 『昭和の歴史 5』大江志乃夫集英社、1980年、184頁
  3. ^ a b 『昭和の歴史 5』大江志乃夫、集英社、1980年、186頁
  4. ^ a b c 『新装版 古町芸妓物語 新潟の花街』藤村誠、新潟日報事業所、2014年、201頁、208頁、213頁
  5. ^ a b 「主婦と生活」1950年10月号、78頁、80頁
  6. ^ 「小説新潮」1955年2月号
  7. ^ a b 『女藝者の時代』岸井良衞、青蛙房、1974年、256頁
  8. ^ 「佐渡を想えば」SPレコード添付の文句カード
  9. ^ a b c 『歌姫 小唄勝太郎物語』児玉義男、小唄勝太郎顕彰会、2013年、127頁、145頁、197頁
  10. ^ 「女性セブン」1974年7月10日号、182頁
  11. ^ 「邦楽の友」1992年2月号、27~29頁
  12. ^ 週刊平凡」1974年7月4日号
  13. ^ 読売新聞」1960年3月12日 夕刊、5面 ~かくれたベスト・セラーレコード
  14. ^ 『紅白歌合戦アルバム NHK20回放送のあゆみ』(デイリースポーツ社、1970年)