コンテンツにスキップ

小豆島オリーブバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小豆島オリーブバス株式会社
SHODOSHIMA OLIVE BUS
一般路線のバス
一般路線のバス(土庄港バス停)
種類 株式会社
略称 オリーブバス
本社所在地 日本の旗 日本
761-4104
香川県小豆郡土庄町甲5165-201(土庄港フェリーターミナル)
北緯34度29分21秒 東経134度10分18秒 / 北緯34.48917度 東経134.17167度 / 34.48917; 134.17167座標: 北緯34度29分21秒 東経134度10分18秒 / 北緯34.48917度 東経134.17167度 / 34.48917; 134.17167
設立 2009年
業種 陸運業
法人番号 2470001012482 ウィキデータを編集
事業内容 乗合バス事業
外部リンク https://www.shodoshima-olive-bus.com/
テンプレートを表示



退20092120102297西2

[]


43693012

 -  -  -  -  -  便

11 1



201642016320[1][2]20174201891[3][4]

沿[]


200921 - 

20102241 - 

201123111 - ICIruCa使[5]

201628320 - 300

2021 (3) 101 - ICIruCaIC使[6]

[]


2016300411502200325043001180

乗車券[編集]


ICIruCa3101IC

IC[]


IruCaIruCaIruCa120005001500 

IruCa1310IC

JR使

[]


801003001011102016調111502003003

調202134010010

300使150150使

使

1300033201012501610024使

11000140010014102030使

11

使使使IruCaICICIC使

[]


110005002150075022西使

宿

[]


13313510

10

[]


西

[]


3/4:  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

西[7][8][9]436[10]便

[]


1/20:  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

便112便便

[]


12/4  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

12/20  - 西 - -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

26(1) -  - [11] - 

2016(2)便便便(1)

202221(2)5便 -  -  -  - 西 - 10 - 西(1)5便便

2023316(2)12

 - 5(1)便

(2)150200

[]


2/21:  - 鹿 -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

 - 2 - 2016 - [1] 2024

西[]


6/5:  -  -  - 鹿 -  -  - 

 - 鹿 - 2016 -  - [1]西2

[]


7/20:  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

 - 2016[1][4]201741[12] 202441西2

[]


8/20:  -  -  -  -  - 

 - 2016[1]

[]


10/11:  -  -  -  -  -  - 

3579101257910

[13]20101023

20233 - [14]便

[]

[]


 - 鹿 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

2010345791011

2022 -  -  -  -  -  - 12使IC使

[]

西[]


32/31:  -  -  -  -  -  -  - 西

西 -  - 西201741[12]

[]

[]


34/33:  -  -  -  - 

西1便

2016[2]201741[12] 20185

[]


17 2023

使200

202461


106/2002年式
107/2002
108/2002
109/2002
158/2003
266/2005
*266は非常口の位置が後寄り、他の車両は中ほど。
*車体塗色は全車ともアイボリー1色。
*シートモケットは全車とも青色系で同じ柄。
*座席配列は全車とも同じ仕様。

II
336/2008年式
505/2012
506/2012
*336は小豆島バス時代最後に納入した車両。車体塗色はアイボリー1色。上記HRと同じシートモケット。
*505.506は小豆島オリーブバス発足後の初導入車両。車体塗色は従来のアイボリーからオリーブをイメージした淡いグリーン(いわゆるライトグリーン)1色に変わり、オリーブのイラストが描かれている。また、シートモケットの柄も変わった。
*座席配列は全車とも同じ仕様。


662/2019年式
663/2019
683/2021(初のEDSS付)
690/2022(※)
*車体塗色は全車とも淡いグリーン1色で、オリーブのイラストが描かれている。                  
*全車ともシートモケットは505.506と同じ柄。
*662.663.683は同じ座席配列。690は中扉から後ろ2列目までが左右とも1人掛け。


695/2023年式
696/2023
697/2023
698/2023
*いすゞ製は小豆島オリーブバス初導入である。車体塗色は淡いグリーン1色で、オリーブのイラストが描かれている。
*これまでの仕様に変更点があり、中扉から後ろすぐの1列だけ左右とも1人掛け、運転席真後ろの座席は無く、前扉すぐ後ろに1席、車体の右側中程の窓が1枚物ガラスの固定窓に、シートモケットも異なる柄にそれぞれ変わっている。



  • 小豆島バスから継承された車両は、アイボリー1色を塗装した車体に赤色もしくは青色で「SHODOSHIMA」の文字が入る。ラッピングされた車両が多数ある。
  • レインボーHRの特筆として、2001年に香川県で初導入のノンステップ車・50号車と51号車が存在した。導入当時は車いすスペースが無く、従来の車いすスペースに折り畳むことができない2人掛けシートが固定されていた。したがって車いす非対応のため、前面の行先表示部分には車いすマークのシールが貼られておらず、社内での呼称もノンステップ車ではなく「超低床車」としていた。後に前輪と中扉間の左側にある座席を取り外し、そこを車いすスペースとしていた。導入当時は運用行路が決まっており、停留所時刻表と配布用時刻表にもこの車両を使用する旨が記載されていた。なお、2024年春までに2台とも廃車。また、最後の幕式行先表示機の車両であった。
  • 運賃箱・ICカードリーダー・運賃表示器(2分割LCD画面)・整理券発行器(サーマル印字式・バーコード無し)は、全てレシップ製を使用している。
  • 行先表示器は、アンバー色のLED。
  • HRの扉窓には、最近では珍しくなった「自動扉」の文字が入っている。

脚注[編集]



(一)^ abcde便 (PDF).   (2016318). 201651820161123

(二)^ ab20163 (PDF). p. 13 (201631). 202371

(三)^ 8 (PDF).   (201891). 2019122120191221

(四)^ ab20163 (PDF). p. 6 (201635). 202371

(五)^ IruCa  2010121 (PDF) 

(六)^ IChttps://www.shodoshima-olive-bus.com/wp/wp-content/uploads/2021/09/10card.pdf20211114 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 20214

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ abc (PDF).  . 201792520161224

(13)^ 24- 2010412

(14)^ 2023316.   (2023316). 2023316

外部リンク[編集]