コンテンツにスキップ

岩倉具栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩倉 具栄
(いわくら ともひで)
岩倉具栄の写真
人物情報
生誕 1904年明治37年)2月8日
東京府東京市上目黒西郷従徳
死没 (1978-11-02) 1978年11月2日(74歳没)
東京都千代田区霞が関3丁目2番5号(霞が関ビル内)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
配偶者 岩倉 良子(伯爵藤堂高紹の長女)
両親 岩倉具張(第17代当主
:岩倉 桜子(西郷従道の長女)
子供 長男岩倉具忠(第19代当主)
次男:岩倉具房
学問
時代 昭和時代前期 - 昭和時代中期
研究分野 英文学
D・H・ローレンス
研究機関 貴族院
恩賜財団済生会
太平洋協会
民族学協会
法政大学
大東文化大学
主な受賞歴 贈・勲三等旭日中綬章1978年
脚注

岩倉家第18代当主
華族公爵1914年 - 1947年

テンプレートを表示

  1904︿3728 - 1978︿53112DH18

[]

194924

西西

19143829[1]19143955[2]1924131927211928311

1933832971713121821

193492730[3]193510194116194419

194722194823196944退197045197651

1978531127412

[]


退[4]

[]



著書[編集]

  • 戦時人口政策(慶文堂書店 1941年(昭和16年))
  • 『大東亜建設と植民政策』(八木書店、1942年(昭和17年))
  • 随筆集『南国の日射し』(霞ヶ関書房、1942年(昭和17年))

訳書[編集]

編著[編集]

  • 『岩倉宮内大臣集』(明玄書房、1960年(昭和35年))
  • 『岩倉贈太政大臣集』(中央公論事業出版、1968年(昭和43年))

脚注[編集]

  1. ^ 官報』第629号(1914年(大正3年)9月4日)によれば、隠居は9月1日で同日に届出が行われている。
  2. ^ 『官報』第631号、1914年(大正3年)9月7日。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。
  4. ^ 『岩倉具栄とその時代』pp.431 - 432 同刊行会編、1980年(昭和55年)

参考文献[編集]

  • 浅見雅男『公爵家の娘─岩倉靖子とある時代』中公文庫、2000年(平成12年)。ISBN 412203731X
  • 『岩倉具栄とその時代』同刊行会、1980年(昭和55年)。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
日本の爵位
先代
岩倉具張
公爵
岩倉家第3代
1914年 - 1947年
次代
華族制度廃止
先代
岩倉具張
岩倉家
第18代
次代
岩倉具忠