コンテンツにスキップ

影山正治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

かげやま まさはる


影山 正治
1953年
生誕 1910年6月12日
日本の旗 日本愛知県豊橋市
死没 (1979-05-25) 1979年5月25日(68歳没)
日本の旗 日本東京都青梅市
死因 自決
墓地 大東神社
国籍 日本の旗 日本
団体 大東塾 不二歌道会
代表作 『維新者の信條』『一つの戦史』『みたみわれ』『千里行脚の記』
テンプレートを表示

  1910︿43612[1] - 1979︿54525

[1]退1931632333639407425434411194655443553054525

60

[]


19316[1]

19327[1]

19338[1]193611

193611[1]193712[1]稿193914[1]

1940155194116

19441911[1]194582513

194621194924[1]195429[1]195631[1]

197954525[1][2]681266


[]


1979545254(68)30使3525(133619796619458251419794

著書[編集]

  • 『皇道満支建設私案 附・現地通信その他』大日本生産党本部 1938
  • 『歌集国の子』大東塾 1939
  • 松本奎堂 創作』大東塾 1940
  • 古事記要講』大道塾 1941
  • 大西郷の精神』道統社 1941
  • 『維新者の信条』大東塾出版部 1942
  • 『志士詩文集』小學館 1942
  • 『歌道維新論』育英書院 1943
  • 『天忠組の道』大東塾出版部 1944
  • 『歌集民草の祈り』不二出版社 1946
  • 『涙痕抄 自選歌集』不二出版社 1948
  • 『千里行脚の記』不二歌道会 1953
  • 万葉集精講』第1冊 不二歌道会 1955
  • 『千里行脚歌集』大東塾出版部 1957
  • 『一つの戦史』大東塾出版部 1957
  • 『民族派の文学運動』大東塾出版部 1965
  • 『日本建国の精神』大東塾出版部 1967
  • 『明治の尊攘派』大東塾出版部 1967
  • 『日本民族派の運動 民族派文学の系譜』光風社書店 1969
  • 『神話に学ぶ』大東塾出版部 1971
  • 『沖縄の光と影』大東塾出版部 維新叢書 1972
  • 『台湾の光と影』大東塾出版部 維新叢書 1973
  • 尾崎士郎と僕たち』大東塾出版部 1974
  • 『占領下の民族派 弾圧と超克の証言』日本教文社 1979
  • 『日本と共に 続影山正治歌集』大東塾出版部 1982
  • 『転向-日本への回帰 日本共産党解党派の主張』浅野晃対談 暁書房 1983
  • 『歌道入門』大東塾出版部 1984
  • 『求道語録』大東塾出版部 1984
  • 『天皇論への示唆』大東塾出版部 維新叢書 1984
  • 『一すぢの道 歌集』大東塾出版部 1984
  • 『老兵始末記』大東塾出版部 1984
  • 影山正治全集』全32巻 影山正治全集刊行会 1989-95
  • 『古事記精講』影山正治全集刊行會 1999

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 影山正治先生略年譜”. 大東会館. 大東会館とは. 一般財団法人大東会館. 2022年3月10日閲覧。
  2. ^ 影山 正治”. 徳富蘇峰記念館. 人物検索. 徳富蘇峰記念館. 2022年3月10日閲覧。

関連項目[編集]