コンテンツにスキップ

形容詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

adjective, Beiwort, Eigenschaftswort, Adjektiv使

[]




 kpayuama[1]



(一)

(二)

(三)

(四)



[ 1] JSL


[]




 ()

[ 2]




[]



未然形 かろ
連用形 かっ・く・う
終止形
連体形
仮定形 けれ
命令形 かれ

使

[ 3] *

[]






便西使便

便

()

ク活用[編集]

活用系 本活用 補助活用
未然形 から
連用形 かり
終止形
連体形 かる
已然形 けれ
命令形 かれ

シク活用[編集]

活用形 本活用 補助活用
未然形 しく しから
連用形 しく しかり
終止形
連体形 しき しかる
已然形 しけれ
命令形 しかれ


[]


--


[]




...""

  -- ()

 

  

...

[]







[]




2



seinbewerdenbecome使

: : cette fleur blancheblanc, Diese weiße Blumeweiß : Cette fleur est blanche, Diese Blume ist weiß.

退

退

[]


 (en:Positive),  (en:Comparative),  (en:Superlative) 3[ 4]"good","bad"
英語における比較変化の例
原級(positive) 比較級(comparative) 最上級(superlative)
old older oldest
dangerously more dangerously most dangerously
good better best

使

The boy is older than the other boys.

The boy is the oldest boy among all the boys.

 18  350


[]

[]


#

EuclidEuclideanHippocratesHippocraticAristotleAristotelianAugustusAugustanJupiterJovian

[]


-a-j-aj-n-an-ajn
  • bona libro(良い本)
  • multaj bonaj libroj(多くの良い本)
  • Mi amas bonan libron(私は良い本が好きだ。)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、形容動詞を名詞の一種とみなす立場もある
  2. ^ 古典(文語)においては「(〜から)ず」で同様の意味である。
  3. ^ かつて「おほきなり」「ちひさなり」という形容動詞であったが、現在では連体詞となった
  4. ^ 語尾を付加するか副詞"more","most"を付加するかは、音節の数が1個(or2個以下)であるか2個(or3個)以上であるかで区別する、とする教科書・解説書もある。

出典[編集]

  1. ^ Foley, William A. (1991). The Yimas Language of New Guinea. Stanford, CA: Stanford University Press. ISBN 9780804715829 

参考文献[編集]

関連項目[編集]