コンテンツにスキップ

尼子高久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

京極高久/尼子 高久
時代 南北朝時代
生誕 貞治2年/正平18年(1363年
死没 明徳2年/元中8年10月11日1391年11月7日
別名 次郎[1]、五郎左衛門[1]、五郎左衛門尉[2]
官位 刑部少輔備前[1][2]
幕府 室町幕府 近江守護代
主君 京極高詮
氏族 京極氏尼子氏
父母 父:佐々木高秀[1][2]
兄弟 京極高詮[1][2]吾全秀満[3][1][2]
高久宍道秀益[1][2]宇賀野高雅[2]多田満秀[4]
詮久[1]持久[1][2]
テンプレートを表示

/  

[]


[5]

2/181363142/81011139111729


脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 今井尭ほか編 1984, p. 326.
  2. ^ a b c d e f g h 田村哲夫編修 1980, p. 230.
  3. ^ 寛政重修諸家譜
  4. ^ 田村哲夫編修 1980, p. 231.
  5. ^ 一説には、玄貞が京極氏の養子となり高久となったという説。または『羽衣石南條系図』にある尼子右衛門尉経時が高久であるとする説。

[]


32西19843ASIN B000J78OVQISBN 4404012403 NCID BN00172373OCLC 11260668:84023599 

 19663 NCID BN07835639OCLC 703821998:73004060 
  198011 NCID BN0189824XOCLC 674504899:81035962 


[]


 -