憲政の常道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』






[]


[1][2]

1924132[3]西[4][5][6]西西西[7]

192514[3]

[3][8]調[9]

[3]

[10]

19327退退[11][12]

大日本帝国憲法下の政党内閣の推移[編集]

明治憲法下の政党内閣の推移
成立日 内閣 政権政党 総辞職理由
1924年(大正13年)6月11日 加藤高明内閣 憲政会 首相の病死
1926年(大正15年)1月30日 第1次若槻内閣 憲政会 昭和金融恐慌の処理問題
1927年(昭和2年)4月20日 田中義一内閣 立憲政友会 張作霖爆殺事件の処理問題
1929年(昭和4年)7月2日 濱口内閣 立憲民政党 テロリストの銃撃による負傷による首相の体調不良(実質首相暗殺)
1931年(昭和6年)4月14日 第2次若槻内閣 立憲民政党 満州事変の処理問題
1931年(昭和6年)12月13日 犬養内閣 立憲政友会 首相暗殺
政党内閣なし
1945年(昭和20年)10月9日 幣原内閣 日本進歩党日本自由党 総選挙後に野党が衆議院第一党に躍進
1946年(昭和21年)5月22日 第1次吉田内閣 日本自由党・日本進歩党 総選挙後に野党(日本社会党)が衆議院第一党に躍進

日本国憲法下での憲政の常道[編集]




194722GHQ退

19542912退1119551[13]

55退[14]

1993519553

使20089[15]退退

脚注[編集]

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典 「憲政の常道」
  2. ^ 北岡伸一「政党政治確立過程における立憲同志会・憲政会(上)」1983年1月教法学21』)
  3. ^ a b c d 世界大百科事典「帝国議会」
  4. ^ 升味(1979: 10)
  5. ^ 奈良岡(2006: 127)
  6. ^ 奈良岡(2006: 411)
  7. ^ 升味(1979: 13)
  8. ^ 升味(1979: 10-11)
  9. ^ 升味(1979: 11)
  10. ^ 世界の歴史まっぷ 「政党政治の展開」
  11. ^ 近現代史研究室 『学び直す日本史〈近代編) PHP研究所 2011年3月16日、181頁
  12. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 「五・一五事件」
  13. ^ 朝日新聞掲載「キーワード」「憲政の常道」
  14. ^ 衆議院議長参議院議長選挙においては、全会一致の原則が慣例として定着している。副議長選挙においても同様。ただし、任期中の辞任によって野党にポストが移ることはない。
  15. ^ “早期解散要求の民主党、衆院選準備を加速”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2008年9月3日). http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080902/stt0809022357012-n1.htm 2009年11月15日閲覧。 

参考文献[編集]

  • 升味準之輔『日本政治史(3)政党の凋落、総力戦体制』、東京大学出版会、 1988年
  • 升味準之輔、1979、『日本政党史論』初版、第5巻、東京大学出版会
  • 奈良岡聰智、2006、『加藤高明と政党政治…二大政党制への道』初版、山川出版社 ISBN 4634520117
  • 倉山満、2004,『憲法習律としての「憲政の常道」』 憲法論叢(11)P47-68 関西憲法研究会

関連項目[編集]

  • 政党制
  • 政権交代
  • 桂園時代 - 上記原敬説による「衆議院と貴族院の多数派の交互の政権担当」が実現していた時期
  • 山崎首班工作事件 - 芦田内閣総辞職後に第一党党首の吉田茂による組閣をGHQ民政局が妨害した事件