逓信省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
逓信大臣から転送)
日本の旗 日本行政機関
逓信省ていしんしょう
遞信省
1912年(明治45年)頃の逓信省庁舎
1912年明治45年)頃の逓信省庁舎
役職
大臣 榎本武揚(初代)
小沢佐重喜(最後)
組織
内部部局 電気局、郵務局、電務局、工務局、貯金局、経理局、簡易保険局、航空局、管船局、灯台局、大臣官房(昭和元年時)[1]
概要
所在地 日本の旗 日本
東京府東京市京橋区木挽町→)
(東京府東京市麹町区大手町→)
東京都麻布区飯倉町(現・港区麻布台)
設置 1885年 - 1943年1946年 - 1949年
前身 工部省
テンプレートを表示

: Ministry of Communications[2]便

194621194924JPNTT194621194924

沿[]



󠄁󠄁󠄁󠄁

太政官達第七十号 (明治18年12月22日)[3]

1885181222[3]


189124816

189225721

1893261110

190841125

19231241

19283115

193813111


19401562010[4][5]

1941161219


194217111

194318111


便

194520519

19462171
便便便便[6]

19492461KDDI

本省所在地の変遷[編集]

  • 第一期 - 京橋区木挽町(中央区銀座)
    • 工部省電信局として使用すべく現在の銀座郵便局敷地に建設され落成したばかりの洋風2階建て煉瓦造の庁舎を、逓信省発足直後から本省として使用した。1907年(明治40年)1月22日の火災で焼失[7]した後、同地に煉瓦造3階建ての新庁舎が1909年(明治42年)6月完成し引続き本省として使用した。郵便博物館(後の逓信総合博物館の前身)が同居。

       - 
      192312使使便1922使

      2便[8]

      2019

       - 
      194318使使19316使""使
    • 飯倉町の庁舎は通信院から逓信院を経て逓信省復活後も引続き使用され、二省分離後も郵政省と電気通信省とが共用していた。電気通信省は日本電信電話公社への移行後しばらくして赤坂葵町(現虎ノ門)に仮移転したが、郵政省は1969年(昭和44年)7月の霞が関移転まで長らく飯倉に本省を置いた。

所管業務[編集]

郵便[編集]


18714420便便宿7  便2188518

188720便190033便便便便1920919283便

[]


189023194924195227

[]


1882151885181896291941161219

[]


退19361119391446()LTLTMKDEH1



A6,3006,2006,400oror&15.515

6 17

4

5×1225×1

B4,500or14.5

51410

3

1291

4,929[ 1]4,317

211.5[9]16.3[10]

5t×1020t×1

C2,750oror13

4IHI4743(50)

76

212

D1,9901,900or1213.5

422

E&S151

123

66546521KD5

1,898

5222

E83010

212[11]93

F49010

1171521

K5,4005,9505,800&&1515.5

44537IHI2836

TL10,00019.5

IHI2

TM5,20016.5

 71

[]


18725188518189023189225189730190740190841

[]


190942724[12]19381356[13]19391441[14]194217111[15]194318111[16]194520826[17]

19351030使196136[18]

[]


192312[19][20]192721054[ 2]便便[21]193813131[22]61943181111945205191231[23][24][25] 19462171[26]19492461

歴代大臣[編集]

日本の旗 日本
逓信大臣
Minister of Communications

郵便徽

担当機関逓信省
任命天皇
根拠法令大日本帝国憲法
創設1885年明治18年)
12月22日
初代榎本武揚
最後小沢佐重喜
廃止1949年昭和24年)
6月1日
継承郵政大臣







