コンテンツにスキップ

四声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平声から転送)

四声(しせい)とは、中国語声調を、中古漢語の調類に基づいての4種類に分類したもの。音韻学では平声(へいせい、ひょうせい、ひょうしょう)・上声(じょうせい、じょうしょう)・去声(きょせい、きょしょう)・入声(にゅうせい、にっしょう)をいう。

現代中国語の北方官話を基礎とした普通話の声調も四つあるがゆえに「四声」と呼ばれることがあるが、中古漢語のものとは異なり、元の入声は失われて平声が二つに分かれ、陰平(第一声)・陽平(第二声)・上声(第三声)・去声(第四声)をいう。

概要[編集]


調tone調 -p-t-k-h [1]

111調調5(1)(2)(3)(4)(5)調調

4調調調調調調

2便

中古音における声調[編集]


441513調調 shǎng

調[]


調調調調*31()調*11():調:*35:調:*24:調:*4():*2()[2]

調9905

上古音における声調[編集]


調調調調調

稿調

調[]

調

調2調調調2

調調調調調調調調2

2調調

調[3]調調調[4]

2
中古音四声と主要方言声調対照表
方言区 地名 平声 上声 去声 入声 声調数
次濁 全濁 次濁 全濁 次濁 全濁 次濁 全濁
北方 北京 陰平55 陽平35 上声214 去声51 陰平, 陽平, 上声, 去声 去声 陽平 4
済南 陰平213 陽平42 上声55 去声21 陰平 去声 陽平 4
西安 陰平21 陽平24 上声53 去声44 陰平 陽平 4
蘭州 陰平31 陽平53 上声442 去声13 陽平 4
ドンガン語(甘粛方言) 平声24 上声51 去声44 平声 3
成都 陰平44 陽平41 上声52 去声13 陽平 4
南京 陰平31 陽平13 上声22 去声44 入声5 5
太原 平声11 上声53 去声45 陰入2 陽入54 5
上海 陰平52 陽舒113 陰上去335 陽舒113 陰上去335 陽舒113 陰入5 陽入23 5
蘇州 陰平44 陽平24 陰上52 陽上31 陰去412 陽去31 陰入4 陽入2 7
紹興 陰平53 陽平31 陰上335 陽上113 陰去33 陽去11 陰入45 陽入12 8
歙県 陰平31 陽平44 上声35 陰去324 陽去22(33) 入声21 6
寿昌 陰平12 陽平52 陰上24 陽上534 去声33 陰入甲55,陰入乙3 陽入31 8
長沙 陰平33 陽平13 上声41 陽去 陰去55 陽去21 入声24 6
南昌 陰平42 陰去 陽平24 上声213 陽去 陰去55 陽去21 陰入5 陽入21 7
客家 梅州 陰平44 陽平11 上声31 去声52 陰入21 陽入4 6
福州 陰平44 陽平52 上声31 陽去 陰去213 陽去242 陰入23 陽入4 7

泉州[5]

陰平33 陽平24 陰上55 陽上33(=陰平)或は22 去声41 陰入55 陽入24 6/7
廈門 陰平55 陽平24 上声51 陽去 陰去11 陽去33 陰入32 陽入5 7
潮州 陰平33 陽平55 陰上53 陽上35 陰去11 陽去31 陰入2 陽入5 8
広州 陰平55 陽平21 陰上35 陽上13 陰去33 陽去22 上陰入55, 下陰入33 陽入22 9
南寧 陰平41 陽平52 陰上33 陽上24 陰去55 陽去22 上陰入55, 下陰入33 上陽入24 下陽入22 10

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 19pp.183-201, 201611p.191

(三)^ pp56-592010ISBN 978-7-5004-8905-4

(四)^ 調3調4p362003ISBN 7-5631-1789-X

(五)^  (2009220) : ...
133

224

355

42233簿

541

641

755

824...

参考文献[編集]

関連項目[編集]