コンテンツにスキップ

共楽館

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日立武道館(旧共楽館)
共楽館の位置(茨城県内)
共楽館
情報
旧名称 共楽館
用途 武道館
旧用途 劇場芝居小屋映画館
設計者 不詳
構造設計者 不詳
施工 日立鉱山
建築主 日立鉱山
事業主体 日立市[1]
管理運営 公益財団法人日立市スポーツ協会(指定管理者[2]
構造形式 木造二階建て、鉄板葺き
延床面積 1,597.20 m² [3]
階数 地上2階
着工 1916年5月13日[4]
竣工 1917年
開館開所 1917年2月11日[5]
改築 1968年5月1日[6]2011年3月25日[7]
所在地 317-0056
茨城県日立市白銀町2-21-15
座標 北緯36度36分41.3秒 東経140度38分44.0秒 / 北緯36.611472度 東経140.645556度 / 36.611472; 140.645556座標: 北緯36度36分41.3秒 東経140度38分44.0秒 / 北緯36.611472度 東経140.645556度 / 36.611472; 140.645556
テンプレートを表示

19176196742使199911200921

[]

19062

19053812退[8][9]

[10][11]

使190538沿[12]

4190841[13][14]

使[15]

[]

1913

20[16]

19132[17]

112便[18]
191756

191321[19]191328[20][21][ 1]191651917619165[22]

25,00025,09235,000[23]

[]

1917

19165513191144[ 2][24]

45[25]

1917619821119176211[26]4[27]

35,00028.838.716.63382西使西[28]使[29]

182[30]19176使[31]1使9804,000[32]

2使9.75[33]

[]

11917

19176211350[34]1919819211010[35]

1使使使[36]

1使7118[37]

調1922111[38]

[]

使

131使[39]1使[40]

宿宿[41]2[42]19187[43]194217[44]

[]


191871550[45]

19128191871919811141212122[46]

使192092使調[47]

119211022[48]

[]

1935

19349193510[49]西[50]

193510194015[51]

[52]

[53]

193381934919327925[54]

[]

1935

192831[ 3]119283姿[55]

1[ 4]12使194318[56]
1917

193381719349129120使[57]

171935103[58]

[]

1929109

[54]

19327981015[59]
19329

1934913,500193914194015194116[60]
1934117

194217[61]

19411694019421764,000[62]
1940

194419121942172[63]
1945719

1942171945207324[64]

1945206107197172[65]

[]


194520816[66]

194823194924NHK19593920NHK[67]

1946217301947221使使195530[68][69]

1946211948231949241952271955301960使使[70]

[]


19601946213194823[71]

195429調調調1,50052010調調[72]

1953284101954291955301050使[73]

19532819593421956311112[74]19532819593420102302019542928050230[75]

[76]

[]


20辿NHK1960退[77]

195060196136196237貿退52退[78]

19623732111963381030205030[79]

退11965401使1965404使50使196742928[80]

[]


190841811便沿36196035510[81][82]

[83]

[]


196019601960[84]

196742219684351633500[85]

20051712,000[86]20112320132512,839[3]

[]


[87]1960198156930[88]3[89]

19801980[90]197045197651[91]

1980199352199019979[92]19991178[93]

200020041612NPO[94]

[]

[]

2011

19957199681800194015[95]2000126調2003158調調1220051711調調6200618使[96]

2200719退[97]2009215[98]

2009219282400015000234930[99]

[100]

2002147241010[101]

[]


201022135調2011232[102]

201123311623255[103]

3[104]

使退[105]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 嘉屋(1952)p.444によれば、共楽館建設計画で中心的な役割を果たしたと考えられる角弥太郎は、共楽館建設中の1916年(大正5年)12月に日立鉱山所長に就任した。
  2. ^ 歌舞伎座の外観和風の建築様式は1911年(明治44年)以降、現在まで引き継がれている。
  3. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.45-46によれば、いくら禁止といったところで小学校の児童たちは結構隠れて映画を見ていたのが実情であった。
  4. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.24によれば、当初、共楽館と本山劇場という日立鉱山所有の劇場で行われた映画会は、1935年(昭和10年)1月に日立製作所の福利厚生施設である日立会館が完成すると、共楽館で映画会を行っていた小学校の一部は、最寄りとなった日立会館で映画会を行うようになった。

出典[編集]



