平佐村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひらさむら
平佐村
廃止日 1929年5月20日
廃止理由 新設合併
隈之城村平佐村東水引村川内町
現在の自治体 薩摩川内市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,407
(『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』552頁、1925年
隣接自治体 上東郷村下東郷村樋脇村永利村、隈之城村
平佐村役場
所在地 鹿児島県薩摩郡平佐村大字平佐字横木3581番地[1]
座標 北緯31度49分09秒 東経130度18分43秒 / 北緯31.81928度 東経130.31183度 / 31.81928; 130.31183座標: 北緯31度49分09秒 東経130度18分43秒 / 北緯31.81928度 東経130.31183度 / 31.81928; 130.31183
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鹿西192945201940

[]


西鹿西

5[2]

沿[]




18892241 - 

19294520 - 

[]


[1]

[]


 169170
氏名 就任期間
初代村長 落合訓彌 1889年 - 1891年
二代村長 広瀬昌柔 1891年 - 1895年
三代村長 田中弥七郎 1895年 - 1898年
四代村長 平島周介 1898年 - 1901年
五代村長 竜岡仁七郎 1901年 - 1905年
六代村長 落合訓彌 1905年 - 1908年
七代村長 宮内多吉 1908年 - 1913年
八代村長 落合訓彌 1913年 - 1918年
九代村長 小牧良光 1918年 - 1927年
十代村長 小原助市 1927年 - 1929年

人口[編集]

以下の人口遷移表は『川内市史 下』の別表の記述に基づく。

凡例

人口(人)
1882年 4,290

1902年 4,836

1912年 5,288

1922年 6,109

1926年 6,407

教育[編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

河川[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『平佐の歴史』p.53 - 宮内吉志 1987年
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.552

関連項目[編集]