コンテンツにスキップ

木村敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村 敏きむら びん
生誕 (1931-02-15) 1931年2月15日
朝鮮慶尚南道
死没 (2021-08-04) 2021年8月4日(90歳没)
居住 日本の旗 日本
ドイツの旗 ドイツ
国籍 日本の旗 日本
研究分野 精神医学
精神病理学
研究機関 京都大学
ミュンヘン大学
ハイデルベルク大学
名古屋市立大学
龍谷大学
立命館大学
出身校 京都大学医学部
主な受賞歴 シーボルト賞1981年
エグネール賞1985年
国際哲学・精神医学学会表彰(1999年
和辻哲郎文化賞2003年
毎日出版文化賞2010年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1931215 - 202184 1964[1][2]

(1981)(2005)

[]


193119551964 1961 - 1963 1969 - 1971 1974 1986 1994退 [2][3]2001退 20042006退2008

202184[4]90[5]

[]


2

調

20002018

西1[3]


受賞歴[編集]

学会[編集]

学職
先代

日本精神病理学会理事長
1992年 - 2001年
次代
松本雅彦

2002年 - 2004年

著書[編集]

  1. 『初期自己論・分裂病論』 2001.4
  2. 『時間と他者 / アンテ・フェストゥム論』 2001.5
  3. 『躁鬱病と文化 / ポスト・フェストゥム論』 2001.6
  4. 『直接性と生命 / イントラ・フェストゥム論』 2001.7
  5. 『精神医学論文集』 2001.9
  6. 『反科学的主体論の歩み』 2001.9
  7. 『臨床哲学論文集』 2001.10
  8. 『形なきものの形を求めて』 2001.11

共編著[編集]

  • 『分裂病の精神病理3』(東京大学出版会) 1974
  • 『てんかんの人間学』(東京大学出版会) 1980.8
  • 『躁うつ病の精神病理4』(弘文堂) 1981.6
  • 『私は本当に私なのか 自己論講義』(金井美恵子対談、朝日出版社、Lecture books) 1983
  • 『文化における〈自然〉- 哲学と科学のあいだ』(芦津丈夫, 大橋良介共編、人文書院、日独文化研究所シンポジウム) 1996、のち新装版 2006
  • 『生命の文化論』(芦津丈夫, 大橋良介共編、人文書院、日独文化研究所シンポジウム) 2003.10
  • 『生命と現実 木村敏との対話』(檜垣立哉聞き手、河出書房新社) 2006.10、のち新装版 2017.2
  • 『文化における〈歴史〉』(芦津丈夫, 大橋良介, 高橋義人共編、人文書院、日独文化研究所シンポジウム) 2006
  • 『文化における〈時間〉』(大橋良介, 高橋義人, 谷徹共編、日独文化研究所、日独文化研究所シンポジウム) 2010
  • 『臨床哲学の知 臨床としての精神病理学のために』(今野哲男聞き手、洋泉社) 2008.10、のち言視舎 2017.4
  • 『木村敏対談集1 臨床哲学対話 いのちの臨床』(青土社) 2017.4
  • 『木村敏対談集2 臨床哲学対話 あいだの哲学』(青土社) 2017.7

翻訳[編集]

ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー[編集]

  • 『ゲシュタルトクライス 知覚と運動の一元論』(V・v・ヴァイツゼッカー、浜中淑彦共訳、みすず書房) 1975、のち改題新版『ゲシュタルトクライス 知覚と運動の人間学』 1997、ほか
  • 『病因論研究 心身相関の医学』(V・v・ヴァイツゼッカー、大原貢共訳、講談社学術文庫) 1994.9
  • 『生命と主体 ゲシュタルトと時間 / アノニューマ』(ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー、人文書院) 1995.5
  • 『病いと人 医学的人間学入門』(ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー、新曜社) 2000.4
  • 『パトゾフィー』(ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー、みすず書房) 2010

脚注[編集]



(一)^ abcd.  . 20091115

(二)^ abcde 20065ISBN 9784480089694   

(三)^ abPeople Chase.  PHP. 20091115

(四)^  . . (202186). https://www.asahi.com/articles/ASP866RT5P86PTFC00X.html 202187 

(五)^ 57310 3910

(六)^  -  2013125

関連人物[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]