小笠原諸島の自然

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2011 

西西

[]


30


 -  

 -  

 -  

 - 

 -西

105201800600西1300西[1]



[ 1]

[]

[]

[2]

5000[3]

4800[4]300m[2]

44004000退西[5]

西400030001500--3000西[6]

200-300200-300[7]

[]


西3西-西19731974西西[8]

-[9]

[]


[10]

西湿[10]

[]


沿湿[11]

[]

西OC0109

[12]調[13]

[]


2調[14]

[14]

[]


[15]

[16]

3[17]

西[18]

53[19]

[20]

3[21][22]

湿[]


湿20湿湿湿[23]

湿湿湿[23]

462湿[24]

[]


[25]

5-8湿[26]

[27]

[]


2[28]

500[29]

43[30]

西西[30]

8[31]

[]


18379[32]

[33]

姿[34]

[]


[35]

6[36]

[]


24441341066100947[37]

DNA1[37]

208090[37]

19200[38]

[]


33[ 2]614420姿1830[39]

201990[40]

[]


-1002009[41]

[42]

[43]

5[44]

1湿退[45]

10111125[46]

[]


200019[47]

[]


18182618282[48]

183063018301850[49]

[]


186238186318769[50]

[51]

1910[52]

[53]

2000-3000[54]

189919101921調19263[55]

[]


[56]

[57]

[]


1944700019100[58]

19686[59]

1988調2002[60]

[]



[]


1919701990[61]

[62]

[]


1960201980[63]

1990[64]

[65]

[]


1990197019901990[66]

[67]

[]


194919785[68]

[]


5

湿1[69]

19[70]

西[71]

[]


1968

1972219751983[72]

19722008[73]12[74]

200320072011[75]



[76]



10023[77]



[78][79]

世界遺産[編集]

世界遺産 小笠原諸島
日本
南島
英名 Ogasawara Islands
仏名 Iles d'Ogasawara
面積 7,939 ha
登録区分 自然遺産
IUCN分類 Unassigned
登録基準 (9)
登録年 2011年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

201135421

[]


1362-018[80]ID

 (Kitanoshima and peripheral reefs, 1362-001, 34 ha)

 (Mukojima and peripheral reefs, 1362-002, 285 ha)

 (Nakodojima and peripheral reefs, 1362-003, 147 ha)

 (Yomejima and peripheral reefs, 1362-004, 77 ha)

 (Ototojima and peripheral reefs, 1362-005, 536 ha)

 (Anijima and peripheral reefs, 1362-006, 812 ha)

 (Some parts of Chichijima and peripheral reefs, 1362-007, 1410 ha)

西 (Nishijima and peripheral reefs, 1362-008, 51 ha)

 (Higashijima and peripheral reefs, 1362-009, 26 ha)

 (Minamijima and peripheral reefs, 1362-010, 33 ha)

 (Marine area, 1362-011, 1171 ha)


 (Some parts of Hahajima and peripheral reefs, 1362-012, 1419 ha)

 (Mukohjima and peripheral reefs, 1362-013, 144 ha)

 (Hirajima and peripheral reefs, 1362-014, 64 ha)

 (Meijima and peripheral reefs, 1362-015, 94 ha)

 (Anejima and peripheral reefs, 1362-016, 153 ha)

 (Imotojima and peripheral reefs, 1362-017, 131 ha)

 (Marine area, 1362-018, 410 ha)


 (Kita-iwoto and peripheral reefs, 1362-019, 557 ha)

 (Minami-iwoto, 1362-020, 355 ha)

西 (Nishinoshima and peripheral reefs, 1362-021, 30 ha)

[]




(9) 沿

[81](8)(10) 




(8) 

(10) 

IUCN (9) [81]

[]


 2010


[]


12009[82]




[]



[]


湿5

[]





[]


462湿

-

[]



[]



[]


792500


南硫黄島[編集]


3.6791645

916[83]

197219751983

西[]


西1973西 20131120西1西201411

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 父島、母島の人家周辺も国立公園の指定地から外れており、世界遺産の候補地にもなっていない。
  2. ^ 戦前、北硫黄島で繁殖が確認されていたシマハヤブサも最近の調査で全く生存が確認されておらず、これを含めると絶滅亜種は4種となる。

出典[編集]



