コンテンツにスキップ

日華連絡船

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎港に停泊する日華連絡船長崎丸


[]


192313194318[1]1938

2226241

[2]
90

811

19272[2]
11129134

19212333

[]

[]


15712貿貿

1867318753[3]

188417[4][5]

貿[5][6]

[6]1910433,0002[4][7][8][6]

81918710[6]

192091[3]192093[9]

[]

便
  1923212

1923122119便[10]便659541便901.0001028[3]21

55F5[10][10][10]

361226183[11]

91951118[12]

[]

1930

4545[12]

1924145103[13]調[14]

192728.00025.000[15]19305便[11]

19349[16]

[14] 1933110鹿[3]193024,207[3]

[]


19371211,8921[17]193813[17]5[18]6[18]

[3][19]

[]


193914[14]

19401510[20]1941161255,21153,098[14]

10194217[21][20][21]20

沿革[編集]


191043

1918710

19209
1

3

113

192110

1922111023

192312
115

211

325

911118

192413
52

9

1927211

19305319

193813

1939148

1940151019

19411610

194217
517

1111

1943181030

 176971 

[]


19316194318
単位:人 長崎より上海 上海より長崎 神戸より上海 上海より神戸 長崎より神戸 神戸より長崎
1931年(昭和6年) 8,961 9,815 13,278 10,406 4,750 748
1932年(昭和7年) 16,654 19,983 10,482 8,500 4,799 496
1933年(昭和8年) 11,003 12,123 8,896 8,050 7,852 7,109
1934年(昭和9年) 10,868 12,661 9,140 8,465 7,537 6,715
1935年(昭和10年) 12,898 14,813 9,511 10,007 7,235 5,656
1936年(昭和11年) 11,925 14,043 8,512 7,380 6,037 5,880
1937年(昭和12年) 15,361 24,057 8,404 6,665 5,103 4,754
1938年(昭和13年) 56,345 35,000 886 362 150 185
1939年(昭和14年) 54,797 45,989
1940年(昭和15年) 56,734 50,734
1941年(昭和16年) 55,211 53,098
1942年(昭和17年) 54,725 58,410
1943年(昭和18年) 28,834 29,892

※『長崎市制六十五年史』P103より作成。

就航した船舶[編集]

航路開設に伴い建造された長崎丸、上海丸と、末期に航路強化を目的[20]として建造された神戸丸の3隻が就航している。なお、長崎丸・上海丸は日本郵船の船舶として竣工したのに対し、神戸丸は東亜海運移管後の建造であったため、同社の船舶として竣工している[22]

上海匯山碼頭を離岸する上海丸
(手彩色絵葉書)
神戸丸
船舶諸元表
長崎丸 上海丸 神戸丸
竣工 1922年10月23日 1923年1月15日 1940年10月19日
就航 1923年2月11日 1923年3月25日 1941年10月
終航 1942年5月17日 1943年10月30日 1942年11月11日
建造 英国 W.デニー造船所 三菱長崎造船所
総トン数 5,268 t 5,259 t 7,938 t
垂線間長 120.4 m 130 m
全幅 16.5 m 18 m
深さ 9.8 m 9.75 m
吃水 6.3 m 6.05 m
機関 蒸気タービン×2基
(11,377 PS
蒸気タービン×2基
(13,800 PS)
最高速力 20.9 kt 20.2 kt 21.57 kt
航海速力 17.1 kt 17.2 kt

※『長崎文化第69号』および『上海航路の時代』より作成。

その他[編集]

2021年現在、中日国際輪渡有限公司による新鑑真が神戸と上海を結ぶ航路に就航しているが[23]、長崎と上海を結ぶ定期旅客航路は、1994年(平成6年)と2012年(平成24年)に復活したものの、利用の伸び悩みによりいずれも短期間で運行を終えている[11]

脚注[編集]

  1. ^ 上海航路, p. 18.
  2. ^ a b 長崎文化69, p. 62.
  3. ^ a b c d e f 新市史三巻, p. 567.
  4. ^ a b 中国文化, p. 195-196.
  5. ^ a b 中国文化, p. 196.
  6. ^ a b c d トピックス, p. 275.
  7. ^ 六十五年史, p. 53.
  8. ^ 異国往来, p. 438.
  9. ^ 長崎学17, p. 32.
  10. ^ a b c d 六十五年史, p. 54.
  11. ^ a b c 樂14, p. 16-19.
  12. ^ a b 六十五年史, p. 55-56.
  13. ^ 上海航路, p. 28.
  14. ^ a b c d 中国文化, p. 198.
  15. ^ 長崎文化71, p. 58-59.
  16. ^ 上海航路, p. 20.
  17. ^ a b 六十五年史, p. 103.
  18. ^ a b 新市史三巻, p. 675.
  19. ^ 新市史三巻, p. 565.
  20. ^ a b c 長崎文化69, p. 60.
  21. ^ a b 上海航路, p. 4.
  22. ^ 長崎造船所, p. 644.
  23. ^ 航路・スケジュール|新鑒真(しんがんじん)日中国際フェリー:神戸・大阪/上海(毎週火曜日出航)”. www.shinganjin.com. 日中国際フェリー株式会社. 2021年10月3日閲覧。

[]


195710 

19593 

20033 

200610ISBN 4888510350 

20073ISBN 978-4902116779 

 20092ISBN 978-4888511308 

17201110ISBN 978-4-88851-164-3 

 Vol.14201112 

 69NPO201112 

 71NPO201312 

  20143 

2020233

[]