逓信大臣(第1期)
1 榎本武揚 1885年12月22日 - 1889年3月22日
(1888年4月30日 - 1888年7月25日、農商務大臣を臨時兼任)
2 後藤象二郎
  • 黒田内閣
  • 第1次山縣内閣
  • 第1次松方内閣
1889年3月22日 - 1892年8月8日
3 黒田清隆 第2次伊藤内閣 1892年8月8日 - 1895年3月17日
4 渡辺国武 1895年3月17日 - 1895年10月9日
(1895年8月27日 - 1895年10月9日、大蔵大臣を兼任)
5 白根專一
  • 第2次伊藤内閣
  • 第2次松方内閣
1895年10月9日 - 1896年9月26日
6 野村靖 第2次松方内閣 1896年9月26日 - 1898年1月12日
7 末松謙澄 第3次伊藤内閣 1898年1月12日 - 1898年6月30日
8 林有造 第1次大隈内閣 1898年6月30日 - 1898年11月8日
9 芳川顕正 第2次山縣内閣 1898年11月8日 - 1900年10月19日
10 星亨 第4次伊藤内閣 1900年10月19日 - 1900年12月21日
11 原敬 1900年12月22日 - 1901年6月2日
12 芳川顕正 第1次桂内閣 1901年6月2日 - 1903年7月17日
13 曾禰荒助 1903年7月17日 - 1903年9月22日
大蔵大臣による兼任
14 大浦兼武 1903年9月22日 - 1906年1月7日
15 山縣伊三郎 第1次西園寺内閣 1906年1月7日 - 1908年1月14日
16 原敬 1908年1月14日 - 1908年3月25日
内務大臣による兼任
17 堀田正養 1908年3月25日 - 1908年7月14日
18 後藤新平 第2次桂内閣 1908年7月14日 - 1911年8月30日
19 林董 第2次西園寺内閣 1911年8月30日 - 1912年12月21日
(1911年8月30日 - 1911年10月16日、外務大臣を臨時兼任)
20 後藤新平 第3次桂内閣 1912年12月21日 - 1913年2月20日
21 元田肇 第1次山本内閣 1913年2月20日 - 1914年4月16日
22 武富時敏 第2次大隈内閣 1914年4月16日 - 1915年8月10日
23 箕浦勝人 1915年8月10日 - 1916年10月9日
24 田健治郎 寺内内閣 1916年10月9日 - 1918年9月29日
25 野田卯太郎
  • 原内閣
  • 高橋内閣
1918年9月29日 - 1922年6月12日
26 前田利定 加藤(友)内閣 1922年6月12日 - 1923年9月2日
27 犬養毅 第2次山本内閣 1923年9月2日 - 1924年1月7日
(1923年9月2日 - 1923年9月6日、文部大臣を兼任)
28 藤村義朗 清浦内閣 1924年1月7日 - 1924年6月11日
29 犬養毅 加藤(高)内閣 1924年6月11日 - 1925年5月30日
30 安達謙蔵
  • 加藤(高)内閣
  • 第1次若槻内閣
1925年5月30日 - 1927年4月20日
31 望月圭介 田中(義)内閣 1927年4月20日 - 1928年5月23日
32 久原房之助 1928年5月23日 - 1929年7月2日
33 小泉又次郎
  • 濱口内閣
  • 第2次若槻内閣
1929年7月2日 - 1931年12月13日
34 三土忠造 犬養内閣 1931年12月13日 - 1932年5月26日
35 南弘 齋藤内閣 1932年5月26日 - 1934年7月8日
36 床次竹二郎 岡田内閣 1934年7月8日 - 1935年9月8日
37 岡田啓介 1935年9月9日 - 1935年9月12日
内閣総理大臣による兼任
38 望月圭介 1935年9月12日 - 1936年3月9日
39 頼母木桂吉 廣田内閣 1936年3月9日 - 1937年2月2日
40 山崎達之輔 林内閣 1937年2月2日 - 1937年2月10日
農林大臣による兼任
41 児玉秀雄 1937年2月10日 - 1937年6月4日
42 永井柳太郎 第1次近衛内閣 1937年6月4日 - 1939年1月5日
43 塩野季彦 平沼内閣 1939年1月5日 - 1939年4月7日
司法大臣による兼任
44 田辺治通 1939年4月7日 - 1939年8月30日
45 永井柳太郎 阿部内閣 1939年8月30日 - 1940年1月16日
(1939年8月30日 - 1939年11月29日、鉄道大臣を兼任)
46 勝正憲 米内内閣 1940年1月16日 - 1940年7月22日
47 村田省蔵
  • 第2次近衛内閣
  • 第3次近衛内閣
1940年7月22日 - 1941年10月18日
(1940年7月22日 - 1940年9月28日、鉄道大臣を兼任)
(1941年7月18日 - 1941年10月18日、鉄道大臣を兼任)
48 寺島健 東條内閣 1941年10月18日 - 1943年10月8日
(1941年10月18日 - 1941年12月2日、鉄道大臣を兼任)
49 八田嘉明 1943年10月8日 - 1943年11月1日
鉄道大臣による兼任
通信院総裁(運輸通信省)
小松茂 東條内閣 1943年11月1日 - 1944年4月11日
塩原時三郎
  • 東條内閣
  • 小磯内閣
  • 鈴木(貫)内閣
1944年4月11日 - 1945年5月19日
逓信院総裁(内閣)
塩原時三郎
  • 鈴木(貫)内閣
  • 東久邇宮内閣
1945年5月19日 - 1945年8月30日
松前重義
  • 東久邇宮内閣
  • 幣原内閣
1945年8月30日 - 1946年4月8日
(欠)
  • 幣原内閣
  • 第1次吉田内閣
1946年4月8日 - 1946年6月30日
新谷寅三郎逓信院次長が総裁心得を務める
逓信大臣(第2期)
50 一松定吉 第1次吉田内閣 1946年7月1日 - 1947年5月24日
片山哲 片山内閣 1947年5月24日 - 1947年6月1日
内閣総理大臣による臨時代理
51 三木武夫 1947年6月1日 - 1948年3月10日
52 冨吉榮二 芦田内閣 1948年3月10日 - 1948年10月15日
吉田茂 第2次吉田内閣 1948年10月15日 - 1948年10月19日
内閣総理大臣による臨時代理
53 降旗徳弥 1948年10月19日 - 1949年2月16日
54 小沢佐重喜 第3次吉田内閣 1949年2月16日 - 1949年6月1日

歴代次官[編集]

逓信局[編集]


便便便便便調

71237132204916571203













鹿






脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 建造途中に応急タンカーに改装された。
  2. ^ 昭和2年勅令第104号(航空法施行期日ノ件)により、同年6月1日施行された。

出典[編集]



(一)^   134

(二)^ Reguratios governing the Organization of the Ministry of Communications. OFFICIAL GAZETTE () (No. 74): 1. (1946-7-1). 

(三)^ ab18851222https://www.digital.archives.go.jp/item/2457179 

(四)^ 15621 7 14-16p79   1994

(五)^ 15621 7 14-16p80

(六)^ 213431

(七)^ 707140126

(八)^  - 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ Peacetime_E_Type_Standard_Cargo_Ship

(12)^ 42194

(13)^ 13320

(14)^ 14153

(15)^ 17754

(16)^ 18824

(17)^ 20486

(18)^ .  . 20211015

(19)^ 121239224

(20)^ 13267

(21)^ . . 200912122012912

(22)^ 1356

(23)^ 20734

(24)^ .  . 2021317

(25)^ 5700194611687 

(26)^ 215

[]


22011ISBN 978-4-499-23041-4 

[]






JCAB

 - 


 - 


 - 


便







NTT
西

NTTNTT

KDDKDDI
 - 


 - 19642013

 - 

 - 









()



[]