萬朝報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝報社から転送)
萬朝報
YOROZU CHOHO
種類 日刊紙

事業者 (朝報社→)
株式会社朝報社
本社 (東京府東京市京橋区三十間堀町→)
(東京府東京市京橋区弓町21番地→)
東京府東京市京橋区銀座西2-3
創刊 1892年(明治25年)11月1日
廃刊 1940年(昭和15年)9月30日
前身 都新聞(現・東京新聞
1889年2月1日 - 分離独立)
絵入自由新聞
1882年2月1日 - 1890年11月15日
言語 日本語
テンプレートを表示

萬朝報』(よろずちょうほう)は、かつて存在した日本の日刊新聞。紙名は「よろず重宝」の洒落から来ている。万朝報新字体で表記されることもある。

沿革[編集]

1892年(明治25年)11月1日、主筆を務めていた都新聞を辞した黒岩涙香の手により、東京で創刊される。

発行所名は「朝報社」であり、学術論文にすら見られる「萬朝報社」という誤記は、紙名からくる間違いである。

日本におけるゴシップ報道の先駆者として知られ、権力者のスキャンダルについて執拗に追及。「蓄妾実例」といったプライバシーを暴露する醜聞記事で売り出した。「蓄妾実例[1]」では天皇皇族にはさすがに触れなかったものの華族のみならず今なら一般人とみなされるであろう商店主や官吏のをも暴露し、妾の実名年齢や妾の父親の実名職業まで記載していた(当時はプライバシーにはそれほどうるさくなく「俺の妾をなぜ載せない」という苦情もあったという)。一時淡紅色の用紙を用いたため「赤新聞」とも呼ばれ権力者たちを大いに震え上がらせた。また第三面に扇情的な社会記事を取り上げた事で「三面記事」の語を生んだ。


18991

190841[2]

190134退

退辿19283

193611

19401510116850301963384070

[]


 - 1901341903退

 - 18971898退1903

 - 

 - 1898311903退

 - 19063964548-51

 - 1899321903退1

 - 19187

 - 18981908

 - 

 - 19283

 - 189336

 - 1893192312退

 - 1898退--

 - 1897調

 - 1905381918

[]






 - 
 - 

 - 

 - 退








 - 

︿ - 

192119222

[]



(一)^  19922004

(二)^  (Kindle) 

外部リンク[編集]