(一)^ 1986p.37

(二)^ 2023pdf202377

(三)^ ab2015pdfp.36 2016327

(四)^ 2011p.56

(五)^ 2004p.101

(六)^ 1988p.124

(七)^ 2014p.54

(八)^ 1952pp.68-72p.77

(九)^ 1988pp.15-24pp.28-30

(十)^ 1988pp.40-43

(11)^ 1988pp.44-45

(12)^ 1988pp.67-70

(13)^ 1988p.82

(14)^ 1988p.822005pp.222-223

(15)^ 2011pp.53-54

(16)^ 1999p.90pp.96-97

(17)^ 1988p.1231999p.27

(18)^ 1952p.2162011pp.54-55

(19)^ 綿1915pp.107-1081952p.441

(20)^ 1952p.4411999p.130

(21)^ 2011p.54

(22)^ 1956pp.174-1822009p.552011pp.53-54

(23)^ 2004pp.52-532011p.54

(24)^ 1999p.162011pp.55-56

(25)^ 1988pp.166-167

(26)^ 2004p.1012011p.56

(27)^ 1952p.255

(28)^ 1999p.162004p.12pp.104-1072011p.56

(29)^ 2014p.68

(30)^ 2004p.122011p.56

(31)^ 1999p.185

(32)^ 1999p.182011pp.56-57

(33)^ 2004pp.115-1162011p.57

(34)^ 1999p.1012011p.58

(35)^ 1999pp.17-18pp.101-102

(36)^ 1999p.18pp.101-102

(37)^ 1957pp.557-5581999p.17p.68

(38)^ 1999p.18p.101

(39)^ 1999p.18

(40)^ 1999p.1851999p.18

(41)^ 1999p.182004pp.115-116

(42)^ 1999p.16

(43)^ 1999p.1082014p.2

(44)^ 1999p.37

(45)^ 1999p.18p.108

(46)^ 1999p.181988pp.103-107

(47)^ 1988pp.109-110

(48)^ 1988pp.110-1112011p.59

(49)^ 1999p.19pp.75-76p.103

(50)^ 1999pp.102-103

(51)^ 1999p.19pp.46-47

(52)^ 1999pp.18-19pp.59-612011p.59

(53)^ 1986p.362014p.116

(54)^ ab1999p.19pp.102-103

(55)^ 1999pp.22-23pp.45-46

(56)^ 1999pp.23-24pp.45-46pp.137-138

(57)^ 1999pp.25-26p.1352011p.62

(58)^ 1999p.26pp.45-46p.135

(59)^ 1999p.26pp.102-103

(60)^ 1999p.19p.113-115p.1372014p.113

(61)^ 1999pp.19-20

(62)^ 1999p.202011p.60

(63)^ 1999p.20p.37p.41

(64)^ 1999p.20pp.46-47p.60

(65)^ 1999p.282004p.451988pp.332-335

(66)^ 1952pp.394-396

(67)^ 1999p.26pp.105-107

(68)^ 1999pp.20-21pp.105-107

(69)^ 1999p.21

(70)^ 1999p.21p.41p.60p.100p.126

(71)^ 1986p.371999p.21p.26p.100p.122

(72)^ 1955pp.51-58pp.69-751999p.119

(73)^ 1999p.43pp.115-121

(74)^ 1999p.21pp.43-44p.122

(75)^ 1999p.26p.119pp.124-125

(76)^ 1999p.23pp.29-31

(77)^ 1999pp.223-229

(78)^ 1986pp.29-331999pp.21-22

(79)^ 1999p.21p.126

(80)^ 1986p.371999p.22p.107p.1262014p.3

(81)^ Japan 1:50,000 .  . 2019123

(82)^  . www.hotetu.net (201539). 2019123

(83)^ .   (20162). 2019123

(84)^ 1999pp.233-2381999p.100

(85)^ 1988p.1241999p.1262004p.13p.1152014p.3

(86)^ 2005p.6

(87)^ 2014p.15

(88)^ 1986p.371999pp.233-2381999p.100

(89)^ 2004p.82011p.63

(90)^ 1999pp.8-9

(91)^ 1999p.238

(92)^ 1999pp.238-2392007p.332014pp.15-16

(93)^ 2004pp.2-5p.210

(94)^ 2007p.332014p.152014p.26

(95)^ 2014p.7p.11p.113

(96)^ 2004pp.94-952014p.30pp.49-51

(97)^ 2012p.1232014p.32p.51

(98)^ 2014p.36

(99)^ 2014p.362012p.123

(100)^ 2014p.52p.542012p.123

(101)^  . . . (2002726). 2002-07-26 

(102)^ 2014pp.52-54

(103)^ 2014pp.54-552012p.125

(104)^ 1999pp.240-241p.262

(105)^ 2012pp.123-1252014pp.15-162014p.54

参考文献[編集]

  • 市毛環「共楽館のまちづくり運動」『季刊まちづくり』15、学芸出版社、2007
  • 市毛環「共楽館の意義と魅力」『茨城県史研究』95、茨城県立歴史館史学学芸部、2011
  • 市毛環「共楽館修復への運動」『季刊まちづくり』35、学芸出版社、2012
  • 大畑美智子「日立鉱山草創期にみる鉱山共同体の形成」『茨城キリスト教大学紀要1 人文科学』43、茨城キリスト教大学、2009
  • 鉱山の歴史を記録する市民の会『鉱山と市民 聞き語り日立鉱山の歴史』日立市役所、1988
  • 常陽地域研究センター「茨城遺産第6回 日立武道館(旧共楽館)」『Joyo ARC』37(432)、常陽地域研究センター、2005
  • 嘉屋実『日立鉱山史』日本鉱業株式会社日立鉱業所、1952
  • 共楽館を考える集い『史料集共楽館 地域と共に歩んだ五十年』日立市郷土博物館、1999
  • 共楽館を考える集い『共楽館をみつめて十年』共楽館を考える集い、2004年
  • 特定非営利活動法人共楽館を考える集い『共楽館と共に20年』特定非営利活動法人共楽館を考える集い、2014年
  • 徳永高志『芝居小屋の二十世紀』雄山閣、1999年、ISBN 4-639-01583-6
  • 中野茂夫「近代日本の重工業化と都市空間の変容 日立製作所と日立市を事例に」『日本建築学会計画系論文集』590、一般社団法人日本建築学会、2005
  • 日本鉱業株式会社『日本鉱業株式会社創業五十周年記念社報特別号回顧録』日本鉱業株式会社、1956年
  • 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会『日本鉱業株式会社五十年史』日本鉱業株式会社、1957年
  • 日本鉱業株式会社日立精錬所『日立鉱山史追補』日本鉱業株式会社日立精錬所、1986年
  • 日本人文科学会『近代鉱工業と地域社会の展開』東京大学出版会、1955
  • 森嶋俊行「企業創業地における近代化産業遺産の保存と活用 倉敷地域と日立地域の比較分析から」『経済地理学年報』第60巻、経済地理学会、2014
  • 綿引遠山、酒井鋒滴『日立鉱山』酒井正文堂、1915

外部リンク[編集]