(一)^ 2004pp.5-62010pp.58-64

(二)^ ab  pp.117-124,2020123

(三)^ 2010pp.72-742010pp.23-25

(四)^ 2010pp.74-752010pp.23-28

(五)^ 2010pp.75-762010pp.23-28

(六)^ 2004pp.16-182010pp.77-79

(七)^ 2004pp.16-182010pp.80-83

(八)^ 2004p.182010pp.31-32

(九)^ 2010pp.22-23

(十)^ ab2010pp.65-682010pp.33-36

(11)^ 2010p.36

(12)^  

(13)^ 2004p.62010pp.74-86

(14)^ ab2010pp.53-55

(15)^ 1998p.162010pp.100-101

(16)^ 2010pp.84-862010pp.42-42

(17)^ 1994pp.104-1132010pp.44-45

(18)^ 1998pp.66-682010pp.137-1382010p.49

(19)^ 1998pp.33-362010pp.142-1432010p.50

(20)^ 2010pp.139-141

(21)^ 2010pp.117-1202010p.50

(22)^ 2010pp.160-161

(23)^ ab2010pp.126-1282010pp.39

(24)^ 1996p.2812010p.88p.1432010p.36

(25)^ 2010pp.38

(26)^ 2010pp.129-1312010pp.38-39p.47

(27)^ 2010pp.134-1362010p.46

(28)^ 2010p.53

(29)^ 2010pp.148-1492010p.60

(30)^ ab2010pp.55-59

(31)^ 2010pp.150-1532010pp.62-65

(32)^ 2010pp.67-68

(33)^ 2010pp.77-78

(34)^ 2010p.74

(35)^ 2010pp.86-87

(36)^ 2010p.88

(37)^ abc2010pp.77-86

(38)^ 2010p.1252010p.84-85

(39)^ 2004pp.47-50pp.117

(40)^ 2010p.77

(41)^ 2010pp.130-131

(42)^ 2004pp.117-1202010pp.131-132

(43)^ 2008

(44)^ 2010pp.133-135

(45)^ 2010pp.128-130

(46)^ 2010pp.186-188

(47)^ 1998p.83

(48)^ 1992p.75

(49)^ 1992pp.75-761998p.84-88

(50)^ 1992p.88

(51)^ 1992pp.89-911998pp.91-92

(52)^ 1992p.901998p.92

(53)^ 1998pp.88-89

(54)^ 1998pp.89-94

(55)^ 1998p.94p.140

(56)^ 2006p.43

(57)^ 1998pp.94-95

(58)^ 1998pp.98-101

(59)^ 2010pp.94-96

(60)^ 2010pp.96-97

(61)^ 2010pp.132-164

(62)^ 2004pp.122-123

(63)^ 2004pp.125-126

(64)^ 2004pp.125-1292010pp.165-167

(65)^ 2010pp.166-167

(66)^ 2006

(67)^ 2008

(68)^ 2004pp.132-134

(69)^ 2002

(70)^ 2004pp.107-110

(71)^ 2004pp.108-109

(72)^ 2010p.92p.151

(73)^ 2010p.151

(74)^ 2010pp.186-1882010P.165

(75)^ 2010p.92

(76)^ 2010pp.200-201

(77)^ 2010pp.202-2052010pp.181-182

(78)^ 2010pp.93-95

(79)^ 2010p.171

(80)^ 2011721

(81)^ abIUCN201157

(82)^ 2010pp.197-198

(83)^ 2010pp.88-89

参考文献[編集]

  • 『小笠原諸島他遺跡分布調査報告書』東京都教育庁生涯学習部文化課 1992年
    • 鈴木 高弘「近代以前の小笠原」
    • 内田 保之「小笠原諸島の開拓と農業」
  • 小野 幹雄『孤島の生物たち』岩波書店、1994年 ISBN 4-00-430354-0
  • 『週刊朝日百科 植物の世界107 大洋島』朝日新聞社、1996年
    • 清水善和「小笠原諸島」
  • 青木ほか『特別展図録 東洋のガラパゴス 小笠原-固有生物の魅力とその危機』神奈川県立生命の星・地球博物館 2004年
  • 小笠原自然研究会編『小笠原の自然 東洋のガラパゴス』古今書院 2006年(初版は1992年)ISBN 4-7722-1026-1
  • 山下直子, 「[アカギ]」『森林科学』 34巻 2002年 p.9-13, doi:10.11519/jjsk.34.0_9, 日本森林学会
  • 大林隆司, 「ニューギニアヤリガタリクウズムシについて--小笠原の固有陸産貝類への脅威」『小笠原研究年報』 首都大学東京小笠原研究委員会, 29号 p.23-35, ISSN 03879844, NAID 1100048148082005年
  • 大林隆司, 「続・ニューギニアヤリガタリクウズムシについて : 小笠原におけるその後の知見」『小笠原研究年報』 首都大学東京小笠原研究委員会, 31号 2008年 p.53-57, ISSN 03879844, NAID 110007146559
  • 川上和人, 鈴木創, 千葉勇人, 堀越和夫「南硫黄島の鳥類相(<特集>南硫黄2007) 」『小笠原研究』33号 2008年 p.111-127, ISSN 03868176, NAID 110007145057
  • 川上和人, 鈴木創, 堀越和夫, 川口大朗, 「2017年における南硫黄島の鳥類相」『小笠原研究』 44号 2018年 p.217-250, ISSN 03879844, NAID 110007145057
  • 清水 善和『小笠原諸島に学ぶ進化論』技術評論社、2010年 ISBN 978-4-7741-4268-5
  • 環境省「世界遺産一覧表記載推薦書 小笠原諸島」、小笠原自然情報センター(環境省)2010年
  • 環境省、林野庁、文化庁、東京都、小笠原村「世界自然遺産推薦地 小笠原諸島管理計画」2010年
  • Ito.M (1998) Origin and evolution of endemic plants of the Bonin (Ogasawara) Islands Researches on Population Ecology 40(2), 205-212, doi:10.1007/BF02763405.
  • 田中信行, 「小笠原における森林生態系保全の現状と提言」『森林科学』 34巻 2002年 p.40-46, doi:10.11519/jjsk.34.0_40

外部リンク[編集]