コンテンツにスキップ

彌永昌吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彌永 昌吉
(いやなが しょうきち)
彌永昌吉(1969年撮影)
生誕 (1906-04-02) 1906年4月2日
日本の旗 日本東京府
死没 (2006-06-01) 2006年6月1日(100歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 数学
研究機関 東京大学
学習院大学
出身校 東京帝国大学
博士課程
指導教員
高木貞治
博士課程
指導学生
東屋五郎
伊藤清
岩澤健吉
小平邦彦
久賀道郎
佐藤幹夫
鈴木通夫
竹内外史
玉河恒夫
山辺英彦
主な業績 整数論
主な受賞歴 勲二等旭日重光章
レジオンドヌール勲章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  190642[1] - 200661[1][2]

[]


1906[1] [3][1][3]1929[1]19313[1][4]1934[1][1]1936[5] 

19421967[1]19671977[1]19701978[1]

200661100[6]

[]


1976

1980

[]

[]





[]


11

1970

[]



[]









[]

[]


 1974 ISBN 4-00-005221-7

 12-1 1977

  1979 ISBN 4-00-416001-4

  1978 ISBN 4-00-420043-1

 1 19797 ISBN 4-320-01271-2

 19828 ISBN 4-00-005501-1

Collected papers 19942 ISBN 4-00-005376-0

 1 19997 ISBN 4-431-70688-7

20 1941-2000 20009 ISBN 4-00-005522-4

 2 20028 ISBN 4-431-70802-2

  200563 ISBN 4-00-006224-7

[]


10 19696 ISBN 978-4000054881

  199110 ISBN 4-254-11055-3

  19931 ISBN 4-254-11056-1

[]


1 19617 ISBN 4-000-05290-X 

5 1962

1 1968 

 1973 

 1976 ISBN 4-00-021324-5 

 198611 ISBN 4-254-11045-6 

  1990228 ISBN 4-489-00317-X 

 199012 ISBN 4-00-007806-2 

 200412 ISBN 4-254-11696-9 

[]


  197410 ISBN 4-8173-0085-X

   19779 ISBN 4-582-82505-2

  19804 ISBN 978-4000053600 

 2011

[]




ICMI[1]

[]

  1. ^ a b c d e f g h i j k 飯高茂彌永昌吉氏欧文書簡について 1」『学習院大学史料館紀要』第16巻、学習院大学史料館、2010年3月、1-7頁。 
  2. ^ 日本人名大辞典+Plus,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及 百科事典マイペディア,デジタル版. “弥永昌吉とは”. コトバンク. 2021年12月9日閲覧。
  3. ^ a b 編集部「<インタビュー>彌永昌吉先生にお話しを伺う」『数学』第44巻第4号、日本数学会、1992年、352-356頁、doi:10.11429/sugaku1947.44.352 
  4. ^ 彌永昌吉著『若き日の思い出 数学者への道』 岩波書店、2005年6月3日
  5. ^ 博士論文書誌データベース
  6. ^ 彌永昌吉先生が満百歳で発表された論文について (PDF)